温度誘発眼振の成因と新しい半規管機能検査の開発に関する研究

温度引起的眼球震颤原因研究及新型半规管功能测试方法的开发

基本信息

  • 批准号:
    13770975
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

温度誘発眼振は,外耳から加えられた温度刺激により内リンパ対流がおこり,半規管膨大部の有毛細胞を刺激することでみられる眼振であると考えられていた.これを応用したのが平衡機能検査のうち広く行われているカロリックテストである.従来バラニーの説に基づいて考えられていたが,スペースシャトル内での実験すなわち無重力環境下で温度眼振が誘発されたため内リンパ対流説に疑問が投げかけられ,直接温度効果説,内リンパ液の膨張説などが提唱され,未だ解明されていない.前年度で課題となっていたエアーカロリックの刺激条件は借用した機器の性能の範囲で種々試みた.結果として温刺激は44.0度,冷刺激は13.8度で6.0リットル/分の流速とした.一方回転椅子の精度を高めるため駆動モーターとコンピュータ制御の改善をし,刺激条件もいろいろ行ったが,振子様刺激は周波数2Hz,最大片側振幅6,8,10,12度のものを用いた.結果として最大角加速度は946.2〜1893.0度/秒・秒の刺激となった.実験結果として利得は刺激が大きくなるに従い若干低下傾向にあったが,ほぼ不変であった.こうした傾向は温刺激,冷刺激,刺激なしのいずれにおいても同様であり,今回の刺激範囲では明らかに利得の低下するポイントすなわちsaturation pointがこの範囲にないことがわかった.エアーカロリックの機器も改良中であるが,温刺激は限界があるので,冷刺激としてさらに強い刺激を与えるためにエアーカロリックではなく氷水を用いるなどの試みや逆にもう少し弱い反応で比較することを行っているところである.引き続きsaturation pointを証明することで直接温度効果の関与を示すとともに,内リンパ対流に起因しない別の半規管機能障害を発見する検査法を開発し新たな疾患分類を試みたいと考えている.
Temperature-induced eye vibration, external ear stimulation, internal flow stimulation, semicircular canal enlargement and hair cell stimulation, eye vibration, eye This is the first time I've ever seen a person who's been in a relationship with someone who's been in a relationship with someone else. In the absence of gravity, temperature, eye vibration, induced vibration, fluid expansion, and fluid expansion, the temperature and fluid expansion of the fluid can be directly measured. The previous year's topic was to test the performance of the machine under stimulation conditions. The results showed that the temperature stimulus was 44.0 ℃, and the cold stimulus was 13.8 ℃. The accuracy of a square return chair is high, the stimulation conditions are medium, the oscillator stimulation cycle is 2Hz, and the maximum amplitude is 6, 8, 10, 12 degrees. The results showed that the maximum angular acceleration was 946.2 ~ 1893.0 °/s. The result is that there are some lower tendencies in the stimulation. This is the first time that a person has ever been exposed to a cold stimulus, a warm stimulus, or a cold stimulus. The machine is improved in the middle of the test, the warm stimulus is limited, the cold stimulus is strong, the water is used, the test is reverse, and the weak stimulus is compared. A new method for detecting the cause of a defect in a semicircular duct is proposed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Helling, K., Watanabe, N., Jijiwa, H., et al.: "Altered cupular mechanics : a cause of peripheral vestibular disorders?"Acta Otolaryngol.. 122・4. 386-391 (2002)
Helling, K.、Watanabe, N.、Jijiwa, H.等人:“改变的杯状力学:外周前庭疾病的原因?”Acta Otolaryngol.. 122・4(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡邉 暢浩其他文献

渡邉 暢浩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡邉 暢浩', 18)}}的其他基金

コンピュータを用いた視標追跡眼球運動の定量解析とその応用
计算机眼动追踪定量分析及其应用
  • 批准号:
    11771010
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了