幼児期における達成動機づけ育成に効果的な“ほめ方"
表扬的有效方法可培养幼儿取得成就的动力
基本信息
- 批准号:14710101
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は,長野県内の2つの私立幼稚園において観察を行った.目的は幼稚園の活動の中で,先生が子どもにどのようなタイミングで,どのような言葉がけをしているかについてデータ収集を行うことであった.2つの幼稚園のうち1園は,集団一斉保育を行っており,年少児の2クラスの「折り紙」の活動を観察し,先生と子どもたちのやり取りをビデオテープと筆記で記録した.もう1園は3学年縦割りの自由保育を行っており,集団で決まったカリキュラムを行うことはなかったため,子どもの遊びに研究者も一緒に加わる参与観察のスタイルをとった.このため,記録は観察終了後に思い出したやりとりを書き留めるという方法で行った.一昨年に首都圏の幼稚園2園で行った観察のデータと併せて分析を行った.分析のポイントは,先生と子どものやりとりのうち,先生が子どもを「ほめる」言葉がけを抜き出し,その前後の文脈とあわせて,何に対してどのようなタイミングで「ほめる」行為を行っているか,であった.その結果,子どもたちが先生に対してほめてもらおうとする働きかけのほうが,先生が子どもたちを「ほめる」言葉がけの回数よりも多いことがわかった.ただし,先生1人に対し,子どもは20名から30名いるため,先生は物理的にひとりひとりを十分に「ほめる」ことができない可能性が考えられた.また,先生からの指示に従った場合に「ほめる」という,子どもの行動のコントロールや望ましい行動への強化子として「ほめる」言葉がけが使われていることが明らかになった.一方で子どもの達成に対して,先生のほうから積極的に「ほめる」言葉がけをする場面は多いとは言えなかった.以上のことから,幼稚園の活動の中では「ほめる」という言葉がけは,子どもの達成動機を引き出すことを意図して使われることは少ないと考えられた.つまり先生の側からは,子どもが自発的に課題に挑戦することを期待するよりも,受動的でコントロールしやすいことを期待しているのではないかと推測された.
This year, Nagano Prefectural 2 private kindergartens were inspected. The goal of kindergarten activities in the middle of the day, Mr., son, son, In the third academic year, the free conservation of the garden was carried out, and the group decided to take part in the investigation of the garden. After the end of the inspection, the method of thinking out of the middle of the book is to stay in the middle. A year ago, the capital city kindergarten 2 garden line inspection and analysis of the line. The analysis of the " As a result of this, the number of words in the words of the son of the son 1 person, 2 children, 2 children, 3 children, 3 children, 4 children, 4 children, 5 children, 6 children, 7 children, 8 children, 8 children, 9 children, 10 children, 10 children, 1 In the case of " A party to achieve the right, the right. The above mentioned activities in the kindergarten are "" The problem of self-discovery is that we expect the problem of self-discovery to be solved. We expect the problem of self-discovery to be solved.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高崎 文子其他文献
高崎 文子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ヒトにおける達成動機づけの脳内機構
人类成就动机的脑机制
- 批准号:
20019037 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
運動技能学習に及ぼす達成動機づけの効果
成就动机对运动技能学习的影响
- 批准号:
58780100 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)