阿賀野川の環境史-生業複合が生み出す<風景としての自然>と新潟水俣病に関する研究

阿贺野川的环境史 - 生计与新泻水俣病相结合的<自然景观>研究

基本信息

项目摘要

1.千唐仁集落における新潟水俣病問題と地域の社会変動の過程を重ね、地域住民による自主的な健康被害調査の実施と調査による被害顕在化の過程を、「調査による被害者のエンパワーメントの過程」として明らかにするとともに、被害の母集団としての地域社会を文化的、社会的、歴史的に考察することの重要性を、「社会学的疫学手法」として提示した。研究成果は、「千唐仁の新潟水俣病」(『阿賀よ伝えて』所収の小論)として発表した。また、IJJSの英文論文(次年度刊行の特集の一部となる原稿、印刷中)にまとめた。2.地域社会の風景の変遷を、写真資料やヒアリングなどを通して復元的に構成し、新潟水俣病被害者の日常と重ね合わせた。また、水俣病と新潟水俣病とを比較することを通して、水俣病問題の多元性(および多様性)、地域性、そこから導き出される教訓などについて検討した。このような論点は、研究会「環境倫理と公共哲学」において提示した。3.「政治解決」以降の新潟水俣病をめぐる動向について、主要な3つのアクター(ふれあい館、共闘会議、安田の会)ごとに整理・分析し、アクター間の、ゆるやかなネットワークと相互補完的な関係性を析出した。この内容は、既に刊行されている『新潟水俣病問題』の改訂版に「補論」として公表する予定である(印刷中、今年度末日までに刊行予定、校正済み)。
1. Niigata Minamata disease problem and the importance of regional socio-cultural, social, and historical investigation of the process of victimization in the process of victimization through independent health investigation and investigation of local residents."Sociological epidemic techniques" suggests. The results of the research are: "Chiyotō Niigata Minamata Disease"(a small discussion of "Aga") and " English papers of IJJS (a part of the special collection published in the next year) 2. Changes in the landscape of the region and society, photo data, communication and reconstruction of the composition of the Niigata Minamata disease victims, daily cooperation Comparison between Minamata Disease and Niigata Disease: Multidimensional, Regional, and Lessons from Minamata Disease This article is entitled "Environmental Ethics and Public Philosophy." 3. "Political solution" to reduce the Niigata water disease, the main trend, the main three points of contact (,, Yasuda no meeting), the arrangement, analysis, the relationship between the two, the relationship between the two complement each other. The content of this article is published in the revised edition of "Niigata Minamata Disease Problem" and "Supplementary Discussion" and "Public Table" are scheduled to be published (in printing, scheduled for publication at the end of this year, and corrected).

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
環境社会学の研究動向-2001年から2003年を中心に-
环境社会学研究动向——主要是2001年至2003年——
川の生活と病-記憶の解放と共同性の再構築-
河流生命与疾病-记忆的解放与社区的重建-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Reiko Seki;関礼子;関礼子;関礼子
  • 通讯作者:
    関礼子
暮らしの中の川-阿賀野川流域千唐仁の生活文化とその変容
日常生活中的河流:阿贺野川流域的地卡拉人的生活文化与变迁
新潟水俣病問題-加害と被害の社会学(改訂版)
新泻水俣病问题 - 犯罪与受害社会学(修订版)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    飯島伸子;舩橋晴俊編
  • 通讯作者:
    舩橋晴俊編
Participatory Research by Niigata Minamata Disease Victims, and the Empowerment of Its Victims
新泻水俣病受害者的参与性研究及其受害者的赋权
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

関 礼子其他文献

アジアの環境問題における『後発性の不利益』と日本の経験
“后发劣势”与日本在亚洲环境问题上的经验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Seki;Reiko.;堀川三郎;平林祐子;舩橋晴俊;関 礼子;平岡義和
  • 通讯作者:
    平岡義和
ロボット・人工知能・機械学習における「知」や「学 習」の意味を問い直す ~数学的・工学的な条件と現実世界・主観的世界の「接点」で起きていること~
重新审视机器人、人工智能和机器学习中“知识”和“学习”的含义 - 数学和工程条件与现实世界和主观世界的“交叉点”正在发生什么 -
韓国との比較からみた日本の賃金の課題
日本与韩国的工资问题比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡邊登他;仲田 誠;関 礼子;仲田 誠;禹宗ウォン
  • 通讯作者:
    禹宗ウォン
環境社会学の研究動向
环境社会学研究动态
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Seki;Reiko.;堀川三郎;平林祐子;舩橋晴俊;関 礼子
  • 通讯作者:
    関 礼子

関 礼子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('関 礼子', 18)}}的其他基金

The "Low and Society" theory and philosophy of the Fukushima Nuclear Power Plant Accident
福岛核电站事故的“低与社会”理论与哲学
  • 批准号:
    22K01889
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
公害被害者運動、自然環境保護運動から「自然との共生」をめざす地域社会の創出へ
从污染受害者运动和自然环境保护运动到创建旨在与自然共存的当地社区。
  • 批准号:
    11710090
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了