動的再構成可能FPGAを用いた可変構造システムの設計および検証に関する研究
基于动态可重构FPGA的变结构系统设计与验证研究
基本信息
- 批准号:14780216
- 负责人:
- 金额:$ 1.86万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成15年度の研究実績の概要は以下の通りである.[1]形式的検証法の提案非同期式回路の設計あるいは同期式システムのシステムレベル設計では、設計の正しさを保証するためにタイミングを考慮した検証が必要である。今年度は、イベントの発生時間(信号線の挙動時間なども含む)を実数および整数変数で表した時間制約論理のためのアルゴリズムを考案した。BDD(二分決定グラフ)を拡張したもので、従来提案されている時間制約論理のための手法に比べ扱えるクラスが広く、BDDのもつ一意性など処理の高速化のための性質を有している。現在評価および高速化のための改善を行っているところであり、文献[4]において平成16年5月に学会発表予定である。[2]可変構造システムのシステムレベルからの段階的設計法の提案と試作設計すべきシステムに対して,既存の可変構造システムではその特徴を活かせず,必要なパフォーマンスが得られない場合がある.そのような場合,新たな可変構造システムを設計し,それらの上で必要とされるシステムを実装するほうが有利と考えられる.そのような場合,新たな可変構造システムをプロトタイプし,その上で高速なシステムシミュレーションによるパフォーマンス評価を行う必要がある.近年回路システム設計においてC言語ベースの回路記述言語による手法が注目されており,この手法を用いた可変構造システムの段階的設計方法を文献[1]で提案した。実際に設計手法を実現するために、分散プロセッサおよび信号処理方法の一つであるアダマール変換について複数の実現方法を提案し発表した(文献[2],[3])。NTTによって提案されている動的再構成デバイスPCAに対して、SystemCを用いたモデルを開発し、高速シミュレーションによりパフォーマンス評価が可能となった。平成16年5月に学会発表予定である。
Summary of research results for the year 2015 [1]The design of asynchronous circuits is necessary to consider the design of synchronous circuits. This year, the occurrence time of the event (signal line movement time) is calculated as a number of integer values to indicate the time constraint logic. BDD(binary decision making) is a time-constrained logic technique that is more efficient than BDD (binary decision making) and BDD (binary decision making). Now comment on the improvement of high speed, literature [4], May 16, 1996, the society made a reservation [2]A design method for variable structure system is proposed. The design method for variable structure system is proposed. The characteristics of existing variable structure system are shown. In all cases, the new structure can be changed to design the system, so it is necessary to install the system. The new structure can be used to improve the quality of the products, and it is necessary to improve the quality of products. In recent years, the design method of loop system has been proposed in document [1]. A practical design method for the realization of multiple-phase signal processing is proposed (References [2] and [3]). NTT's proposed dynamic reconfiguration device PCA, the development of SystemC enabled devices, and the development of high-speed system applications make it possible to provide comprehensive evaluation. In May 2016, the Society announced its decision.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鈴木, 北道, 黒田: "Plastic Cell Architectureにおけるレイアウト情報管理用支援ツールの設計"2003年電子情報通信学会講演論文集. A-3-20.
Suzuki、Kitamichi、Kuroda:“塑料单元架构中布局信息管理支持工具的设计”电子、信息和通信工程师学会会议记录 2003 年。A-3-20。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
伊藤, 高橋, 北道, 黒田: "文献[2]PCAにおけるマスタ・スレーブ型適応的負荷分散モデルの提案と実装"第16回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ論文集. 177-182 (2003)
Ito、Takahashi、Kitamichi、Kuroda:“参考文献[2]PCA 中主从型自适应负载平衡模型的提议和实现”第 16 届电路与系统(轻井泽)研讨会论文集 177-182(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高橋, 北道, 黒田: "文献[3]N次元高速アダマール変換アルゴリズムの提案と動的再構成デバイスへの実装"信学技法 VLD2003-114,CPSY2003-23. 53-58 (2003)
Takahashi、Kitamichi、Kuroda:“参考文献[3]N维快速Hadamard变换算法的提议及其在动态重构装置上的实现”IEICE Techniques VLD2003-114,CPSY2003-23(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北道, 黒田: "文献[1]可変構造システムの段階的設計のための抽象モデルの提案"FIT2003 情報科学技術フォーラム講演論文集. 第一分冊. 313-314 (2003)
Kitamichi、Kuroda:“参考文献[1]关于可变结构系统逐步设计的抽象模型的建议”FIT2003 信息科学与技术论坛讲座论文集第 1 卷。313-314 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北道: "文献[4]整数制約論理のための二分決定グラフの拡張データ構造とそれに対するアルゴリズムの提案"信学技法 SS. (発表予定). (2004)
Kitamido:“参考文献[4]整数约束逻辑的二元决策图的扩展数据结构及其算法的建议”IEICE Techniques SS(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北道 淳司其他文献
マルチコア計算機のためのターボブースト・ハイパースレッディングを考慮したタスクスケジューリング
考虑turbo boost和超线程的多核计算机任务调度
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
脇坂 洋祐;柴田 直樹;北道 淳司;安本 慶一;伊藤 実 - 通讯作者:
伊藤 実
北道 淳司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('北道 淳司', 18)}}的其他基金
システムLSIの形式的検証のためのプレスブルガー算術処理を含む検証手法の研究
系统LSI形式化验证的包括Presburger算术处理在内的验证方法研究
- 批准号:
12780219 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
シストリックアレイの形式的検証システムに関する研究
脉动阵列形式化验证系统研究
- 批准号:
08780276 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
同期式順序回路の代数的仕様からの段階的設計における再設計支援環境に関する研究
从同步时序电路代数规范逐步设计的再设计支持环境研究
- 批准号:
07780261 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
システムレベル設計におけるコンポーネント間プロトコルの形式的検証法
系统级设计中组件间协议的形式化验证
- 批准号:
12780221 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)