音韻部門における極小化に関する統合的研究
音系领域最小化的综合研究
基本信息
- 批准号:14710345
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成15年度研究計画・方法に従い,極小論(ミニマリスト・プログラム)の観点から,次の二つの課題の遂行にあたった。(1)極小主義の観点から、音韻部門のもつ演算装置の解明を行う。(2)その結果考案された音韻部門のモデルが,他の領域(統語・形態部門と調音・知覚機構)とどのように関わっているか(インターフェイスの問題)を,英語を中心とした様々な現象を通して解明する。(1)に関しては,昨年度に考案した余剰性を排除した素性理論であるエレメント理論を用いて音韻的裸句構造の導入をおこない,できるだけ経済的な音韻演算装置の構築を試みた。具体的には,昨今の音韻研究で中心的理論と考えられている最適性理論同様の,派生単層構造を提案しながら,演算装置には,最適性理論とは異なる原理・パラメタ理論を取り入れたモデルを提唱し,音韻現象の説明を試みた。(2)に関しては,(1)で採用した音韻表示と他の言語部門や機構との関わりの解明を新たな視点から試みた。具体的には,音韻表示と調音・知覚機構との関わりを説明するに当たり,音声的補間という概念を取り入れ,従来問題とされてきた音韻表示の二重レベルを排除することと,個別言語特有の挿入現象に対する明確な説明を与えることが可能となった。(1)と(2)のいずれの研究も,昨年度同様,関連研究をおこなっている国内外の研究者(特に,ロンドン大学のJohn Harris教授,そして九州大学のPhillip Backley助教授)からの情報提供や意見交換を通して遂行された。上述の研究成果は,平成15年度にロンドン大学UCLで開催されたhe UCL Alumni Reunion Conferenceと,弘前大学で開催された第58回東北英文学会のシンポジウム(英語学部門)において,それぞれ「真正有声性が関わる音現象」と「音韻領域末に生じる音の音節構造」の分析を通して報告された.
Heisei 15 Research Plan·Method Center, Minimum Theory ( (1)Minimalism points out, phoneme department points out, calculation device points out. (2)The results of the study are as follows: phonological department, other domain (linguistic department, morphological department, tonal department, cognitive organization), English center, and phenomenon. (1)In this paper, we discuss the construction of phoneme calculation device in the field of phoneme theory. In particular, the theory of the center of phonological research in the past and the present has been examined. The theory of optimality is similar to that of the derivative layer structure. The calculation device has been proposed. The theory of optimality is different. The theory of phonology has been introduced. (2)(1) The use of phonemes to express other speech departments, institutions, and new perspectives. Specific, phonological expression, tuning, knowledge, mechanism, explanation, sound complement, concept, introduction, question, phonological expression, double, exclusion, individual speech specific, introduction phenomenon, explanation, possibility, etc. (1)(2) Information and opinion exchange between domestic and foreign researchers (Professor John Harris of Japan University and Assistant Professor Phillip Backley of Kyushu University). The above research results are reported in the 58th Tohoku English Society (English Department) UCL Reunion Conference held in Heisei University in 2005, including the analysis of "the phenomenon of real phonology" and "the syllable structure of phonology at the end of phonological domain."
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
NASUKAWA, Kuniya: "Direction of assimilation as a reflection of prosody-melody interaction."The proceedings of the UCL Alumni Reunion Conference, University College London.. (2004)
NASUKAWA, Kuniya:“同化方向作为韵律-旋律相互作用的反映。”伦敦大学学院校友聚会会议记录,伦敦大学学院(2004 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
NASUKAWA, Kuniya: "Word-final consonants : arguments against a coda analysis."The proceedings of the Tohoku English Literary Society.. 47-53 (2004)
那须川国也:“词尾辅音:反对尾声分析的论据。”东北英语文学协会的会议记录.. 47-53 (2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
那須川 訓也其他文献
日本語の動詞語幹の語彙表示と動詞屈折におけるあり継ぎ結合
日语动词词干及动词变形中的燕尾组合的词汇表征
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kuniya Nasukawa;Phillip Backley;那須川 訓也 - 通讯作者:
那須川 訓也
16世紀中期的東亜海域与火器伝播
16世纪中叶火器在东亚地区的传播
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
グェン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;田口正樹;関根達人;剣持久木;関根達人;山崎岳;野上 建紀,大橋 康二,渡辺 芳郎,中野 雄二,溝上 隼弘,グェン ティ ラン アィン;及川 亘;【編】林 創/【著】林 創/石川 慎一郎/岩見 理華/他全9名;Kentaro Matsubara;渡辺 芳郎;田口正樹;姉川雄大;Nasukawa Kuniya;【編】仁科 恭徳/吉村 由佳/吉川祐介【著】赤野 一郎/有吉 淳一郎/石川 慎一郎/他全25名;及川 亘;中島楽章;野村 恵造;Daisuke Igarashi;那須川 訓也;貫井裕恵;黒沢文貴;赤堀侃司;麓 慎一;金子 拓;野上建紀;中島楽章 - 通讯作者:
中島楽章
音声的変異と普遍文法:どうして存在する訛りと存在しない訛りがあるのか
语音变异和通用语法:为什么有些口音存在而另一些不存在?
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Copland;F & Garton;S (ed.) Mitsue Allen-Tamai (chap.7);山田賢;伊東剛史;アレン玉井光江;引野 亨輔;中村雄祐;那須川 訓也 - 通讯作者:
那須川 訓也
模擬遠隔聴診における相互行為パターンのマルチモーダル・マルチチャネル連鎖分析
模拟远程听诊中交互模式的多模态和多通道链分析
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
XIAO Tingting;Kohji Shibano;山本真吾;青木博史;Masahiro Hori;那須川 訓也;工藤嘉名子・大津友美;山口貴史・吉野幸一郎・高梨克也・河原達也;砂川有里子;山本真吾;遠藤 翔太;高田智和;Miyuki Nishio;高梨克也・堀謙太・内藤知佐子・黒田知宏 - 通讯作者:
高梨克也・堀謙太・内藤知佐子・黒田知宏
Warriors and Military Government in Medieval Japan.
中世纪日本的武士和军政府。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
グェン・ティ・ラン・アィン;野上 建紀;田口正樹;関根達人;剣持久木;関根達人;山崎岳;野上 建紀,大橋 康二,渡辺 芳郎,中野 雄二,溝上 隼弘,グェン ティ ラン アィン;及川 亘;【編】林 創/【著】林 創/石川 慎一郎/岩見 理華/他全9名;Kentaro Matsubara;渡辺 芳郎;田口正樹;姉川雄大;Nasukawa Kuniya;【編】仁科 恭徳/吉村 由佳/吉川祐介【著】赤野 一郎/有吉 淳一郎/石川 慎一郎/他全25名;及川 亘;中島楽章;野村 恵造;Daisuke Igarashi;那須川 訓也;貫井裕恵;黒沢文貴;赤堀侃司;麓 慎一;金子 拓;野上建紀;中島楽章;金情浩;黒嶋 敏;高橋一樹 - 通讯作者:
高橋一樹
那須川 訓也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('那須川 訓也', 18)}}的其他基金
Constructing phonological representation and deriving phonetic externalisation: investigating a unified mechanism of phonology, morphology and syntax
构建音系表征并导出语音外化:研究音系、形态和句法的统一机制
- 批准号:
22K00513 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




