オセアニアの現代文学にみる植民地支配および近代化の影響と先住民族文化の相互作用

大洋洲现代文学中殖民统治和现代化的影响与本土文化的互动

基本信息

  • 批准号:
    14710390
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1、平成14年度に調査したラミンギンニンを代表する画家David Malangiの回顧展で、画家たちや創作現場にかかわる白人スタッフ、また都市の美術館の学芸員たちと行動をともにし、オーストラリア先住民絵画/物語の問題は「現代」社会の表現の問題であると痛感。「先住民」という概念自体の問い直しが必要だ。グローバル化と剥製的文化保存の間に引き裂かれる「対象」ではなく、急激な変化に困惑しつつ戦略を立てる能動的存在を認めるとき、形骸化した「倫理批評」の表層的公正さを根こぎにする本質的な哲学的・文学的問いの地平が現れる。2、旧日本領南太平洋における英語文学の研究について、とくにハワイの多文化的状況を反映した文学に注目するなかで、逆に日系を中心とする「移民」文化に対抗するものとしての「先住民」文化の称揚、すなわち「先住民」という概念がポストコロニアル社会において排除的言説の起点になっている状況を改めて知ることになった。3、SPACLALS(コモンウェルス言語文学会南太平洋支部会)での学会発表(於サモア大学・英語論文として投稿中)で南太平洋の英語文学への日本近代文学の影響および主題の共有を指摘、近代化=西洋化という共通の経験をここ百年余の歴史にもつ日本と南太平洋を並置して考察することの有効生を確認した。4、南太平洋とカリブ海について以前より指摘していた比較対照の有効性を、ハワイ大学での学会で再確認できた。同時に2に記した「移民」対「先住民」という言説につきあたり、カリブ海文学のクレオール的混交性がこの二項対立をつき崩すことの政治的意味を再検討させられた(2、3については『英語青年』に書いた)。5、本研究初年度における研究者の病気手術により妨げられた調査等をカヴァーするべく計画をいくつか変更、上記の研究活動となった。課題は残ったが、研究目的の多くは達成できたと考える。
1. A retrospective exhibition of artist David Malangi's work in Heisei 14, a study of art by urban art museum students, and a study of the problems of "modern" society. The concept of "indigenous people" is self-explanatory and straightforward. Cultural preservation of cultural diversity and fragmentation is the subject of intense and radical change, confusion and strategic development, active existence, recognition and formalization, superficial justice of ethical criticism, fundamental philosophical and literary questions, and the ground level. 2. The study of English literature in the old Japanese territory of the South Pacific reflects the multicultural situation of literature, attention and opposition to the Japanese system, the center of "immigrant" culture, the promotion of "aboriginal" culture, the concept of "aboriginal" and the exclusion of the social context, the starting point of speech, the situation of change and knowledge. 3. SPACLALS(South Pacific Branch of Chinese Language and Literature Association) Society Statement (in English Essay Submission at University of Singapore): Influence of English Literature in South Pacific and Modern Japanese Literature; Criticism of Common Themes; Modernization = Westernization; History of Japan and South Pacific; Examination of Japan and South Pacific; Existence of Common Themes. 4. The South Pacific Ocean has been reconfirmed by the University. At the same time, the second part of the book is about the mixed nature of "immigration" and "aborigines". The second part of the book is about the political meaning of "English youth". 5. In the initial year of this study, the investigator's disease surgery, investigation, etc. were reviewed and the research activities were recorded. The subject is incomplete, and the purpose of the study is achieved.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
島めぐり文学ノート-南太平洋、カリブ海、日本、それから(1)
跳岛游文学笔记 - 南太平洋、加勒比海、日本等 (1)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村和恵
  • 通讯作者:
    中村和恵
「絵の所有者」-知的財産としての現代アボリジニ絵画における「物語」の意味
“画面的主人”——当代原住民绘画中“故事”作为知识产权的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村和恵;中村和恵;中村和恵;中村和恵
  • 通讯作者:
    中村和恵
島めぐり文学ノート-南太平洋、カリブ海、日本、それから(2)
跳岛游文学笔记 - 南太平洋、加勒比海、日本等 (2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村和恵;中村和恵
  • 通讯作者:
    中村和恵
中村和恵: "つきまとう故郷-トランス・ナショナルは英語文学とネイションの問題"岩波講座 文学 13 ネイションを超えて. 13巻. 135-162 (2003)
中村和惠:“困扰故乡——跨国性是英国文学和民族的问题”岩波讲座文学第13卷13。135-162(2003)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
島めぐり文学ノート-南太平洋、カリブ海、日本、それから(3)
跳岛游文学笔记 - 南太平洋、加勒比海、日本等 (3)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村和恵;中村和恵;中村和恵
  • 通讯作者:
    中村和恵
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中村 和恵其他文献

イギリス・ロマン主義におけるヴォルテール考―『カンディード』と悪の起源
英国浪漫主义中的伏尔泰思想:“老实人”与邪恶的起源
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平;金津和美
  • 通讯作者:
    金津和美
La originalidad del mundo poético de María Eugenia Vaz Ferreira
玛丽亚·尤金尼娅·瓦斯·费雷拉的诗意世界原创
  • DOI:
    10.24743/00001425
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲賀 繁美;戦 暁梅;打本 和音;橋本 順光;平芳 幸浩;藤本 憲正;近藤 貴子;糸永・デルクール 光代;白石 恵理;許 躍偉(ひへん);プラダン・ゴウランガ・チャラン;村中 由美子;松村 薫子;春藤 献一;飯窪 秀樹;前川 志織;森田 百秋;中村 和恵;富永 梨紗子;志賀 祐紀;竹村 民郎;滝澤 修身;根川 幸男;新井 菜穂子ほか9名;Mutsuko Komai
  • 通讯作者:
    Mutsuko Komai
蜘蛛の巣上の無明
对蜘蛛网的无知
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲賀 繁美;戦 暁梅;打本 和音;橋本 順光;平芳 幸浩;藤本 憲正;近藤 貴子;糸永・デルクール 光代;白石 恵理;許 躍偉(ひへん);プラダン・ゴウランガ・チャラン;村中 由美子;松村 薫子;春藤 献一;飯窪 秀樹;前川 志織;森田 百秋;中村 和恵;富永 梨紗子;志賀 祐紀;竹村 民郎;滝澤 修身;根川 幸男;新井 菜穂子ほか9名
  • 通讯作者:
    新井 菜穂子ほか9名
東アジアの伽藍神信仰
东亚伽蓝神信仰
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平;金津和美;二階堂善弘
  • 通讯作者:
    二階堂善弘
世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
从世界8大文学奖项获奖作品看当代小说现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平
  • 通讯作者:
    桑田 光平

中村 和恵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中村 和恵', 18)}}的其他基金

英語圏旧植民地の文学に表現された植民地支配の影響および植民地批判の研究
前英语殖民地文学中殖民统治和殖民批评的影响研究
  • 批准号:
    10710236
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

気候変動を生きる極北先住民族の食料安全保障についての国際共同研究
关于生活在气候变化中的远北土著人民粮食安全的国际联合研究
  • 批准号:
    24K00186
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
先住民族の権利に係る気候変動に対する人権アプローチ:国際人権法と国際環境法の協働
以人权方式应对与土著人民权利相关的气候变化:国际人权法与国际环境法之间的合作
  • 批准号:
    24K04670
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
先住民および人種的他者をめぐる日本型レイシズムの人類学的検討
对土著人民和其他种族的日本式种族主义的人类学考察
  • 批准号:
    24K00181
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ネパール先住民の医療アクセスと生活世界の変容-タルー族・鎌状赤血球症の事例より
尼泊尔土著人民获得医疗保健和生活世界的转变——塔鲁部落和镰状细胞病的案例
  • 批准号:
    24K20985
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
風力発電をめぐる地域コミュニティの分断:コロンビア先住民族ワユーの事例から
当地社区在风力发电问题上的分歧:哥伦比亚土著瓦尤人的案例
  • 批准号:
    24KJ1984
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
先住民コミュニティの熱帯雨林保全利用地における国際協力体制の構築
建立土著社区雨林保护和利用的国际合作体系
  • 批准号:
    24K15412
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本型移住植民地北海道の形成過程と先住民問題の発生に関する基礎的研究
日本式殖民者殖民地北海道形成过程及原住民问题出现的基础研究
  • 批准号:
    24K04230
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
台湾先住民族の伝統的コミュニティの再編成とローカルNGOに関する人類学的研究
台湾传统原住民社群与当地NGO重组的人类学研究
  • 批准号:
    24K16233
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ボルネオ焼畑先住民の現代的アグロフォレストリーへの適応に関する人類学的研究
婆罗洲刀耕火种土著居民对现代农林业适应的人类学研究
  • 批准号:
    24KJ0172
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
南米低地先住民エンベラと植物の相互作用に関する民族誌的研究
关于南美低地原住民安贝拉 (Embera) 与植物之间相互作用的民族志研究。
  • 批准号:
    24K04458
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了