科学に対する公的支援システムの日米比較

日本与美国科学公共支持体系比较

基本信息

  • 批准号:
    13780001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

当初計画では,本年度は,SSC計画に関係した日米双方の産官学諸セクターにおける意思決定過程を比較することによって,日本の科学技術政策の特異性を明らかにすることであった。ところが、今年度の研究実施計画にも述べた通り,平成13年度にSSC計画の分析を進めるにしたがって,科学技術支援システムという観点からのみでは,SSC計画の中止という事態は,十分に説明することができないのではないか,という問題が生じた。SSC計画という社会事象を虚心坦懐にみればみるほど,公的支援システムという特定の決まった形を想定することは難しくなっていったのである。そこで本年度は,アクターを基本的な分析単位とし,SSC計画という問題に関わったアクター間の相互作用として問題の誕生,展開,終結を描く方法で問題を捉えるという,従来の分析視角そのものを再検討することを中心に据えた研究を行った。アクター=人間という見方は社会科学一般に共通する見方であるが,科学社会学においては,人工物もアクターとして人間と対称に捉える,アクターネットワーク理論のような議論が存在する。しかし,アクターネットワーク理論は,そもそも社会における科学の強さを示すことを目的として構築されたものであること,また人工物の意図性の解釈に難点があることから,本研究のようにプロジェクトの中止の理由をさぐるにあたっては,そのままでは適用できないことは明らかである。そこで,行為者を中心とせず,行為者をとりまく制約条件に着目し,それら条件間関係の動態的変化において行為者がいかに組み込まれていくかという観点から,SSC計画の流れを探る新しい説明図式の構築を試みた。もとより,本説明図式はまだ体系的なものとはいえないものであるため,今後は他の既存の社会理論との比較を行いつつ,また他の事例に適用することで,その改鋳に努めていきたい。
This year,SSC plans will compare the rational decision-making processes of industry, government and academia on both sides of Japan's science and technology policy and clarify the specificity of Japan's science and technology policy. This year's research and implementation plan is described in detail, the analysis of SSC plan in Heisei 13 is carried out, scientific and technical support is carried out, and the suspension of SSC plan is very explained. The SSC program is open to public opinion and public support. This year, we will focus on basic analysis,SSC planning, and problem-related interactions, problem creation, development, and finalization, and problem-solving from an analytical perspective. Social science is a common field of science and sociology. Artificial matter is a common field of science and sociology. Theory exists. In this paper, the author discusses the reasons for the termination of the study, and points out that it is difficult to solve the problems caused by artificial objects. In this case, the agent is centered, the agent is constrained, the condition is targeted, and the dynamic relationship between the conditions is transformed. The agent is organized, the agent is organized, and the SSC project is constructed. This explanation is based on the comparison of existing social theories with other existing social theories in the future, and applies to other cases.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
綾部広則: "現代社会論としての環境学"相関社会科学. 12. 119-124 (2003)
Hironori Ayabe:“环境研究作为现代社会理论”《相关社会科学》12. 119-124 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
綾部 広則: "来るべき科学論へ向けて-ポストSSK時代への課題"現代思想. 29・10. 211-227 (2000)
绫部弘典:“迈向未来的科学理论——后SSK时代的问题”当代思想29・10(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

綾部 広則其他文献

綾部広則「ポスト冷戦期日本の科学技術政策」中島秀人編『岩波講座 現代 第2巻 ポスト冷戦時代の科学/技術』
绫部弘典,《冷战后时代的日本科学技术政策》,中岛英人主编,《岩波讲座当代卷2:冷战后时代的科学/技术》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ウェンデル・ウォラック;コリン・アレン著;岡本慎平;久木田水生訳;久木田水生,神崎宣次,佐々木拓;綾部 広則
  • 通讯作者:
    綾部 広則
フォード・ピント事件をどう教えるべきか
我们应该如何教导福特平托事件?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉原桂太;藤木篤;金永鍾;伊勢田哲治;伊勢田哲治;伊勢田哲治;久木田水生;杉原 桂太;綾部 広則;伊勢田 哲治
  • 通讯作者:
    伊勢田 哲治
アナグリフ画像による日本周辺の海底地すべりの判読と分布特性の検討
使用浮雕图像检查日本周围海底滑坡的解释和分布特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ウェンデル・ウォラック;コリン・アレン著;岡本慎平;久木田水生訳;久木田水生,神崎宣次,佐々木拓;綾部 広則;隈元 崇・竹竝大士;森木ひかる・隈元 崇
  • 通讯作者:
    森木ひかる・隈元 崇
日本の科学技術イノベーション政策
日本的科学、技术和创新政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉原桂太;藤木篤;金永鍾;伊勢田哲治;伊勢田哲治;伊勢田哲治;久木田水生;杉原 桂太;綾部 広則
  • 通讯作者:
    綾部 広則

綾部 広則的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('綾部 広則', 18)}}的其他基金

The SSS project: a historical study of scientific collaborations between Japan and U.S.
SSS项目:日本和美国之间科学合作的历史研究
  • 批准号:
    23K00266
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対話型科学コミュニケーションの国際的・国内的ネットワークの構築
建立国际国内互动科学传播网络
  • 批准号:
    17630013
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学技術の階層構造と発展過程〜巨大及び零細科学技術の比較研究〜
科学技术的层次结构与发展过程-大科学技术与小科学技术的比较研究-
  • 批准号:
    97J07586
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

アクターネットワーク理論による高齢者住宅居住者の自律性の解明
利用行动者网络理论阐释老年住房居民的自主权
  • 批准号:
    22K01915
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アクターネットワーク理論に基づく音楽授業におけるネットワーク形成の諸相
基于行动者网络理论的音乐课堂网络形成方面
  • 批准号:
    21K13595
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了