協調学習のための知識蓄積型Web教材システムの開発と実験
协作学习知识积累型网络教材系统的开发与实验
基本信息
- 批准号:13780306
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、社会文化的アプローチに基づいて、教師と学生が共同でWeb教材の拡張作業に参加することで協調学習(Collaborative Learning)を実現する、知識蓄積型Web教材システム薀蓄(UNCHIKU)の開発と適用実験を行った。このシステムでは、講義の参加者(教師および学生)が、Web教材に対して付箋を貼るように書き込みをしながら対話を行うことができる。書き込みの際には、決められた対話ラベルを選択する必要があることと、書き込みに対する投票機能、投票結果に基づくフィルタリング機能などが提供されるため、参加者の対話に一定の秩序がもたらされる。また、参加者同士の対話をネットワーク図として可視化する機能や、それらに対するネットワーク分析の機能が提供されることで、学習共同体の動態に対するアウェアネスや、共同体に対する社会適応のためのメタ認知が支援される。研究期間の後半では、2つの講義においてシステムの適用実験を行った。学生の発言に関する分析やアンケート調査を行った結果、このシステムが学生と教師の対話の活性化に貢献するだけでなく、電子会議室等の単純な対話メディアに比べて、参加者間の知識共有が容易にできるという評価が得られた。また受講者の役6割が、このシステム導入によって「講義の内容が理解しやすくなった」と回答し、約7割の受講者が「他の講義にも導入すべきである」と回答していることから、学習支援の仕組みとして一定の効果があったと考えられる。さらに本研究では、対話パタンに一定の制約を与えることで、学生が自らの発言の適切さを反省する態度や、他者の発言を論理的・客観的に理解しようとする態度、つまりCritical Thinking Dispositionの育成を目的としていた。実験の後、P.A.Facioneらの批判的思考能力診断テストCCTDIを用いて調査を行った結果、CCTDIが想定する7要素のうち、systematicityおよびtruth-seekingについては統計的に有意な向上が見られた。今後は、それ以外の5要素open-mindedness、analyticity、self-confidence、inquisitiveness、maturityの向上についても取り組んで行きたい。
This study で は, social and cultural ア プ ロ ー チ に base づ い て, teacher と student common で が Web teaching material の company Zhang Zuoye に attend す る こ と で coordination study (Collaborative Learning)を reality する, knowledge-accumulating Web textbooks システム蕰 storage (UNCHIKU) を development と applicable practice を line った. こ の シ ス テ ム で は, notes の participants (teachers お よ び students) が, Web teaching material に し seaborne て pay depicting を stick る よ う に book き 込 み を し な が ら line words を seaborne う こ と が で き る. Book き 込 み の interstate に は, definitely め ら れ た words ラ seaborne ベ ル を sentaku す る necessary が あ る こ と と, book き 込 み に す seaborne る voting function, the vote に づ く フ ィ ル タ リ ン グ function な ど が provide さ れ る た め, participants の words に seaborne certain の order が も た ら さ れ る. ま た, participants with James の words を seaborne ネ ッ ト ワ ー ク 図 と し て visualization す る function や, そ れ ら に す seaborne る ネ ッ ト ワ ー ク analysis function of の が provide さ れ る こ と で, learning community の dynamic に す seaborne る ア ウ ェ ア ネ ス や, community に す seaborne る social optimum 応 の た め の メ タ cognitive が support さ れ る. During the research period, the second half of <s:1> で で and the second half of the <s:1> lecture notes にお てシステム てシステム てシステム <e:1> are applicable to the practical field を and った. Students の 発 said に masato す る analysis や ア ン ケ ー ト survey line を っ た results, こ の シ ス テ ム が students と teachers の words の seaborne activeness に contribution す る だ け で な く, electronic conference room etc. の 単 pure な words メ seaborne デ ィ ア に than べ て, easy の knowledge between participants with が に で き る と い う review 価 が must ら れ た. ま た 6 speakers の service cut が, こ の シ ス テ ム import に よ っ て "notes の content が し や す く な っ た" と answer し, about 7 to cut の speakers が "he の notes に も import す べ き で あ る" と answer し て い る こ と か ら, learning support の blackstone group み と し て certain の unseen fruit が あ っ た と exam え ら れ る. さ ら に this study で は, polices パ タ ン に certain の restriction を and え る こ と で, student が since ら の の 発 words appropriate さ を reflection す る attitude や, he is の を logical 発 words, guest 観 に understand し よ う と す る attitude, つ ま り Critical Thinking Disposition の を purpose bred と し て い た. , after be 験 の P.A.F acione ら の critical thinking ability diagnose テ ス ト CCTDI を with い を line っ て survey た results, CCTDI が scenarios す る 7 elements の う ち, systematicity お よ び way - seeking に つ い て は statistical に intentionally な が up see ら れ た. In the future, in addition to the <s:1> five elements open-mindedness, analyticity, self-confidence, inquisitiveness, and maturity of に and それ て, the んで rows of the <s:1> group んで will be retrieved from the に んで て て て て て て.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
稲葉光行: "蓄積型Web教材「薀蓄」システムによる協調学習のためのコミュニティ形成とメタ認知に関する研究"電子情報通信学会信学技報. ET2002-3(2002-05). 13-18 (2002)
Mitsuyuki Inaba:“使用存储型网络教材“Kyoho”系统进行协作学习的社区形成和元认知研究” IEICE技术报告,2002-3(2002-05)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
稲葉 光行其他文献
Analyzing Structures and Evolution of Digital Humanities Based on Correspondence Analysis and Co-word Analysis
基于对应分析和共词分析的数字人文结构与演化分析
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Xiaoguang Wang;稲葉 光行 - 通讯作者:
稲葉 光行
メタバース上での「遊び」を媒介とした日本文化学習支援に関する研究
元宇宙“玩”支持日本文化学习的研究
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉 光行;細井 浩一;Ruck Thawonmas;中村 彰憲;上村 雅之 - 通讯作者:
上村 雅之
変革に適応するキャリア教育の設計
设计适应变化的职业教育
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲葉 光行;細井 浩一;Ruck Thawonmas;中村 彰憲;上村 雅之;田中洋一,山川修,合田美子 - 通讯作者:
田中洋一,山川修,合田美子
稲葉 光行的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('稲葉 光行', 18)}}的其他基金
仮想空間を媒介とした日本文化に関する状況学習支援環境に関する総合的研究
利用虚拟空间的日本文化情境学习支持环境综合研究
- 批准号:
23K20189 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
仮想空間を媒介とした日本文化に関する状況学習支援環境に関する総合的研究
利用虚拟空间的日本文化情境学习支持环境综合研究
- 批准号:
20H01733 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)