発語過程において有声・無声が影響を及ぼすしくみと処理のレベル:音韻・音声・調音

语音产生过程中浊音/清音效果的机制和处理级别:音系、语音和发音

基本信息

  • 批准号:
    15730345
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

欧米言語話者とは異なって日本語話者の音声聴取はモーラ単位(子音+母音:CV)であることが知られている(Otake et al., 1993)。研究者は日本語話者の発話過程にもモーラが重要な役割を果たしていることをプライミング実験(発話する単語の音情報だけを事前に与える手続き)で明らかにした(kureta et al., in press)。日本語話者においては、発話する単語の最初の単音素(子音:C)のみのプライミングで促進効果(発語処理が速くなる)は起こらない(kureta et al., in press)。しかしアルファベット文字を使って語頭音素を強く意識させる手続きを導入すると、単音素レベルのプライミングに促進効果が認められた(昨年までの結果)。ところが、同じ手続きで発話単語の語中音素(CVCV)をプライミングしてもプライミング効果はなかった。プライミングが音韻的な効果であるならば、いずれの場合もプライミング効果が現れたはずなので(e.g., Meyer 1990,1991)、今回の日本語話者の音素レベルのプライミング効果は、音韻レベルの処理ではなく、音声・調音レベルの処理に関わっている可能性が示唆された。以上の結果はプライミングされた音素がすべて有声音(e.g., /m/,/n/,/r/)であったため、有声子音固有の結果なのか、あるいは有声・無声を問わず子音全般に一般化出来るものなのかを現在検討している最中である。また、発語過程における有声・無声子音の影響については、発話単語の語頭が有声・無声子音の弁別素性を説明変数に、音読や命名課題の様々な反応潜時を従属変数にした回帰分析から検討を行った。いずれの場合も統計的に有意な説明変数となり、昨年までの報告と一貫した結果が確認された。さらに、日本語では有声子音のモーラ連続(e.g., /ga//ba//da/)が避けられる傾向にあるが、このような連続の多寡に違いがある単語セットの発話潜時を2つの課題から比較検討した結果、音韻処理から音声処理に至る段階で影響を受けている可能性が示唆された。
Otake et al.(Otake et al.) 1993)。The researchers found that Japanese speakers 'speech process is very important (kureta et al., in press)。Japanese speakers are the first phoneme (consonant:C) of a single language, the second phoneme of a single language, the third phoneme of a single language, the fourth phoneme of a single in press)。The text of the text is used to enhance the awareness of the first phoneme and the introduction of the first phoneme and the second phoneme to promote the recognition of the result (the result of last year). In the same way, we can also use CVCV to express the meaning of language. The effect of the phoneme is not obvious. Meyer 1990, 1991), the present Japanese speaker's phoneme, phoneme, tone, tone. As a result of the above, there are sounds (e.g., /m/,/n/,/r/) The influence of the sound and silent tones on the speech process is discussed in detail. The head of the speech is explained in detail. The sound and name of the topic are discussed in detail. In the case of statistical analysis, the number of intentional explanations and the consistent results of the previous year's report were confirmed.さらに、日本语では有声子音のモーラ连続(e.g., /ga/ba//da/) The tendency to avoid errors is shown by the number of errors, the number of errors.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The functional Unit in Phonological Encoding : Evidence for Moraic Structure in Native Japanese Speakers.
音系编码中的功能单元:日语母语者摩拉克结构的证据。
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

呉田 陽一其他文献

食品の認識に対する実験心理学的アプローチ
食物识别的实验心理学方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川 威;増井幸恵;呉田 陽一;高山緑;高橋 龍太郎;権藤 恭之;和田有史
  • 通讯作者:
    和田有史
世代間交流学の創造 - 無縁社会からの多世代交流型社会実現のために
开创代际交流研究——从无血缘关系的社会到多代际交流的社会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川 威;増井幸恵;呉田 陽一;高山緑;高橋 龍太郎;権藤 恭之;和田有史;中谷内一也;草野篤子・柿沼幸雄・金田利子・藤原佳典・ 間野百子
  • 通讯作者:
    草野篤子・柿沼幸雄・金田利子・藤原佳典・ 間野百子
安全と安心の心理学:医療への適用を考えながら
安全心理学:考虑医疗应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川 威;増井幸恵;呉田 陽一;高山緑;高橋 龍太郎;権藤 恭之;和田有史;中谷内一也
  • 通讯作者:
    中谷内一也
日本語版Alzheimer'sDisease Assessment Scale(ADAS-Jcog.)「単語記憶課題拡張版」の信頼性の検討
检验日文版阿尔茨海默病评估量表(ADAS-Jcog.)“单词记忆任务的扩展版”的可靠性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    呉田 陽一;権滕 恭之;桜坦 宏樹;伏見 貴夫;ほか
  • 通讯作者:
    ほか
超高齢者の語りにみる生(life)の意味
从高龄老人的故事中看到生命的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川 威;増井幸恵;呉田 陽一;高山緑;高橋 龍太郎;権藤 恭之
  • 通讯作者:
    権藤 恭之

呉田 陽一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('呉田 陽一', 18)}}的其他基金

発話・音韻符号化過程に関する脳機能イメージングを使った実験的研究
使用功能性脑成像对语音和语音编码过程进行实验研究
  • 批准号:
    22500245
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
発話計画における処理単位についての実験的研究:日本語における分節・拍・音節処理
语音规划中处理单元的实验研究:日语的段、节拍和音节处理
  • 批准号:
    13710052
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
霊長類における音声知覚とその神経機構
灵长类动物的言语感知及其神经机制
  • 批准号:
    97J03111
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了