国際関係の視点からみた日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究

国际关系视域下日本殖民法制形成与发展的结构研究

基本信息

  • 批准号:
    13710203
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究を通じて、帝国法制の二大特徴が明らかとなった。第一の特徴は、東アジア国際秩序の政治的サブシステムとしての日本帝国の法的性格である。これは、日本自身の帝国化が台湾領有とほぼ時を同じくする条約改正によって導かれたことに端を発する。西欧列強が東アジアに形成した「不平等条約」を支えていたところの属人的に本国の法制が居留地に滞在する西洋人に及ぶとする治外法権制度を逆手にとり、台湾全土に属人的な民事・刑事全般の基本法制度を敷いたことが、帝国法制の基本構造を決定することになった。つまり、現地での貿易を可能ならしめる生命と財産の保障を、この種の法制を現地に敷くことで責任を持って実行できるとしたことが、イギリス等に台湾での治外法権廃止を認めさせる契機となったのである。こうした列強の意向を常に考慮しながら植民地化を進めるという傾向は、朝鮮の保護国化と併合においても一貫していた。帝国法制の基本構造は、こうして導入された属人的な法制度を本土法の帝国大の属地的延長施行によって徐々に私法の家族法分野にのみ限定していくベクトルと、本土とは異なる委任立法の枠組みによって作られた「外地」でのみ均一な属地的法制によって属人法を解消しようとするベクトルとのせめぎ合いと理解することができる。第二の特徴は、古典的な公法と私法という区分がゆらぎ、行政法、経済法、社会法という公法と私法の二つの性格を混在化させた法分野が増大する時期に日本帝国は形成されたため、私法分野が公法から独立した領域として確立されるよりは、帝国的膨張や現地社会の同化や開発という目的を支える社会形成の機能を背負った私法体系としての性格を当初から有しており、その分、内地とは異なる外地社会のコントロール技術としての行政法、経済法体系が外地法の中でも拡大したことを指摘できる。更に、そうした新しい法分野を支える社会形成の機能を戸籍や民法が担うようになったため、内地法との統合はますます困難となり、むしろ公式帝国を周辺へと膨張させる機能までも外地法は担うようになった。政治的な国際協調が破綻する一九三○年代以後、政治的なサブシステムとしての帝国は大きく性格を変え、自らを究極の規範とする地域形成へと向かうこととなるのであった。
This paper studies the two characteristics of imperial legal system. The first characteristic is the political nature of the Japanese Empire. Japan's own imperialization of Taiwan has been the same as that of the United States. Western European powers formed an "unequal treaty" and decided the basic structure of the imperial legal system of Taiwan. Taiwan's extraterritorial legal system is based on the possibility of trade, the protection of life and property, and the legal system of the species. The intention of the great powers is always to consider the trend of urbanization and integration of the protection of North Korea. The basic structure of the imperial legal system includes the introduction of personal law system, the extension of the implementation of local law and imperial territory, the division of family law, the limitation of local law, the delegation of local law, the organization of delegated legislation, the elimination of personal law system and the understanding of local law and imperial territory. The second characteristic is that classical public law and private law are divided into two parts: administrative law, economic law, social law and private law. The two parts are mixed. The division of law is growing. The Japanese Empire is formed. The division of private law is established. The expansion of the empire, the assimilation of society, the development of the purpose, the formation of the function, the bearing of the private law system, the character, the origin, the division, the interior, the foreign society, the administrative law, the legal system, the foreign law, the development of the purpose, the function, the development, the development, the development The function of social formation is to divide the law into two parts: the civil law and the inland law. The integration of the civil law and the inland law is difficult. The function of the imperial law is to expand the circle. Since the 1930s, political international coordination has been flawed, and political empires have changed their character and become the ultimate norms.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
浅野豊美, 松田利彦(共編): "植民地帝国日本の法的構造"信山社. 400 (2003)
浅野丰美、松田敏彦(合编):《日本殖民帝国的法律结构》Shinzansha 400 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

浅野 豊美其他文献

法科大学院制度の現状と小規模法科大学院への期待
法学院体系现状及对小型法学院的期望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浅野 豊美;小林 聡明;梅森 直之;毛里 和子;ほか;嶋田暁文;石田京子・佐伯昌彦;加藤雅俊;薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・桐山孝信・小畑郁・柴田明穂;山尾大;Mikiko Matsumoto;Yoko Hirose;山本武利;嶋田暁文;若林正丈;森井裕一;宮澤節生
  • 通讯作者:
    宮澤節生
Before Repopulating Fukushima by Nuclear Power Stations: Migration, Repatriation and Resettlement after WWII
在核电站重新填充福岛之前:二战后的移民、遣返和重新安置
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koji Miyawaki;Yasuhiro Omori and Akira Hibiki;山崎聡;浅野 豊美
  • 通讯作者:
    浅野 豊美
政治経済学で読み解く政府の行動:アベノミクスの理論分析
从政治经济学解读政府行为:安倍经济学的理论分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koji Miyawaki;Yasuhiro Omori and Akira Hibiki;山崎聡;浅野 豊美;三枝健治(三枝健治・後藤巻則ほか編著);Taku Iida;井堀利宏・小西秀樹
  • 通讯作者:
    井堀利宏・小西秀樹
The Sino-Japanese peace treaty and the Chinese residents in Japan: Legal status problem under the 1952 regime
中日和约与旅日华人:1952年政权下的法律地位问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也;Yuki Tsuruzono
  • 通讯作者:
    Yuki Tsuruzono
近年のアジアから日本への若者移民とその課題
最近从亚洲到日本的青年移民及其挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    若林 正丈;家永 真幸編;若林 正丈;新田 龍希;浅野 豊美;松岡 格;駒込 武;顔 杏如;洪 郁如;陳 培豊;陳 文松;谷川 舜;森田 健嗣;吉見 崇;鶴園 裕基;三澤 真美恵;周 俊宇;家永 真幸;倉田 徹;佐藤 幸人;何 義麟;田上 智宜;魏 逸瑩;星 純子;劉 夏如;平井 新;林 成蔚;呉 密察;許 佩賢;原 将也;Yuki Tsuruzono;伊藤紀子・井上荘太朗・樋口倫生・石田貴士・小林弘明・森路未央;渋谷淳一
  • 通讯作者:
    渋谷淳一

浅野 豊美的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('浅野 豊美', 18)}}的其他基金

"Discovery of Society" in colonial Taiwan: Analysis of imperial discourses and its contemporary conotation
殖民地台湾的“社会发现”:帝国话语及其当代内涵解析
  • 批准号:
    23KF0278
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Exploring International Reconciliation Studies based on Universal Values and Collective Memory
探索基于普世价值和集体记忆的国际和解研究
  • 批准号:
    23K20033
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (International Leading Research )
北米大陸へのアジア系移民の戦後的展開-帝国解体・内戦に伴うヒトの移動
战后亚洲移民向北美大陆的发展——伴随帝国解体和内战的人类移民
  • 批准号:
    12F02311
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新公開資料に基づく東北アジア冷戦と日韓国交正常化交渉に関する研究
基于新出材料的东北亚冷战与日韩正常化谈判研究
  • 批准号:
    09F09011
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

戦後日本の植民地支配認識と保守系知識人:鎌田澤一郎を中心に
战后日本对殖民统治和保守知识分子的理解:以镰田泽一郎为中心
  • 批准号:
    24K04684
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ミクロネシア英語の普遍性と個別性ー英米植民地横断研究の試みー
密克罗尼西亚英语的普遍性和个性:对英美殖民地进行横断面研究的尝试。
  • 批准号:
    23K21927
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イスラーム教育の社会的機能に関する国際共同研究:後期植民地期アルジェリアの事例
伊斯兰教育社会功能的国际联合研究:以阿尔及利亚晚期殖民时期为例
  • 批准号:
    24K04282
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス植民地支配下のインドシナにおける森林の管理・開発・利用
法国殖民统治下印度支那森林的管理、开发和利用
  • 批准号:
    24K04992
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日韓国交正常化(1965)と日韓美術交流―植民地解放後の変化に着目して
日韩邦交正常化(1965)与日韩艺术交流:聚焦殖民解放后的变化
  • 批准号:
    24K15944
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ポスト植民地期のアフリカにおける開発の担い手としての教会―ケニア南部の事例
教会作为后殖民非洲发展的推动者:肯尼亚南部的案例
  • 批准号:
    24K20986
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
植民地期朝鮮における出版大衆化と日本
朝鲜和日本殖民时期出版业的普及
  • 批准号:
    24K16179
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日韓の歴史教科書及び博物館歴史展示等における植民地支配関係記述の比較研究
日韩历史教科书、博物馆历史展览等殖民统治关系描述的比较研究
  • 批准号:
    23K21968
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
植民地台湾の漁場統治に関する研究:台湾島東北部のテングサ漁場を事例として
殖民地台湾渔场治理研究——以台湾岛东北部鹅膏菌渔场为例
  • 批准号:
    24K04194
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本統治時代の台湾俳句における「台湾生活」表象の本質と植民地政策の複合的研究
日治时期台湾俳句再现“台湾生活”实质及殖民政策的综合研究
  • 批准号:
    24K03625
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了