外国人児童・生徒の認知能力活性化による文法理解促進に関する研究

通过激活外国儿童和学生的认知能力促进语法理解的研究

基本信息

  • 批准号:
    13780163
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は認知能力と文法理解との関連惟の解明が中心課題となっているが本年度ではその関連性に関して次のような新たな知見が得られた。アスペクトを含む時間的な流れを言語化する場合、知覚器官からの入力情報にたとえ運動的なものがなくても「時間に添った動き」が言語となって表出する。また、発話者が同一の状況を共有しているにも関わらず、言語化する表現には「動的なコト」や「静的なモノ」といった全く異なった様相が現出する。このことは、言語話者が自らの認知能力で状況を処理し、表現を選択していることを示している。人間としての普遍的な認知の存在(「イベント・イメージスキーマ」の存在)を強く示唆するものである。この理論を仮定した上で、言語学習者の学習観と言語指導者の指導観を問い直し、実践的課題に取り組んだのが本年度の際立った特徴である。学習観と教育観に対しては、次の点が明らかになった。1、言語学習が、学習者自らの持つルール(文法)構築能力に働きかけた能動的な活動であること。2、言語指導は、そうした学習者の認知能力に働きかけることで適切な活動になること。以上の2点は、従来からの年少者に対する日本語教育支援に対して再考を示唆すると同時に、教育現場で一般的に行われてきた経験的な活動に理論的な背景を与えるものである。例えば、言語教育と教科教育の2つに分けた指導活動に対しても、別々に行われる必然性はなく、逆に融合的な活動を行うことで、それぞれが持つ特徴が最大限に生かされる環境を構築することが可能になるのである。実証研究においても極めて高度な成果を挙げることができた。本研究者監修の下で行われた言語・教科融合指導は、外国籍の児童を含む一般日本人学級で成功を収め、本研究で得られた理論の正しさがほぼ立証された。短い期間ではあったが補助金申請時の目標が達成されたといえる。
This study focuses on the relationship between cognitive ability and grammatical understanding, and the relationship between cognitive ability and grammatical understanding. The flow of information including time is verbal, and the input information of cognitive organs is verbal. The speaker and speaker share the same situation, and the speech is expressed as "moving" or "static" or "completely different". The speaker's cognitive abilities are processed, and the speaker's performance is selected. The existence of universal cognition in the human world (existence of "information") is strongly indicated. The theory of language learning is based on the theory of language learning. The guidance of language instructors is based on the theory of language learning. The topic of language learning is based on the characteristics of language learning. Learning and education are the key to success. 1. Speech learning, learners 'self-maintenance (grammar) construction ability, active activities. 2. Speech guidance is the cognitive ability of learners. The above two points are related to the Japanese language education support system, the general education field, the theoretical background, and the activities. For example, language education and textbook education are divided into two parts: guiding activities, corresponding activities, different activities, inevitable activities, and reverse integration activities. The results of this research are very high. The researcher supervised the implementation of the integrated guidance of speech and teaching and learning, and the successful integration of foreign children and ordinary Japanese students. This research has established the correctness of the theory. The purpose of the grant application is achieved.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
宇都宮 裕章: "認知機構に基づくテンス・アスペクト解釈"Ars.Linguistica. 9. 17-38 (2002)
Hiroaki Utsunomiya:“基于认知机制的时态解释”Ars.Linguistica。9. 17-38 (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
宇都宮 裕章: "学びの活性化と教育観-年少者日本語教育支援によせて-"日本語教育. 116. 99-108 (2002)
宇都宫宏明:“学习的激活和教育观点 - 关于对年轻人的日语教育的支持 -”日语教育。 116. 99-108 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

宇都宮 裕章其他文献

進歩主義の時代のユニヴァーシティ-とカレッジ
进步时代的大学和学院
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川卓治他;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;教育史学会編;教育史学会;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦
  • 通讯作者:
    松下晴彦
日本語教育の研究テーマ―教育実践と学術理論をつなぐ生態学的な捉え方
日语教育的研究主题:连接教育实践和学术理论的生态方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川卓治他;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;教育史学会編;教育史学会;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮 裕章;宇都宮 裕章
  • 通讯作者:
    宇都宮 裕章
言語教育を生態学的に考える その2
对语言教育的生态思考第二部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川卓治他;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;教育史学会編;教育史学会;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮 裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章・斎藤智美
  • 通讯作者:
    宇都宮裕章・斎藤智美
NativelikeからEcologicalへ―新時代の日本語教育
从本土化到生态化——新时代的日语教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉川卓治他;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;吉川卓治;教育史学会編;教育史学会;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮 裕章;宇都宮 裕章;松下晴彦;宇都宮裕章・斎藤智美;松下晴彦;宇都宮 裕章
  • 通讯作者:
    宇都宮 裕章
社会教育実践における分析と評価
社会教育实践分析与评价
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三輪 建二;入江 直子他;宇都宮 裕章;小川 正人・山下 絢;木全 力夫
  • 通讯作者:
    木全 力夫

宇都宮 裕章的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('宇都宮 裕章', 18)}}的其他基金

Research on the development of sustainable learning environments and curricula based on linguistic and cultural diversity
基于语言和文化多样性的可持续学习环境和课程开发研究
  • 批准号:
    22K02329
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了