実世界を対象としたビジュアルなプログラミング言語の利用性向上
提高可视化编程语言在现实世界中的可用性
基本信息
- 批准号:13780194
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
実世界を対象としたビジュアルなプログラミング言語の利用性向上を目的として、以下の3項目の研究を行った。1.ビジュアルなプログラミング言語の開発基盤に関する研究ビジュアルなプログラミング言語の開発を支援するために、文法記述から、プログラムとして入力される図形の解析を行うパーサを自動生成するシステムを提供している。平成14年度では、その文法記述の入力・編集を支援するシステムを作成した。文法記述を、図式表現で表示・編集可能とし、さらに同様の記述をテキスト表現でも行えるようにすることにより、文法記述の入力、把握、変更が容易に行える。2.ビジュアルプログラミング向けのデバッグ方式に関する研究実行中のプログラムの状態を可視化表示し、さらにそのデータを参照するデバッガを提案し作成した。本デバッガは、デバッグ対象となるプログラムの形状を反映した形状を用いて実行状態を可視化することによって、プログラマに把握しやすい表示を提供する特長を有する。また、本研究では、提案デバッガを用いてプログラムのバグを突き止めるための方式を定式化して示した。3.実世界でビジュアルシステムを運用するための携帯電話向けシステムに関する研究実世界で用いられる計算機(携帯情報端末や携帯電話など)では、計算能力や記憶容量に制約があるために、ビジュアルシステムを単体で動作させることが難しい。この問題に対して、Virtual Network Computing(VNC)と呼ばれる既存の汎用遠隔アクセスシステムを携帯電話から制御できるようにする「携帯版VNCシステム」を構築・改良した。このシステムよって、携帯電話から、ネットワークを経由して種々の計算機システムの画面(デスクトップ)にアクセスし、制御することが可能となった。すなわち、十分な計算能力や記憶容量を有する計算機でビジュアルシステムを動作させ、携帯電話からこれらを用いることが可能である。
The following three research projects were carried out for the purpose of improving the utilization of speech in the world 1. Research on Speech Development Base, Grammar Description, Speech Development Base, Input Base, Form Analysis Base, Automatic Generation of Speech Development Base In 2014, we created a list of support services for grammar descriptions. Grammatical description is expressed in terms of the ease with which it is possible to compile the same description, the ease with which it is expressed, and the ease with which it is expressed 2. Visualize the status of the project during the research process and prepare the proposal for the reference of the project The shape of the object is reflected in the shape of the object, and the operation state is visualized. This study is intended to formalize the ways in which the population can be raised and reduced. 3. Research on the application of mobile phones in the world. Computer applications in the world (portable information terminals and mobile phones) are restricted by computing power and memory capacity. In response to this problem, Virtual Network Computing(VNC) and Mobile Phone System (VNC) were designed to improve the existing universal VNC system. This is the case with mobile phones, mobile phones, and computer systems. The computing power and memory capacity of a computer and a mobile phone are available.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Buntarou Shizuki et al.: "VNC-based Access to Remote Computers from Cellular Phones"Proceedings of the LASTED International Conference on Communication Systems and Networks (CSN 2002). 74-79 (2002)
Buntarou Shizuki 等人:“从蜂窝电话对远程计算机进行基于 VNC 的访问”LASTED 国际通信系统和网络会议 (CSN 2002) 的会议记录。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuhiro Iizuka et al.: "Describing a Drawing Editor by Using Constraint Multiset Grammars"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology(ISFST2001). 119-124 (2001)
Kazuhiro Iizuka 等人:“使用约束多集语法描述绘图编辑器”未来软件技术国际研讨会 (ISFST2001) 论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
飯塚和久 他: "図形言語処理システムにおける図形エディタと空間解析器の統合"日本ソフトウェア科学会第18回大会. 5 (2001)
Kazuhisa Iizuka 等人:“图形语言处理系统中图形编辑器和空间分析器的集成”日本软件科学学会第 18 届年会 5 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中須正人 他: "携帯電話版VNCシステム"インタラクション2002. 217-224 (2002)
Masato Nakasu等:《手机版VNC系统》Interaction 2002. 217-224 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Xuejun Liu et al.: "Dynamic Parameter Spring Modeling Algorithm for Graph Drawing"Proceedings of the International Symposium on Future Software Technology(ISFST2001). 52-57 (2001)
刘学军等:《用于图形绘制的动态参数弹簧建模算法》未来软件技术国际研讨会(ISFST2001)论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
志築 文太郎其他文献
Popie : フローメニューに基づく日本語入力手法
Popie:基于流程菜单的日语输入法
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐膝 大介;志築 文太郎;三浦 元喜;田中二郎 - 通讯作者:
田中二郎
デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム
使用数字笔和PDA的面向现实的交互式教学支持系统
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三浦 元喜;國藤 進;志築 文太郎;田中 二郎 - 通讯作者:
田中 二郎
Hand Shape Recognition Technique Using Conductive Fiber
利用导电纤维的手形识别技术
- DOI:
10.11309/jssst.35.3_45 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高田 崚介;志築 文太郎;高橋 伸 - 通讯作者:
高橋 伸
導電繊維を用いた手形状および把持物体認識可能なデータグローブ
利用导电纤维识别手形和抓握物体的数据手套
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高田 崚介;門本 淳一郎;志築 文太郎 - 通讯作者:
志築 文太郎
志築 文太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('志築 文太郎', 18)}}的其他基金
能動的連続音響計測に基づく身体動作認識
基于主动连续声学测量的身体运动识别
- 批准号:
24K02968 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
携帯電話から遠隔計算機を操作するためのビジュアルプログラミング技法
通过手机操作远程计算机的可视化编程技术
- 批准号:
15700082 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




