英語圏旧植民地の文学に表現された植民地支配の影響および植民地批判の研究
前英语殖民地文学中殖民统治和殖民批评的影响研究
基本信息
- 批准号:10710236
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究実績は以下の相互に関連した4項目に分類できる。1.複雑化する現代社会の中でますます定義しにくくなる「マイノリティ」の文化的問題について、新しい英語文学の分析を通して論じたもの。具体的には、ニュージーランドのマオリなど、先住民文化と現代性が複合的な文化を生んでいる状況、カリブ海などかつての植民地の文化がいまだに引きずっている大英帝国の影響、同時にそこから逆説的に誕生してきたエスニシティ、言語、地域をまたいで連続し混成していくいわば「グローカル」な文化、さらに忘れられがちな英国自体の複数文化性について論じたもの(国民文学の終焉、越境する知)。2.英語圏文学の中でもっとも新しい南太平洋地域の文学についての報告および概説。当補助金によりフィジーのUniversity of the South PacificおよびUniversity of Aucklandへ渡航、現地の文学者たちと討議し研究事情を知る機会を得た(太平洋世界研究講座、海のアジア、帝国を飼いならせ[USPの文学者たち])。3.昨年より続く課題である古典作品の植民地側からの「読み返し」については、バーラティ・ムカジーのホーソン『緋文字』の書きかえ論が今年の成果だが、このほかに博士論文となるべき研究を進め、整理することができたのが当該研究者にとっては大きな成果であった。この助成の恩恵は、継続研究で公にしていきたい。4.上記のようなポストコロニアリズムやクロスカルチュラリズムに関する議論のなかで、必然的に生じてくる文学の創作・研究と倫理という問題についても論じた(「悪い」ポストコロニアル文学、Les Indesと「愛」について)。とくに日本人研究者が植民地主義と文学にかんする問題を論じるときの立場を問うもの(越境する知、The Colonized Colonizer)は、重要な問題に小さいながら一石を投じることができたと自負している。
In this year's study, the following four projects will be classified and classified. 1. In the modern society, the definition of culture, the analysis of English literature and the analysis of new English literature. The specific cultural situation, the cultural and health situation of the aborigines, the cultural situation of the indigenous people, the cultural culture of the people, the culture of the British Empire, the culture of the people, the culture, the culture and the culture. Geographical information is mixed into cultural, cultural, and plural cultural knowledge of the British self (national literature and cross-border knowledge). two。 An overview of the report on literature in the South Pacific region. When the grant is granted to University of the South Pacific the University of Auckland to ferry, and the local literati to discuss the research, the opportunity to know the matter will be won (the Pacific World Research Center, the Sea Horizon, the Imperial Academy, the Imperial Academy [USP]). 3. Last year, the classics were replanted in the land, the classical works were reproduced, the classical works were planted in the land, the classical works were planted in the land, the classical works were reproduced, the classical works were planted in the land, the classical works were reproduced, the I will help you to thank you for your kindness and research. 4. In the last few years, there are many problems in literature, such as literature, literature and literature. Some Japanese researchers, people, literature, culture, etc.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中村和恵: "帝国を飼いならせーー英語圏のポストコロニアル作家たち(15)ズルフィカー・ゴーズ" 早稲田文学 7月号. 23-4. 84-87 (1998)
中村一惠:“驯服帝国:英语世界的后殖民作家(15)佐尔菲卡去”早稻田文库7月号23-4(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
ジーン・リース: "サルカリッソーの広い海「クレオールの中間航路『サルカリッソーの広い海』の余白に」"みすず書房. 277(261-277) (1998)
让·里斯:“萨尔卡里苏的广阔之海”在克里奥尔语中间通道的边缘``萨尔卡里苏的广阔之海Misuzu Shobo 277(261-277)(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中村和恵: "English Literatureから“english"Literaturesへ--英国圏文学の研究" 英語青年 創刊100周年記念号 (1998年8月別冊). 95-97 (1998)
中村一惠:“从英国文学到‘英语’文学——英语文学研究”英国青年100周年纪念特刊(1998年8月特刊)95-97(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
濱下武志 他: "海のアジア(シリーズ)・海のパラダイム(1巻(全6巻中))"岩波書店(尾本恵市、濱下武志、村井吉敬、家島彦一編)(予定). (2000)
滨下武等人:《Asia by the Sea(系列)/Paradigm by the Sea(第 1 卷(共 6 卷))》岩波书店(大本惠、滨下武、村井芳孝、伊岛彦一编辑)(预定) (2000)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中村和恵: "帝国を飼いならせーー英語圏のポストコロニアル作家たち(19)ロバートソン・デイヴィス" 早稲田文学 3月号. 24-2. 84-87 (1999)
中村一惠:“驯服帝国:英语后殖民作家(19)罗伯逊·戴维斯”早稻田文库3月号24-2(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中村 和恵其他文献
イギリス・ロマン主義におけるヴォルテール考―『カンディード』と悪の起源
英国浪漫主义中的伏尔泰思想:“老实人”与邪恶的起源
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平;金津和美 - 通讯作者:
金津和美
La originalidad del mundo poético de María Eugenia Vaz Ferreira
玛丽亚·尤金尼娅·瓦斯·费雷拉的诗意世界原创
- DOI:
10.24743/00001425 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲賀 繁美;戦 暁梅;打本 和音;橋本 順光;平芳 幸浩;藤本 憲正;近藤 貴子;糸永・デルクール 光代;白石 恵理;許 躍偉(ひへん);プラダン・ゴウランガ・チャラン;村中 由美子;松村 薫子;春藤 献一;飯窪 秀樹;前川 志織;森田 百秋;中村 和恵;富永 梨紗子;志賀 祐紀;竹村 民郎;滝澤 修身;根川 幸男;新井 菜穂子ほか9名;Mutsuko Komai - 通讯作者:
Mutsuko Komai
蜘蛛の巣上の無明
对蜘蛛网的无知
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲賀 繁美;戦 暁梅;打本 和音;橋本 順光;平芳 幸浩;藤本 憲正;近藤 貴子;糸永・デルクール 光代;白石 恵理;許 躍偉(ひへん);プラダン・ゴウランガ・チャラン;村中 由美子;松村 薫子;春藤 献一;飯窪 秀樹;前川 志織;森田 百秋;中村 和恵;富永 梨紗子;志賀 祐紀;竹村 民郎;滝澤 修身;根川 幸男;新井 菜穂子ほか9名 - 通讯作者:
新井 菜穂子ほか9名
東アジアの伽藍神信仰
东亚伽蓝神信仰
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平;金津和美;二階堂善弘 - 通讯作者:
二階堂善弘
世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
从世界8大文学奖项获奖作品看当代小说现状
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
都甲 幸治;藤井 光;谷崎 由依;阿部 賢一;阿部 公彦;倉本 さおり;中村 和恵;宮下 遼;武田 将明;瀧井 朝世;石井 千湖;江南 亜美子;藤野 可織;桑田 光平 - 通讯作者:
桑田 光平
中村 和恵的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中村 和恵', 18)}}的其他基金
オセアニアの現代文学にみる植民地支配および近代化の影響と先住民族文化の相互作用
大洋洲现代文学中殖民统治和现代化的影响与本土文化的互动
- 批准号:
14710390 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
C. M. Wieland's Cosmopolitanism and Contemporaneous Discourse
C.M.维兰德的世界主义与当代话语
- 批准号:
18K00449 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Lafcadio Hearn's "trans-national" America: Journalism, Translation and Creative Writing
拉夫卡迪奥·赫恩的“跨国”美国:新闻、翻译和创意写作
- 批准号:
24520302 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沖縄における混血児に関する文化人類学的研究:戦時および平時の越境家族
冲绳混血儿童的文化人类学研究:战时与和平时期的跨境家庭
- 批准号:
11F01745 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Comparative Philosophical Considerations on Justice and Human Rights
关于正义与人权的比较哲学思考
- 批准号:
16320013 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Study of Network and Lifestyle in Multicultural Families in an Edge of the Tokyo Metropolitan Area
东京都边缘地区多元文化家庭的网络与生活方式研究
- 批准号:
11610200 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)