近世日本における教育による身分移動に関する実証的研究

近代早期日本通过教育实现地位流动的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    15730358
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近世日本は強固な身分制社会であったといわれる。しかし,教育による身分移動がまったく不可能だったわけではない。そのもっとも顕著な例は,僧侶教育機関を通じてみられる。近世の僧侶社会は世襲を原理とせず,したがって農家や商家の子弟が僧侶教育機関に学ぶことによって僧侶となった。仏教諸教団が江戸や京都に設置する檀林や学林と呼ばれる僧侶教育機関には,出自をさまざまとする子弟が全国から参集した。庶民子弟にとって,僧侶となることは,自身の能力や努力によって所与身分を抜け出る進路のひとつであった。僧侶としての成功は,社会的威信や学問的評価を得るにとどまらず,少なくないケースで経済的成功をともなった。身分移動の媒介項としての僧侶教育機関への着眼は,本研究の独創的な点である。本研究では,1.諸教団の僧侶教育機関が開く身分移動のルートを制度史的に整理するとともに,2,そのルートを利用し,実際に僧侶としての身分移動を果たした農民子弟の事例研究を試みた。とくに2における農家出身の修学僧の具体例の提示は,日本教育史研究上,独自の成果である。尾張農村や安芸農村に生まれた農家の次三男が,江戸や京都の僧侶教育機関での約20年にわたる修学を経て,社会的経済的に自立した寺院住職を得るまでの過程を追った。都市での相当程度の修学費用を負担することを教育投資として積極的に考える農家があったこと,村から僧侶として成功する者があらわれると,それを前例に,続こうとする者があらわれること,比較的厚い信仰心が認められる初期の者に比べ,続く者は僧侶となることをひとつの職業選択として考えている側面があり,流動性を増す近世後期の農村の労働移動の問題を考慮にいれた考察が重要であることなどを指摘した。また,2で調査した修学僧書簡(手書き資料)は,これまであまり知られておらず,資料的価値も高い。研究成果の一部は,教育史学会(2005年10月,東北大学)で「近世浄土真宗修学僧に関する一考察-農民子弟の修学事情-」,日英比較史研究会(2005年11月,関西大学)で「教育史研究資料とその周辺」として発表した。
In modern Japan, there is a strong identity system. Education, identity movement is impossible. In the case of the monk, the educational authorities are in charge of education. In modern times, the monastic society has inherited the principle of education, and the children of farmers and merchants have learned the principle of education. The religious organizations in Kyoto are set up to teach monks and students, and the children of Kyoto participate in the national education. People's children, monks, their own ability, their own identity, their own way out. The success of monks, the prestige of society, the evaluation of knowledge, and the success of monks The media of identity mobility is the focus of this study. This study includes: 1. The organization of the institutional history of the monks 'educational institutions; 2. The study of the actual status of the monks' children. 2. The study of Japanese educational history is an independent achievement. Otari village, Yasuhiro village, Edo village, Kyoto monastery education institution, about 20 years of study, social development, self-reliance, temple abbot, the process of obtaining. The city has a considerable degree of education cost, and the village has a monk's success. The village has a monk's success. The problem of mobility in rural areas in the late 19th century 2. The value of the data is high. One of the research results is presented in "A Survey of the Study of Modern Japanese Shenzong: Study of Peasant Children" by the Society for the History of Education (October 2005, Tohoku University),"Research Data on Educational History" by the Japanese-British Comparative History Research Society (November 2005, Kansai University).

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

梶井 一暁其他文献

香港における犯罪予防教育
香港的防罪教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下司晶;古屋恵太;渡辺正一;他2名;田中 耕治 編著;井ノ口淳三編;田中 耕治 編著;井ノロ淳三(編);石井山竜平;石井山竜平;石井山竜平;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈;佐藤博志;佐藤 博志;三上敦史;三上 敦史;三上敦史;三上敦史;住岡 敏弘;高橋英児;高橋英児;高橋英児;村上祐介;村上祐介;村上 祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;大迫 章史;梶井 一暁;黒瀬町史編さん委員会;服部 敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香
  • 通讯作者:
    山田美香
930年代のデューイにおける民主主義と教育の節合-リベラリズムの再構築と再概念化の方略-
1930年代杜威民主与教育的结合——重建和重新概念化自由主义的策略——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下司晶;古屋恵太;渡辺正一;他2名;田中 耕治 編著;井ノ口淳三編;田中 耕治 編著;井ノロ淳三(編);石井山竜平;石井山竜平;石井山竜平;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈;佐藤博志;佐藤 博志;三上敦史;三上 敦史;三上敦史;三上敦史;住岡 敏弘;高橋英児;高橋英児;高橋英児;村上祐介;村上祐介;村上 祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;大迫 章史;梶井 一暁;黒瀬町史編さん委員会;服部 敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道
  • 通讯作者:
    上野正道
1930年代のデューイにおける民主主義と教育の節合-リベラリズムの再構築と再概念化の方略-
1930年代杜威民主与教育的结合——重建和重新概念化自由主义的策略——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下司晶;古屋恵太;渡辺正一;他2名;田中 耕治 編著;井ノ口淳三編;田中 耕治 編著;井ノロ淳三(編);石井山竜平;石井山竜平;石井山竜平;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈;佐藤博志;佐藤 博志;三上敦史;三上 敦史;三上敦史;三上敦史;住岡 敏弘;高橋英児;高橋英児;高橋英児;村上祐介;村上祐介;村上 祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;大迫 章史;梶井 一暁;黒瀬町史編さん委員会;服部 敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道
  • 通讯作者:
    上野正道
子どもの「今」をとらえる視点と集団づくりの課題,「支えながら支えられる」関係がつくり出されたグループ活動ほか,全国保育問題研究協議会編『人と生きる力を育てる〜乳児期からの集団づくり』(担当は、2-3,17-25,130-134,180-188,220-222)
捕捉儿童“现在”的观点以及团体建设的挑战,建立“支持和被支持”关系的团体活动,以及更多“培养与他人共处的能力 - 从婴儿期开始的团体”编辑由国家儿童保育问题研究委员会“制造”(负责:2-3、17-25、130-134、180-188、220-222)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下司晶;古屋恵太;渡辺正一;他2名;田中 耕治 編著;井ノ口淳三編;田中 耕治 編著;井ノロ淳三(編);石井山竜平;石井山竜平;石井山竜平;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈;佐藤博志;佐藤 博志;三上敦史;三上 敦史;三上敦史;三上敦史;住岡 敏弘;高橋英児;高橋英児;高橋英児;村上祐介;村上祐介;村上 祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;大迫 章史;梶井 一暁;黒瀬町史編さん委員会;服部 敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子
  • 通讯作者:
    服部敬子
芸術教育とコミュニティ-デューイとバーンズの挑戦-
艺术教育和社区——杜威和伯恩斯的挑战——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下司晶;古屋恵太;渡辺正一;他2名;田中 耕治 編著;井ノ口淳三編;田中 耕治 編著;井ノロ淳三(編);石井山竜平;石井山竜平;石井山竜平;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈・柳浦猛;吉田香奈;佐藤博志;佐藤 博志;三上敦史;三上 敦史;三上敦史;三上敦史;住岡 敏弘;高橋英児;高橋英児;高橋英児;村上祐介;村上祐介;村上 祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;村上祐介;大迫 章史;梶井 一暁;黒瀬町史編さん委員会;服部 敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;服部敬子;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;山田美香;上野正道;上野正道;上野正道;上野正道
  • 通讯作者:
    上野正道

梶井 一暁的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('梶井 一暁', 18)}}的其他基金

近代転換期日本における教育者の宗教観と宗教者の教育観の形成:その関係的状況の分析
近代转型期日本教育家宗教观与宗教人士教育观的形成:关系情境分析
  • 批准号:
    21K02219
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

近世日本の学知と家伝史料:荻生家旧蔵史料と水戸徳川家旧蔵史料を中心に
日本近代早期学术知识和史料:以小生氏旧史料和水户德川氏旧史料为中心
  • 批准号:
    23K25268
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
キリシタンを通じて考える近世日本・東アジアの文化・思想・諸宗教
通过基督教思考近代早期日本和东亚的文化、意识形态和宗教
  • 批准号:
    23K21970
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世日本における漢籍叢書『説鈴』の受容
中国古典名著系列《Seiling》在近代日本的接受情况
  • 批准号:
    24K16034
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
近世日本の僻地における書物の伝播と知的水準
近代早期日本偏远地区的书籍传播和知识水平
  • 批准号:
    24K03663
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世日本における彩色文化史の解明を目的とした多色摺木版画の色材研究
以阐明近代日本色彩文化历史为目的,对木版画色彩材料进行研究
  • 批准号:
    23K25408
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世日本経済のデータ駆動型分析に向けた基礎的研究:物価・賃金、金利、貨幣両替相場
对早期现代日本经济进行数据驱动分析的基础研究:价格、工资、利率和货币汇率
  • 批准号:
    24K00277
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世日本における単身女性の地域間移動―ジェンダー・家・周縁・媒介者―
近代早期日本单身女性的跨区域移徙:性别、家庭、外围和中介
  • 批准号:
    24K03191
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近世日本の民衆における機能的識字形成過程の研究
近代早期日本人功能性素养形成过程研究
  • 批准号:
    24K05678
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Conceptualization of persons with disabilities in Modern Japan and Mechanism for Sustaining Management for the Kyoto Institute for the Blind and Deaf Dumb
近代日本残疾人的观念与京都盲聋哑研究所的持续管理机制
  • 批准号:
    23K00790
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study on the Transformation of Human-Animal Relationships in Modern Japan Centered on the Fur Farming Industry
以毛皮养殖业为中心的近代日本人与动物关系的变迁研究
  • 批准号:
    23K00823
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了