蕉風連句の史的研究--連歌論から俳論へ--

松风连句的历史研究——从连画理论到俳句理论——

基本信息

  • 批准号:
    03J01110
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、蕉風連句の作風研究に着手し、蕉風確立期とされる貞享元年以降に芭蕉が一座して巻いた半歌仙以上の全連句作品のなかから恋句をすべて抽出して、連歌論『至宝抄』の説く恋の句の「本意」に則った句作であるかどうかということについて、比較分析を行った。その結果、蕉風連句における恋の句の詠み方および、芭蕉の恋句の特質として、以下のような特徴が認められた。1,芭蕉の恋句はその7割(121句中83句)が、また蕉風連句全体においてもその約7割強(456句中316句)が、恋の「本意」に忠実な句作であったことが判明した。さらに芭蕉の恋句には、故意に「本意」を裏切るような詠み方をした例がまったくないことから、芭蕉自身は基本的に「本意」を尊重したかたちで恋の句を詠もうとしていたといえる。2,和歌以来の伝統的な恋の「本意」を重んじながらも、一方では俳諧としての「新しみ」を追究してゆく方法として、芭蕉は「憂き恋」という恋の「本意」の枠組みは設定しておいたまま、その内実において「恋が報われない要因」としてさまざまな新しい「憂」の要素を加えることによって、「新しみ」を見出してゆく手法を試みていたと考えられる。3,2,で述べた手法は、元禄2年から3年にかけて芭蕉が試みていることが確認できる。この時期は、以前から芭蕉の恋句の作風が変化した頃であると考えられており、つまりこの時期に「本意」に対する新たなアプローチ方法が試みられていたことを裏付けるものではないだろうか。だがこのような手法は、元禄6、7年に至ると一切使われなくなることからは、「本意」と「新しみ」とを同時に追究してゆくことがいかに困難であったかということが推測される。
This year, we started to study the style of banana wind continuous sentence, established the period of banana wind, and enjoyed the first year of the first year. We started to extract the whole continuous sentence works of banana, and the continuous song discussion "treasure copy" and the sentence of love "original intention" was carried out. Comparative analysis was carried out. The result of the song, the characteristics of the song, the characteristics of the song, and the characteristics of the song are recognized. 1, banana no love sentence 7 cut (83 out of 121 sentences) The original meaning of the sentence, the original meaning of the sentence 2. Since Waka, the original meaning of love has been emphasized, and one party has been harmonious and has been investigated for its new meaning. The method of love has been set, and the elements of love have been added."New" is the best way to see it. 3,2, This time, the style of love sentence changed from the previous time to the present time. In the 6th and 7th years of Yuanlu, everything was investigated, and the original intention was investigated.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
蕉風の恋--恋の「本意」と芭蕉--
芭蕉式的爱情--爱与芭蕉的真实意图--
堀切 実(編集), 右の論文執筆者は永田英理: "蕉風連句における「有心付」の検証-「有心付」は「匂付」にあらず-」"近世文学研究の新展開-俳諧と小説(ぺりかん社刊). 150-166 (2004)
右边论文的作者堀切稔(编辑)是永田绘里:“《松风连曲》中‘牛沾’的检验——‘牛沾’不是‘大沾’——”“早期现代文学研究的新发展——俳海与小说(由 Perikansha 出版)150-166(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

永田 英理其他文献

「感情(かんせい)」の歌学史--心敬から芭蕉へ--
“情感”的诗歌史——从新庆到芭蕉——
蕉風俳論の付合文芸史的研究
少风海说的文学史研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菖蒲弘人;秋吉一成(分担執筆);Saleha Azad;Koji Kumamoto;Barun K.Mehta;KOji Kumamoto;Kiyoshi Matsumoto;小槻日吉三;永田英理;永田 英理;永田 英理;永田 英理;永田英理;永田英理
  • 通讯作者:
    永田英理
Chiral Bronsted Acid Catalyzed Enantiselective Aza-Diels-Alder Reaction of Brassard's Diene with Imines
手性布朗斯台德酸催化布拉萨二烯与亚胺的对映选择性氮杂狄尔斯-阿尔德反应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菖蒲弘人;秋吉一成(分担執筆);Saleha Azad;Koji Kumamoto;Barun K.Mehta;KOji Kumamoto;Kiyoshi Matsumoto;小槻日吉三;永田英理;永田 英理;永田 英理;永田 英理;永田英理;永田英理;Masami SHIBAYA;Masami SHIBAYA;Masami Shibaya;Masami SHIBAYA;柴谷雅美;Maki Ohtani;Maki Ohtani;Maki Ohtani;小塚みすず;小塚みすず;小塚みすず;小塚みすず;Takahiko Akiyama;Junji Itoh
  • 通讯作者:
    Junji Itoh
「拍子」考--句調論から付合論へ--
关于“韵律”的思考——从短语声调理论到连接理论——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菖蒲弘人;秋吉一成(分担執筆);Saleha Azad;Koji Kumamoto;Barun K.Mehta;KOji Kumamoto;Kiyoshi Matsumoto;小槻日吉三;永田英理;永田 英理;永田 英理;永田 英理
  • 通讯作者:
    永田 英理
蕉風連句における自注をめぐって(仮題)
关于《松风连曲》中的自记(暂定标题)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菖蒲弘人;秋吉一成(分担執筆);Saleha Azad;Koji Kumamoto;Barun K.Mehta;KOji Kumamoto;Kiyoshi Matsumoto;小槻日吉三;永田英理;永田 英理;永田 英理;永田 英理;永田英理
  • 通讯作者:
    永田英理

永田 英理的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('永田 英理', 18)}}的其他基金

蕉風俳諧の史的研究-日本詩歌論の視点から-
松风俳句的历史研究——以日本诗论为视角——
  • 批准号:
    05J03721
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了