戦前・戦後改革期日本のカリキュラム改造論に関する研究
日本战前和战后改革时期的课程改革理论研究
基本信息
- 批准号:13710142
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、主に以下、二つの観点から研究を進めた。1.1920年代の日本のカリキュラム改造に関する平成13年度の研究成果を踏まえながら、1930-40年代のカリキュラム改造の試みについて、当時の実践面・理論面での嚆矢であった及川平治と津田信雄の指導下にあった仙台市教育研究所の実態を解明した。津田信雄は1920年代東京市富士見小学校で独自なカリキュラム研究実践を行っていたが、これまでのカリキュラム研究史で殆ど注目されてこなかった人物であり、本研究では彼の業績の解明も行った。これまで地方の実態に即したカリキュラム研究を行う地方公(市)設教育研究所は戦前の日本には存在していなかったという定説に対し、仙台市教育研究所は、教育行政に力を発揮した渋谷徳三郎市長の庇護の下、及川と津田を擁したことにより、カリキュラム研究に積極的に踏み込んでいたことが明らかになった。以上の結果から、本研究は戦前期日本のカリキュラム研究の水準のみならず、地方教育研究所の存在意義について新たな知見をもたらしたと言える。これらの成果は『秋田大学教育文化学部紀要』と同『教育実践研究紀要』とにまとめた。2.昨年度に引き続き、戦後秋田県のコア・カリキュラムに関する資料の収集と分析を行った。昨年度、秋田県内の戦後改革期のコア・カリキュラム資料の残存状況を調査した結果、秋田師範学校附属中学校に一定の纏まった資料があることが判明した。今年度その資料を分析した結果、当校を中心として県内の中学校が研究提携していることが明らかになり、当時の関係者の聞き取りも含め、これら提携校の資料収集も行った。教科担任制である中学校において、教科越境的なコア・カリキュラム実践を可能にしていた条件について、特に教師の戦前・戦時中の初等教育での教職経験の有無が影響しているのではないかという仮説のもと、現在も研究を継続している。
This year, the main point is below, and the second point is below. 1.1920 The research results of Japan's cultural reform in the 1930s and 1940s were studied. The practical and theoretical aspects of the time were discussed. The actual situation of Sendai City Institute of Education was explained under the guidance of Kawahira and Nobuo Tsuda. Nobuo Tsuda studied Fujimi Elementary School in Tokyo City in the 1920s. His achievements were explained in this study. The Sendai City Institute of Education and Administration has developed the power of the Mayor of Tokuzaburo, and the Governor of Kawatsu. The above results show that this study is a reflection of the previous Japanese research standards and the significance of the existence of local education research institutes. The results of this research are published in the journal "Akita University's Academic and Cultural Studies" and "Academic and Practical Studies". 2. The collection and analysis of data related to the development of the Internet and the Akita Internet in the past year The results of the survey on the status of data remaining in the post-reform period in Akita Prefecture last year and the results of the survey on the status of data remaining in the post-reform period in Akita Normal School were determined. This year's data analysis results, the school center, the middle school, the research, the relationship, the information, the data collection, the implementation. The teaching system of middle school and middle school has no influence on the teaching system of middle school and middle school. The teaching system of middle school and middle school has no influence on the teaching system of middle school and middle school. The teaching system of middle school and middle school has no influence on the teaching system of middle school and middle school.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
冨士原 紀絵: "戦時体制下における仙台市教育研究所の研究活動の展開に関する一考察-1937年から1942年の廃止にいたるまで-"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 第24号(印刷中). (2003)
藤原纪江:“战时政权下仙台市教育研究所研究活动的发展——从1937年到1942年废止”——秋田大学教育文化学部教育实践研究公报第11号。 24(目前正在印刷))(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
冨士原 紀絵其他文献
学校組織に対する評価と成員性の認識 -高校生の調査結果から-
学校组织的评价和会员资格的认可 - 基于高中生的调查结果 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S;Kampeeraparb;冨士原紀絵;冨士原 紀絵;熊丸 真太郎 - 通讯作者:
熊丸 真太郎
高校生の学校組織認識に関する研究(1) -学校組織研究における組織アイデンティティ論の可能性-
高中生学校组织认知研究(一)-组织认同理论在学校组织研究中的可能性-
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S;Kampeeraparb;冨士原紀絵;冨士原 紀絵;熊丸 真太郎;熊丸 真太郎 - 通讯作者:
熊丸 真太郎
1940年代の明石女子師範学校附属小学校・国民学校における総合学習(2)
20世纪40年代明石女子师范学校附属小学和国立学校的综合学习(2)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S;Kampeeraparb;冨士原紀絵;冨士原 紀絵 - 通讯作者:
冨士原 紀絵
高校生の学校組織認識に関する研究(2) -高校への入学パターンを中心として-
高中生对学校组织的认知研究(二)-聚焦高中招生模式-
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S;Kampeeraparb;冨士原紀絵;冨士原 紀絵;熊丸 真太郎;熊丸 真太郎;熊丸 真太郎 - 通讯作者:
熊丸 真太郎
高校生の組織アイデンティティの認識-A高校における自由記述の回答から-
高中生对组织认同的认知 - 基于高中 A 的自由描述回答 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
S;Kampeeraparb;冨士原紀絵;冨士原 紀絵;熊丸 真太郎;熊丸 真太郎;熊丸 真太郎;熊丸真太郎 - 通讯作者:
熊丸真太郎
冨士原 紀絵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('冨士原 紀絵', 18)}}的其他基金
日本の戦後初期授業実践における「表現の指導」に関する基礎的研究
日本战后早期教学实践中“表达引导”的基础研究
- 批准号:
20K02453 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
第2次世界大戦以降の全国の地方教育研究所の存在と役割の変遷についての総合的研究
二战以来全国地方教育机构的存在与角色变化综合研究
- 批准号:
24K00473 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




