知的障害者の地域生活を促進する都市型中間施設モデル開発のための予備的研究
促进智障人士社区生活的城市中间设施模式的初步研究
基本信息
- 批准号:18633006
- 负责人:
- 金额:$ 2.18万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.知的障害者の地域生活を支える新しいしくみとして、「中間施設」という概念を掲げ、鍛えた。概念を吟味する方法として、第一に、4回にわたる研究会を開催し、「中間施設」を必要としている実態の整理、その内包の検討等を行った。第二に、知的障害者に関わる「中間施設」のみならず、身体障害者、女性、外国人等、他の領域の「中間施設」的なものを参照した。2007年2月2日〜3日に「知的障害者の地域生活を支える中間施設の意義と方法に関する国際比較研究集会」を開催し、こうした広がりを持つ概念としての「中間施設」を検討した。2.国内外の研究ネットワークの形成及び国内外の事例収集に尽力した。第一に、イギリスの研究会で日本の現状を報告する機会を得たことで、イギリスの研究者集団との協力関係がいっそう緊密となった。彼らの一人が上記研究集会に出席した。第二に、韓国の福祉館を事例として取り上げ、東アジアでの共同研究の礎をつくった。韓国からも上記研究集会への出席を得た。第三に、カナダやフランスにおける地域社会における課題解決のための「中間施設」的な取り組みを調査した。第四に、持続可能な社会形成のための教育への概念的広がりを求めて、ユネスコの集会に出席し日本の現状を報告するとともに、世界の動きについての認識を得た。第五に、仙台、西東京、愛知、大阪など、国内における同様の研究的・実践的関心をもつ人たちや団体とのネットワーク形成に努力した。
1. Knowledge of the obstacles to the regional life of the support,"intermediate facilities" and the concept of "training" Concept, taste, methodology, first and fourth round of research meetings,"intermediate implementation", necessary status, and internal package discussions Second, the knowledge of the obstacles related to the "intermediate facilities" and the physical obstacles, women, foreigners, etc., other areas of the "intermediate facilities" and the reference February 2 - 3, 2007:"International Comparative Research Conference on the Significance and Methods of Intermediate Facilities in the Regional Life of Knowledge-impaired Persons" was held to discuss the concept of "intermediate facilities." 2. Domestic and international research on the formation and collection of domestic and international cases The first, second and third research meetings were held to report on the current situation in Japan. One of them attended the research meeting. Second, the case of Korea's Welfare Museum was taken from the top and the bottom of the joint research. South Korea's Third, the investigation of "intermediate facilities" for solving regional and social problems Fourthly, the concept of sustainable social formation and education should be explored, and the meeting of social development should be attended and the current situation of Japan should be reported. Fifth, Sendai, Nishitokyo, Aichi, Osaka, Japan, the same research, practical care, people, organizations, and the formation of efforts
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Japanese culture and the philosophy of self-advocacy : the importance of interdependence in community living
日本文化和自我主张的哲学:社区生活中相互依赖的重要性
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Imai;M.;原田正樹;原田正樹;新崎国広;新崎国広;伊藤篤;78-81;伊藤篤;河村美穂;伊藤篤 他;原田正樹;津田英二
- 通讯作者:津田英二
福祉教育・ボランティア学習の新機軸
福利教育和志愿学习的新创新
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Imai;M.;原田正樹;原田正樹;新崎国広;新崎国広;伊藤篤;78-81;伊藤篤;河村美穂;伊藤篤 他;原田正樹;津田英二;松岡廣路
- 通讯作者:松岡廣路
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
津田 英二其他文献
実践報告・記録のねうち
实用报告/记录
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹;井手広康;趙 卿我;川地亜弥子 - 通讯作者:
川地亜弥子
フィンランドレポート(7)フィンランドの老舗LGBT団体SETA(1)教育への働きかけ
芬兰报告(七)芬兰历史悠久的LGBT组织SETA(一)教育工作
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔 - 通讯作者:
渡辺大輔
「ポートフォリオ評価」『よくわかる授業論』
“作品集评估”“易于理解的课程理论”
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹;井手広康;趙 卿我 - 通讯作者:
趙 卿我
「共同体としての学校」の起源と史的展開-ドイツ新教育における「ゲマインシャフト」概念に着目して
“学校作为共同体”的起源与历史发展——聚焦德国新教育中的“Gemeinschaft”理念
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信 - 通讯作者:
渡邊隆信
和辻哲郎の「教養」理念形成におけるニーチェ思想の受容
和辻哲郎“文化”思想形成中对尼采思想的接受
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤木 和重;川地 亜弥子;津田 英二;河南 勝;佐藤 知子;殿垣 亮子;柴田 真砂代;黒川 陽司;渡辺大輔;渡邊隆信;櫻井佳樹 - 通讯作者:
櫻井佳樹
津田 英二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('津田 英二', 18)}}的其他基金
アクションリサーチに基づく「兵庫モデル」を基盤とした障害者の生涯学習研究拠点構築
以行动研究为基础,以“兵库模式”为基础,建设残疾人终身学习研究中心
- 批准号:
24K00368 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
インフォーマルサービス提供主体としてのコミュニティハウスに関する実践的調査研究
社区住房作为非正式服务提供者的实践研究
- 批准号:
16730284 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
知的障害者の自立を支援する自助グループの活動に関する比較研究
支持智障人士独立的自助团体活动的比较研究
- 批准号:
13710110 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
学校臨床問題における保護者と教師の連携プロセス-中間施設と専門職の役割-
家长和老师在学校临床问题上的合作过程 - 中间设施和专业人员的作用 -
- 批准号:
18K02586 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「社会福祉施設」の中間施設化に対する反対住民運動の調査研究
反对社会福利设施改建为中间设施的居民流动调查研究
- 批准号:
X002102---401073 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 2.18万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)