臭素系難燃剤による母乳汚染の解明

阐明溴化阻燃剂对母乳的污染

基本信息

项目摘要

前年度に開発した分析法により母乳の長期保存試料を分析しPBDEs汚染の解析を行った.その結果,我が国では1970年代から1980年代後半にかけて4臭素化物を中心とした臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)汚染が拡大したことが明らかとなった(1980年代に我が国では蓄積性の高い低臭素化ジフェニルエーテルが毎年1000トン程度使用されていたが,その後1990年代初頭からその使用は関連メーカーにより自主規制されている).大阪湾のスズキ中のPBDEs濃度は1989年から1999年に掛けて顕著に減少したと報告されている.国内の魚介類中のPBDEs濃度が減少していることから,当初,母乳中のPBDEs濃度も1990年代には経年的な減少傾向を辿るものと予想された.しかし今回の保存母乳の分析結果では明らかな減少傾向は認められなかった.この原因として輸入魚介類からのPBDEs摂取量の増大が考えられた.海外(特に北米や北欧)では近年水棲生物中のPBDEs濃度が上昇傾向にあることが報告されている(アメリカでは現在も低臭素化ジフェニルエーテルが使用されている).さらに我が国における食用魚介類の輸入依存率は近年上昇の一途を辿っている(例えば1985,90,95,2000年における輸入依存率は各々14,28,41,47%であり,現在では約50%を輸入に頼っているのが実情である).以上から,ポリ塩化ビフェニルやダイオキシンとは異なり,PBDEsにおいては輸入魚介類からの摂取量が日本近海の魚介類からの摂取量と比較して無視できない寄与を占めるものと推定された.
Analysis of PBDEs Contamination in Long-term Preservation Samples of Human Milk by the Development of Analytical Methods in Previous Years. As a result, China's pollution from the 1970s to the second half of the 1980s has increased dramatically since the 1980s.(In the 1980s, China began to accumulate high, medium and low levels of pollutants. The annual level of use was 1000. After the beginning of the 1990s, the use of pollutants was related to the independent regulation.) PBDEs concentrations in Osaka Bay decreased from 1989 to 1999. PBDEs concentrations in fish stocks in China have been decreasing since the 1990s, and PBDEs concentrations in breast milk have been decreasing since the 1990s. The analysis results of preserved breast milk showed that there was a tendency to decrease in the number of mothers. The reason for this increase in PBDEs is that the input fish species are increasing. Overseas (especially North America and Northern Europe), PBDEs concentrations in aquatic organisms have increased in recent years. The input dependency ratio of Chinese edible fish has been increasing in recent years (for example, the input dependency ratio in 1985, 90, 95 and 2000 was 14, 28, 41 and 47% respectively, and now it is about 50%). The above is a comparison of PBDEs and fish stocks in the offshore of Japan.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

阿久津 和彦其他文献

阿久津 和彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('阿久津 和彦', 18)}}的其他基金

ポリ臭素化ジフェニルエーテルによる母乳および食品の汚染実態の解明およびリスク評価
多溴二苯醚对母乳和食品污染的实际状况的阐明和风险评估
  • 批准号:
    18790414
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
水産油脂加工食品における有機ハロゲン化合物の残留実態の解明およびリスク評価
海洋油脂加工食品中有机卤素化合物残留状况的阐明及风险评估
  • 批准号:
    15790291
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

ポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)の沿岸生態系における生物濃縮機構
沿海生态系统中多溴二苯醚(PBDEs)的生物累积机制
  • 批准号:
    10J08101
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ポリ臭素化ジフェニルエーテルによる母乳および食品の汚染実態の解明およびリスク評価
多溴二苯醚对母乳和食品污染的实际状况的阐明和风险评估
  • 批准号:
    18790414
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了