知的障害者の自立を支援する自助グループの活動に関する比較研究
支持智障人士独立的自助团体活动的比较研究
基本信息
- 批准号:13710110
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2年間にわたり、知的障害のある人たちのセルフ・アドボカシーの実態と可能性を探るため、知的障害のある人たちの本人の会について、質的・量的研究を行った。1年目は主に量的研究(有効回収数は知的障害のある本人分が628通(有効回答率242%)、支援者分が122通(有効回答率31.3%)、66団体(50.8%))を、2年目は主にエスノグラフィーの手法を用いた質的研究を行った。この研究によって実感したことのひとつは、本人の会の多様な展開である。「本人が中心である」あるいは「本人が主体的である」ことを指標として研究を進めたが、これらの指標の内包も一義的ではなかった。すなわち、知的障害のある人たちの自立を支援する際、知的障害のある人たちと支援する人たちとの関係は、多様な形態がありえる。この多様性をどう扱うかということが、研究を進める上での困難であった。しかし、限界を伴っていたものの、いくつかのことがらは一般化しえたと思う。もっとも一般化しえたことのひとつは、支援者の考え方や行為や態度が、自立支援の決定要因として大きな位置を占めているということである。ことさら、本人の「できない」側面への焦点化による、過剰な支援が、本人たちの自立を妨げる。また、本人への役割付与や、本人どうしの関係形成が、重要な自立支援の決定要因となっていることも、一般化しえた。本人と支援者とが、どのような「本人が中心である会」をつくっていくかというビジョンを共有していることも大切であった。したがって、本人や支援者が、本人の会について多くの情報を得たり、本人の会どうしが交流することの重要性が確認された。支援のあり方に関しては、「本人のペースに寄り添う支援」として「基本的な自己決定支援」「必要に応じた個別支援」、および「支援者のペースを優先する支援」といったカテゴリーを抽出して、その内包を検討することができた。また、質的研究によって、本人の会における具体的なコミュニケーションの一端を示すことができた。今後の実践にとって価値のある資料になると考える。研究の成果は、一般の研究成果報告書(全108ページ)と、知的障害のある人たちを読者に想定した報告書『素晴らしい"本人の会"のための本』(全25ページ)を刊行した。
2 years に わ た り, known as the handicap of の あ る people た ち の セ ル フ · ア ド ボ カ シ ー の possibility be state と を agent る た め, known as the handicap of の あ る people た ち の I will の に つ い て line, quality, quantity research を っ た. 1 year は primary に research (that is sharper 収 number は known handicap of の あ る himself が 628 (unseen answer rate 242%) and supporters が 122 (unseen answer rate 31.3%) and 66 団 body (50.8%)) を, 2 years は main に エ ス ノ グ ラ フ ィ ー の gimmick を with い た qualitative を line っ た. <s:1> research on the によって sense of reality, た, と, ひと,, and I will explore である in multiple ways. "I が center で あ る" あ る い は "I が subject で あ る" こ と を index と し を て research into め た が, こ れ ら の index の insourcing も a righteous で は な か っ た. す な わ ち, known as the handicap of の あ る people た ち の self-reliance を support す る international, known as the handicap of の あ る people た ち と support す る people た ち と の masato は, others more な form が あ り え る. こ の multiple others を ど う Cha う か と い う こ と を が, research into め る on で の difficult で あ っ た. The を, the bounded を accompanied by the って た た た <s:1> う, the く く とがら, the <s:1> とがら, the とがら, the とがら, the generalization of the とがら, the えたと, and the う. も っ と も generalization し え た こ と の ひ と つ は, support の exam え が や や behavior attitude, self-reliance support の decided by と し て big き を な position of め て い る と い う こ と で あ る. こ と さ ら I の "で き な い" side へ の focus change に よ る, turning な support が, I た ち の self-reliance を hinder げ る. ま た I へ の cut give や, I ど う し の masato form important な が, independent support の decided by と な っ て い る こ と も, generalized し え た. I と supporters と が, ど の よ う な "I が center で あ る will" を つ く っ て い く か と い う ビ ジ ョ ン を mutual し て い る こ と も big cut で あ っ た. し た が っ て, I や support が, I will の に つ い て more く の intelligence を た り, I の ど う し が communication す る こ と の importance が confirm さ れ た. Support の あ り party に masato し て は, "I の ペ ー ス に send り add う support" と し て "basic な decision support" "necessary に 応 じ た individual support", お よ び "support の ペ ー ス を priority す る support" と い っ た カ テ ゴ リ ー を spare し て, そ の insourcing を beg す 検 る こ と が で き た. ま た, qualitative research に よ っ て, I の に お け る specific な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を の end in す こ と が で き た. In the future, <s:1> practical にとって価 values are based on ある data になると for examination える. Research achievements of の は, general の research report (all 108 ペ ー ジ) と, known as the handicap of の あ る people た ち を 読 person に scenarios し た report ら "element shine し い" I の will "の た め の Ben" (full 25 ペ ー ジ) を publication し た.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
津田英二: "セルフ・アドボカシーにおける本人と支援者との関係性変容"神戸大学発達科学部紀要. 10・1. 67-81 (2002)
津田英二:“自我倡导中个人与支持者之间关系的转变”神户大学发展科学学院通报10・1(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
津田英二: "本人活動で本人の力を再発見する"誕生日ありがとう運動のしおり. 定期増刊 149号. (2002)
津田英二:“通过自己的活动重新发现自己的力量”生日快乐活动书签。(2002年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
津田 英二其他文献
実践報告・記録のねうち
实用报告/记录
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹;井手広康;趙 卿我;川地亜弥子 - 通讯作者:
川地亜弥子
フィンランドレポート(7)フィンランドの老舗LGBT団体SETA(1)教育への働きかけ
芬兰报告(七)芬兰历史悠久的LGBT组织SETA(一)教育工作
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔 - 通讯作者:
渡辺大輔
「ポートフォリオ評価」『よくわかる授業論』
“作品集评估”“易于理解的课程理论”
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹;井手広康;趙 卿我 - 通讯作者:
趙 卿我
「共同体としての学校」の起源と史的展開-ドイツ新教育における「ゲマインシャフト」概念に着目して
“学校作为共同体”的起源与历史发展——聚焦德国新教育中的“Gemeinschaft”理念
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信 - 通讯作者:
渡邊隆信
和辻哲郎の「教養」理念形成におけるニーチェ思想の受容
和辻哲郎“文化”思想形成中对尼采思想的接受
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹 - 通讯作者:
櫻井佳樹
津田 英二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('津田 英二', 18)}}的其他基金
アクションリサーチに基づく「兵庫モデル」を基盤とした障害者の生涯学習研究拠点構築
以行动研究为基础,以“兵库模式”为基础,建设残疾人终身学习研究中心
- 批准号:
24K00368 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
知的障害者の地域生活を促進する都市型中間施設モデル開発のための予備的研究
促进智障人士社区生活的城市中间设施模式的初步研究
- 批准号:
18633006 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インフォーマルサービス提供主体としてのコミュニティハウスに関する実践的調査研究
社区住房作为非正式服务提供者的实践研究
- 批准号:
16730284 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
反社会的行為があった知的障害者等の対人関係に着目したグッドウェイモデルによる支援
基于 Goodway 模型的支持,该模型重点关注有反社会行为的智障人士的人际关系。
- 批准号:
24K05403 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「知的障害者のQuality of life評価尺度」の開発と組織での活用に向けた包括的研究
全面研究“智障人士生活质量评估量表”的制定及其在组织中的应用
- 批准号:
23K25688 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
知的障害者に対するフレイル予防のための舌清掃が呼吸機能と栄養状態に与える影響
清洁舌头预防智障人士虚弱对呼吸功能和营养状况的影响
- 批准号:
24K13245 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
真の地域共生社会に向けた知的障害者の自立生活・自己決定の協働的支援に関する研究
为智障人士独立生活和自决提供协作支持以建立真正的社区社会的研究
- 批准号:
24KJ0216 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
知的障害者における共同行為による認知機能の拡張と課題遂行支援
通过智障人士的协作活动扩展认知功能和任务绩效支持
- 批准号:
24K06187 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「自立生活」をする知的障害者(子)の母親に関する社会学的研究
智障人(儿)母亲“独立”生活的社会学研究
- 批准号:
24KJ2041 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
知的障害者のキャッシュレス決済活用において生じる課題の把握と支援プログラムの検討
了解智障人士使用无现金支付时出现的问题并考虑支持计划
- 批准号:
24K05410 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
重度知的障害者のグループホームにおける医療同意に関する意思決定支援モデルの構築
严重智障人士集体之家医疗同意决策支持模型的构建
- 批准号:
24K05355 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米国における知的障害者の大学教育に関する歴史的研究:日本の受入れ体制構築に向けて
美国智障人士大学教育的历史研究:构建日本智障人士接收体系
- 批准号:
24K16743 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
当事者参加による知的障害者の住まいの選択における意思決定支援に関する研究
各方参与智障人士住房选择决策支持研究
- 批准号:
24K05328 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)