わが国における森林バイオマス資源の収穫・循環利用システムの開発に関する研究

日本森林生物质资源采伐及循环利用系统开发研究

基本信息

  • 批准号:
    02J07654
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度に構築した森林バイオマス資源収穫システムは,プロセッサによる造材作業時に発生する末木や枝条などの林地残材を森林バイオマス資源と位置付け,粉砕,林内運搬および輸送工程より構成されるものである。昨年度の研究では,森林バイオマスの収穫に関する実際の林業地における現地実験をもとに,粉砕作業が行われる場所の違いによるコストおよびエネルギー収支を評価することにより,最適な低コスト収穫システムを検討した。今年度は,まず上記システムに関する評価の精緻化を試みた。具体的には,大型チッパによる森林バイオマスの粉砕作業実験を行い,大型機械による作業について,コストの観点からの有効性を検証した。一方エネルギー収支については,森林バイオマスをエネルギー源とした発電システムに対してライフサイクルインベントリ(LCI)分析を行い,システム全体のライフサイクルの面から見ても,エネルギー生産システムとして十分成り立ち得ることを明らかにした。次に,森林バイオマス資源収穫システムを地域へ実際に導入した場合の,1年間に利用可能な資源量と収穫コストの関係を導いた。すなわち,昨年度に収集・整備したモデル地域の森林簿データおよびGISデータをもとに,森林バイオマスの収穫コストを,森林の区画である小班ごとに求め,コストの安い小班から積み上げることにより求めた。ケーススタディにより,この関係が地域の森林整備計画の策定に資するものとなることを確認した。最後に森林バイオマスの循環利用に関する基礎的な研究として,森林バイオマスの収穫に伴う林地からの養分収奪の問題について,東京大学秩父演習林内に設定した試験地において2年目の測定を実施した。枝葉の収穫に伴い土壌への養分供給量は減少するものの,土壌中には十分な量の養分が貯留されていることを確認した。また,葉を林地に戻し,枝のみを収穫可能な機械が有望であることが示唆された。
Last year, there was an increase in the number of forest resources and resources in the forest. During the production of timber, there were no trees, branches and wood on the woodland, and the location of the forest resources was paid, powdered, and the transportation project in the forest was built into a natural environment. In the last year's study, the forest industry and the international forestry industry are in the middle of the year. In the forest industry, there is a significant increase in the number of people in the forest industry. In the last year of the study, there were significant changes in the international forestry industry. This year, we will try to improve the performance of this year. For specific information, the operation of large-scale mechanical equipment is very important, and the operation of large-scale machinery and machinery is very important. On one side, please tell me that the source of the forest is the same as that of the forest. The whole thing is to be analyzed (LCI), and the whole thing is to be analyzed. For the second time, forest resources, resources, tourism, regional tourism, regional tourism, forest resources, forest resources, etc. Last year, there was a collection of regional forest books, forest books, GIS trees, forest paintings, small classes, and safety classes. We need to make sure that the regional forest planning plan is responsible for the planning of regional forest planning. In the end, the forest environment is based on the use of the basic research strategy, and the forest environment is accompanied by the forest land distribution problem. The rank father of Beijing University has set a two-year goal to determine the performance of the forest. The branches are divided into two parts: the quantity is small, the quantity is small, and the quantity is 10% in the soil, and the quantity is 10%. It is expected that there will be a lot of trouble in the woodland, and there may be mechanical trouble in the forest.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吉岡拓如: "わが国における森林バイオマス収穫の可能性"森林利用学会誌. 18(2). 123-124 (2003)
Takuy​​o Yoshioka:“日本森林生物质收获的可能性”《森林利用协会杂志》18(2) (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Yoshioka, T., Aruga, K., Nitami, T., Kobayashi, H.(Iwarsson Wide, M., Hallberg, I.(eds.)): "Life cycle carbon dioxide (LCCO_2) analysis of residual forest biomass as an alternative energy resource in Japan."Proc.of the 2nd Forest Engineering Conference (M
Yoshioka, T.、Aruga, K.、Nitami, T.、Kobayashi, H.(Iwarsson Wide, M.、Hallberg, I.(编辑)):“残余森林生物量的生命周期二氧化碳 (LCCO_2) 分析
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
吉岡拓如: "2nd Forest Engineering Conference参加報告"森林利用学会誌. 18(3). 201-206 (2003)
Takuy​​oshi Yoshioka:“第二届森林工程会议参与报告”《森林利用学会杂志》18(3)(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
吉岡拓如: "「森林バイオマス」と森林利用学"森林利用学会誌. 17(2). 89-90 (2002)
Takuy​​o Yoshioka:“森林生物量和森林利用研究”森林利用协会杂志 17(2)(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
テラメカニックスと環境問題委員会編, (吉岡拓如, 有賀一広): "最新環境負荷低減の技術とシステム-環境調和型産業をめざして-(木質バイオマス資源の利用)"テラメカニックス研究会. 216(117-127) (2002)
Terra Mechanics和环境问题委员会编辑(Takuy​​oshi Yoshioka,Kazuhiro Ariga):“减少环境影响的最新技术和系统 - 瞄准环境友好型产业(木质生物质资源的利用)” Terra Mechanics Research 216(117-127) (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉岡 拓如其他文献

吉岡 拓如的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('吉岡 拓如', 18)}}的其他基金

未利用森林バイオマス資源の効率的収穫技術の開発と経済性および環境性能の評価
未利用森林生物质资源高效采收技术开发及经济效益和环境绩效评价
  • 批准号:
    20K06121
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
エネルギー源としての森林バイオマス資源の効率的生産・収穫技術の開発・システム化
森林生物质资源作为能源的高效生产和采收技术的开发和系统化
  • 批准号:
    04J10303
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了