分光温度計を用いた中間圏界面付近の温度観測に関する研究

利用光谱温度计观测中层顶附近温度的研究

基本信息

  • 批准号:
    13740285
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

名古屋大学太陽地球環境研究所によって京都大学信楽MU観測所に設置された分光温度計(SATI)は、中間圏界面付近の発光層であるOHおよびO_2の回転温度および発光強度の連続観測を実施している。ところが、推定されたOH回転温度が他の観測手段による大気温度観測値よりかなり低いことが以前から指摘されていた。SATI観測結果による回転温度はGattinger(1984)の分光定数を用いて計算された理論スペクトルと観測スペクトル全体を用いて最小二乗近似法により求められていたが、本研究ではより新しい理論であるLanghoff(1986)の分光定数を用いて、Q分岐のうちQ1(1)とQ1(3)の二本の輝線の強度比のみを用いる方法により回転温度推定を行ったところ、以前の方法による推定値より約20K高い値が得られるようになった。しかしなお他の観測手段による観測値とは10K程度の差があり、この原因については今後の研究課題である。この研究成果については2002年PSMOS国際会議において報告を行った。また、平成13年度にOH(7-3)帯スペクトルのR分岐を用いて回転温度を推定するための干渉フィルターの設計を行い、本年度は新型分光温度計に搭載して試験観測を行うことが出来た。残念ながら期待していたほどの明瞭な輝線の分離は得られておらず、スペクトルから推定した回転温度の精度検証は困難であった。また、絶対感度を校正するための装置(新潟大学作製)の完成が遅れて絶対感度の校正が行えていないので、回転温度推定については今後の課題が多く残されている。
A spectrothermometer (SATI) was installed at the Institute of Solar and Terrestrial Environment, Nagoya University, and was used to measure the temperature and emission intensity of OH and O_2 near the interface of the intermediate layer. The temperature of the gas is estimated by other measurement methods. The results of SATI measurements are calculated using the spectral constants of Gattinger(1984) and a new theory of Langhoff(1986). Q1(1) and Q1(3) are the two basic brightness line intensity ratios. There is a difference between the measurement value and the level of 10K due to other measurement methods, and the reasons for this are a topic for future research. The results of this research were presented at the 2002 PSMOS International Conference. In 2013, the OH(7-3) spectrum was used to estimate the temperature of the sample. In 2013, a new type of spectrometer was installed. It is difficult to estimate the accuracy of the temperature of the return line. The completion of the calibration of insulation sensitivity (manufactured by Niigata University) and the estimation of return temperature will lead to many future problems.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

下舞 豊志其他文献

下舞 豊志的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('下舞 豊志', 18)}}的其他基金

光・電波を用いた中間圏界面付近の波動現象の観測的研究
利用光和无线电波对中层顶附近的波动现象进行观测研究
  • 批准号:
    15740297
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ウェーブレット解析を用いた大気中の中小規模擾乱の力学に関する研究
利用小波分析研究大气中小尺度扰动动力学
  • 批准号:
    96J06518
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

流星エコーを利用した新規手法による極域中間圏界面領域の風速・温度・乱流の精密観測
利用流星回波的新方法精确观测极地中层顶区域的风速、温度和湍流
  • 批准号:
    24K00709
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
光・電波を用いた中間圏界面付近の波動現象の観測的研究
利用光和无线电波对中层顶附近的波动现象进行观测研究
  • 批准号:
    15740297
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
VHFレーダーを用いた中間圏界面付近の夏季低温領域の変動の観測的研究
VHF雷达对中层顶附近夏季低温区波动的观测研究
  • 批准号:
    06740385
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対流圏界面・中間圏界面における微量物質成分の乱流輸送に関する研究
对流层顶和中层顶微量物质成分的湍流输送研究
  • 批准号:
    X00095----464129
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了