業務知識の共有支援を行うワークフローシステムに関する研究
支持业务知识共享的工作流系统研究
基本信息
- 批准号:14780265
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的である知識共有支援型ワークフローシステムを実現するために,平成16年度は蓄積ノウハウ及び業務履歴を元にフロー定義を改善する機構の設計・実現と評価実験を行った.本研究の方法によるワークフローシステムでは,ユーザが処理中の業務内容に関連する知識をノウハウデータベースから自動的に抽出し,ユーザに対話的に提示を行う.しかしながら,現実の業務では予め想定が困難な業務の委譲や差戻し等の例外処理が極めて多く,これにより業務の効率が低下することが問題となっていた.本研究では,例外が作業に及ぼす影響度に着目し,その値により最適な例外対処法の提供を行う方式の確立を行った.具体的には例外の原因を物・時・人の3種類に分類し,それぞれの場合の例外影響度を算出する.この値により一時的対処で例外を解決するか,またはボトルネックとなるフロー定義の個所を示し,その定義について再考を行うかの判断をシステムが行う手法である.また,本方式に基づく試作システムの実装を行い,実験環境において実際の業務に用いる実験を行った結果,フロー定義の中で影響の大きい問題箇所を割り出して通知できることが確認された.一方,各作業者側でも例外の対処を行う時間が大幅に削減されており,本方式によって業務効率の大きな向上が期待できる.以上の研究成果を,本研究に関連のある学会で発表した.
The purpose of this study is to improve the design, implementation and evaluation of the organization by accumulating knowledge and supporting the implementation of the organization in 2016. The method of this study is to extract information automatically and prompt relevant information about business content in process. For example, if you want to solve the problem, you can solve the problem by solving the problem. This study aims to establish the optimal method of exception handling and the optimal value of exception handling. Specific reasons for exceptions are classified into three categories: object, time and person. This is the definition of a problem, and the definition of a problem. This method is based on the implementation of the test system, the implementation of the environment, the implementation of the actual business, the implementation of the results, the definition of the impact of the large number of problems, the separation of the notification. On the one hand, each industry side has a significant reduction in travel time, and this approach has increased business efficiency and expectations. The above research achievements are related to the development of the society.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
内田 達人, 敷田 幹文: "状況情報の利用による分散型コミュニケーション支援法の提案"情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究報告. No.49. 67-72 (2003)
Tatsuto Uchida、Mikifumi Shikita:“关于使用情境信息的分布式通信支持方法的提案”日本信息处理协会群件和网络服务研究报告第 49. 67-72 号(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Chie Kadowaki, Mikifumi Shikida: "Effective Organizational Memory Sharing by a Process-Linking Approach"Proceedings of the IASTED International Conference INFORMATION AND KNOWLEDEGE SHASRING. 39-44 (2002)
Chie Kadowaki、Mikifumi Shikida:“通过流程链接方法实现有效的组织内存共享”IASTED 国际信息与知识共享会议记录。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
敷田 幹文其他文献
対面コミュニケーションにおけるスマートグラスを用いた適度なアウェアネスの評価
面对面交流中使用智能眼镜的适度意识评估
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
我如古 生成;福島 旭;敷田 幹文 - 通讯作者:
敷田 幹文
Conveying Gaze-Awareness by Using a Faint Light with a Video-Conferencing System
通过使用微弱的灯光和视频会议系统来传达凝视意识
- DOI:
10.18178/ijfcc.2016.5.1.440 - 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
敷田 幹文;アルニー ラティカン;Mikifumi Shikida - 通讯作者:
Mikifumi Shikida
分散ロボットシステムサーバのための応答向上手法に関する考察
分布式机器人系统服务器响应改进方法的思考
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井上 舜也;敷田 幹文;八木 邦公;中山悟,中野美由紀,菅谷みどり - 通讯作者:
中山悟,中野美由紀,菅谷みどり
看護実習における実習生の遠隔状況把握支援のための行動データ収集
收集行为数据以支持护理培训学员的远程情况了解
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小寺 祐生;齋藤 美和;吉村 澄佳;山脇 京子;八木 邦公;敷田 幹文 - 通讯作者:
敷田 幹文
敷田 幹文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('敷田 幹文', 18)}}的其他基金
Next-generation diabetes education in collaboration with communication robots after COVID-19
COVID-19 后与通信机器人合作的下一代糖尿病教育
- 批准号:
22K10875 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)