大学生の批判的思考発達に影響を与える文化心理的・教育的要因に関する研究

影响大学生批判性思维发展的文化心理和教育因素研究

基本信息

  • 批准号:
    15730382
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、特に日本の学生を対象とし、批判的思考の内発的エネルギーである「批判的思考態度」に焦点を当て、それを促進する心理的・教育的要因を、量的および質的研究法を融合した「ミックスド・メソッド」によって探った。量的研究では、Facioneら(1992)の「批判的思考態度テスト」と、Leung & Kim(1997)の「自己観診断テスト」を用い、日本と米国のデータを用いた多母集団同時分析を行った。その結果、両群において、批判的思考モデルの4因子について配置不変が成り立つという結果が得られた。次に、筆者が米国で行った「文化的自己観」と「批判的思考態度」の因果関係に関する研究(Kakai,2001)に対応する調査を、日本の学生を対象に行った。そして、前述の4因子のうち2因子について、「相互独立的自己観」が、統計的に有意な正の影響を持つという結果が得られた。一方「相互依存的自己観」は、批判的思考態度の1つの因子に対して統計的に有意な負の影響を持つという結果が得られた。このことで、アジアにおいて特徴的とされる相互依存的自己観が、批判的思考態度の発達を阻害することはあっても促進することはないことが示唆された。質的研究では、日本の高等教育における諸活動が、批判的思考態度をどのように促進するのかという点に焦点を当て、17名の学生に面接調査を行った。その結果、(1)複眼的視点を重視した講義(多文化理解や複雑な社会問題を扱う講義など)、(2)教師や学生も含めた多様な他者が意見交換を行う演習、(3)多様な個性の統率が求められる課外活動、などが、批判的思考態度を促進するという仮説が得られた。これらの活動では、「多声性」に対する柔軟で公平な態度を働かせることが求められており、その点が批判的思考態度を促進していると考えられる。今後は、本年度の研究で得られた仮説について、さらに詳細な分析を進めていく予定である。
This study focuses on the integration of critical thinking and internal development of Japanese students, focusing on the promotion of psychological and educational factors, quantitative and qualitative research methods. The quantitative analysis is based on Facione's (1992)"Critical Thinking Attitude", Leung & Kim's (1997)"Self-diagnosis Attitude", Japan's and America's "Multi-parent Group Simultaneous Analysis". The result, the group, the critical thinking, the four factors, the configuration, the result, the result. Second, the author conducted a study on the causal relationship between "cultural self-determination" and "critical thinking attitude" in the United States (Kakai,2001), and conducted research on Japanese students. 4 factors mentioned above 2 factors,"independent of each other", statistical influence, intentional influence, and results. One side "interdependent self", critical thinking attitude of 1 factor, intentional negative influence of statistics, persistence of 1 factor, result of 2 factors. This is the first time I've ever seen a person who's been in a relationship with someone who's been in a relationship with someone else. Qualitative research was conducted on activities in Japan's higher education, critical thinking, and promotion. 17 students were interviewed. Results: (1) Focus on the viewpoint of the compound eye (multicultural understanding, complex social problems, lecture notes);(2) Conduct exercises for teachers and students to exchange opinions with others;(3) Conduct extracurricular activities with diverse personalities; and promote critical thinking attitudes. The activity of "multi-voice" is soft, fair, and critical. In the future, this year's research will be conducted in detail.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ポスト論理主義モデルの批判的思考とその実現形態について-相補代替療法の使用をめぐる医療的意思決定からの考察-
对后逻辑模型及其实现形式的批判性思考 - 关于补充和替代疗法使用的医疗决策的思考 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

抱井 尚子其他文献

Mixed Methods Researchの新たなる幕開け (特集 Mixed Methods Research : その意義と可能性)
混合方法研究的新起点(混合方法研究专题:其意义和可能性)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    抱井 尚子
  • 通讯作者:
    抱井 尚子
海外論文紹介279:2020年代のコーパス言語学の方向性は?ー内から外へー
海外论文引言279:2020年代语料库语言学的方向是什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石川 慎一郎;抱井 尚子;矢吹ソウ典子・奥野由紀子;石川 慎一郎
  • 通讯作者:
    石川 慎一郎
特集 量的研究,質的研究の「危うさ」と混合研究法の可能性-第6回日本混合研究法学会オープンフォーラム「混合研究法で量的研究,質的研究の『危うさ』を乗り越えられるか」より オープンフォーラム 混合研究法で量的研究,質的研究の「危うさ」を乗り越えられるか 【量的研究の立場から】 計量的言語研究の現状と展望-検証型研究と探索型研究の界面
专题:定量和定性研究的危险以及混合研究方法的可能性——第六届日本混合研究方法学会公开论坛“用混合研究方法克服定量和定性研究的危险”公开论坛混合研究方法能否克服混合研究方法的危险定量与定性研究?【从定量研究的角度】定量语言学研究的现状与展望——验证型研究与探索型研究的界面
  • DOI:
    10.11477/mf.1681201838
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石川 慎一郎;抱井 尚子
  • 通讯作者:
    抱井 尚子
フランスにおける教育優先地域政策の展開と課題(仮題)
法国教育优先区域政策的发展与挑战(暂名)

抱井 尚子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('抱井 尚子', 18)}}的其他基金

看護研究における混合研究法教育用ガイドブックの開発とeラーニングの構築
护理研究混合研究方法教育指南的开发和电子学习的建设
  • 批准号:
    23K20342
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
The development of a mixed methods research guidebook and e-learning system for nursing research education
护理研究教育混合方法研究指南和电子学习系统的开发
  • 批准号:
    20H03966
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了