子ども中心主義の教育思想と優生学との関連性に関する比較教育史的研究
儿童中心教育思想与优生学关系的比较教育史研究
基本信息
- 批准号:13710163
- 负责人:
- 金额:$ 0.26万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、20世紀初頭に論じられた子ども中心主義の教育思想のなかで優生学がどのような機能を果たしていたかについて、ドイツと日本を比較しつつ考察した。考察に際しては、両国の問題状況を典型的な形で反映している『児童の世紀』(Key 1900)の受容・研究動向に着目した。ドイツに関する考察結果は、「ドイツにおける『児童の世紀』の受容状況(1)-1902年から1992年まで-」(『愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学』、第49巻第1号、2002年9月)にまとめた。日本および日独の比較に関する考察結果は、「<優生結婚>という思想-大正期・新中間層の産育観とこれを規定する知の枠組み-」(上記紀要、第50巻第1号、2003年9月)に発表する予定である。一連の考察から、子ども中心主義の教育思想と優生学が「自律性(自己決定)」という概念を結節環として結びついていること、また、子ども中心主義の教育思想のなかで優生学が「自律性」を中核とする新興中産階級の社会的アイデンティティを確立させるべく機能していたことが明らかとなった。また、教育思想における「母性」の概念史を再検討し、これを通して、子ども中心主義の教育思想における子ども-大人関係の特異性を指摘するとともに、その特異性が教育学への優生学の導入と深く関連することを論じた。これについては、「E.Keyにおける『母性』概念の再考察-近代教育思想史におけるその位置づけと意味-」と題して、教育哲学会第45回大会で発表した(2002年10月)。さらに、この2年間の研究をまとめ、次年度以降の研究課題を明らかにするべく、「<自己決定>に関する試論-近代教育学における子ども-大人関係の捉え直しに向けて-」(上記紀要、第49巻第2号、2003年2月)を著した。この論考を通して、「自律性」概念の捉え直しとそのアポリアの解明が今後の課題として導出された。
This year, at the beginning of the 20th century, eugenics was discussed in terms of centralism and educational thought. The typical shape of the problem situation in China reflects the reception and research trends of "Children's Century"(Key 1900) The results of the survey were: "The Acceptance of Children in the Century (1)-1902 - 1992"("Journal of the Faculty of Education, Ehime University, Division I Educational Science," No. 49, No. 1, September 2002). The results of the investigation on the comparison between Japan and Japan are as follows: "The concept of" eugenic marriage "-the concept of" Taisho period "and" the concept of "new middle layer"(Summary of the above note, No. 50, No. 1, September 2003). A series of investigations into the centralism of educational thought and eugenics, the concept of "autonomy (self-determination)", the concept of "node ring", the structure of "node ring", the centralism of educational thought, eugenics, the "autonomy", the center of the new middle class society, the establishment of "function", the concept of "node ring", the structure of "node ring", the concept of eugenics, the concept of "autonomy", the concept of "eugenics, the concept of" autonomy ", the concept of" node ring ", the The concept history of motherhood in education thought is discussed again, and the relationship between motherhood and child-centred education thought is discussed. "E.Key: A reexamination of the concept of motherhood--the position and significance of modern educational thought history" was presented at the 45th General Assembly of the Society for Philosophy of Education (October 2002). "On the research topics for the past two years and the next year,""On the relationship between self-determination and modern pedagogy"(Journal of Modern Education, No. 49, February 2003). This paper discusses the concept of "autonomy" and explains the future problems.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岡部 美香: "<自己決定>に関する試論-近代教育学における子ども-大人関係の捉え直しに向けて-"愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学. 第49巻・第2号. 1-14 (2003)
冈部美嘉:《论<自我决定>——重新思考现代教育中的儿童与成人关系》爱媛大学教育学部通报第1部教育学第49卷第2.1-14期(2003年) )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡部 美香其他文献
Panel Data Analysis of the Inbound Tourism Demand and the Tourism Policy in Lao P.D.R
老挝入境旅游需求与旅游政策面板数据分析
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
八十島安伸;中道正之;清水(加藤) 真由子;竹田 剛;佐々木 淳;渥美 公秀;中川 敏;木村 友美;岡部 美香;檜垣 立哉;八十島安伸,中道正之 編著;Tomoya Mori;森朋也・小林和馬;MORI Tomoya;森朋也;森朋也;Tomoya Mori;MORI Tomoya;KOBAYASHI Kazuma;森朋也 - 通讯作者:
森朋也
〈非在〉のエティカーーホモ・パティエンスの人間学のために
不存在的伦理:对于病人的人类学
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;Ono Fumio;小野文生;小野文生 - 通讯作者:
小野文生
初対面で愛想のいい遠回しな日本人, 親密な友人と本音で議論する中国人―協調的な討論状況における言語コミュニケーションの日本・中国間比較―
日本人初次见面友善迂回,中国人与亲密朋友坦诚讨论——中日协作讨论情境中言语沟通的比较
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
八十島安伸;中道正之;清水(加藤) 真由子;竹田 剛;佐々木 淳;渥美 公秀;中川 敏;木村 友美;岡部 美香;檜垣 立哉;木村昌紀・毛新華 - 通讯作者:
木村昌紀・毛新華
Reading The Pathological Turn of Education (2) : For further development of educational philosophy
读《教育的病态转向》(二):为教育理念的进一步发展
- DOI:
10.18910/90191 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香 - 通讯作者:
古波蔵 香
和辻哲郎と勝田守一の「まことの倫理」が提起する問題について
关于和地哲郎和胜田守一的《真实的伦理》提出的问题
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;Ono Fumio;小野文生 - 通讯作者:
小野文生
岡部 美香的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡部 美香', 18)}}的其他基金
近代教育学における<自律性>概念の成立と展開に関する歴史的教育人間学的研究
现代教育学中〈自主〉概念的确立与发展的历史教育人类学研究
- 批准号:
15730360 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
1989年幼稚園教育要領を中心とした平成期子ども中心主義保育理念の形成過程の解明
以1989年《幼儿园教育方针》为中心阐明平成时代以儿童为中心的保育理念的形成过程
- 批准号:
21K13516 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.26万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists














{{item.name}}会员




