多言語社会イギリスにおける生徒の言語的多様性に対応した国語教育の研究

英国多语言社会中应对学生语言多样性的日语教育研究

基本信息

  • 批准号:
    15730388
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.12万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、多言語社会イギリスにおける言語的多様性に対応した国語教育論を試行モテルとして検討することによって、多文化・多言語共生の観点にもとづく国語教育の内容構成及びカリキュラム開発の視点を提出するための基礎的研究である。特に、イギリスにおいて、生徒の言語的多様性を国語科の中で意識させるようなアプローチ「言語意識学習(Language Awareness)」に着目し、その実践的課題を明らかにすることを目的としている。本年度は研究の最終年度であるため、これまでの研究成果をまとめることも課題となっている。本年度の成果を含めた、全体の成果を以下3点にまとめる。1.イギリスにおける言語意識学習に関する実践的課題を、文法学習の史的検討を行うことにより指摘した(本年度、『宇大国語論究』第18号にて発表)。多文化多言語状況を視野に入れて提案された言語意識学習は、当初は、文法学習という国語の規範を扱う領域において位置付けられたことを確認した。そしてそれはロンドン学派の言語学者らによる社会言語学の発展により裏付けられていたという、学問的基盤についても検討した。同時に、こうした経緯が、学習者の言語意識を活用するという学習方法の開発を困難にしたという可能性についても指摘した。2.イギリスにおけるメディアリテラシー領域と作文領域に関する資料を収集し、読み書き能力をメディア領域にまで拡大してカリキュラム開発・評価することが、生徒の言語的多様性への対応の一環となることを確認した。この点については、専門家(英国映画研究所教育部長)への意見聴取や、教材及び評価テストの検討を行った。イギリスにおけるこのメディアリテラシーの試みは、生徒が既に獲得している言語意識を活用するという、言語意識学習の方法論につながるものであり、新しい実践課題として整理することができた。3.イギリスでの現地校調査(平成16年実施)と、宇都宮市の小学校での調査(平成15年実施)において、生徒の言語意識を表出させ意識させる方法について試行した。異文化接触場面を想定したテクスト生成行為が、生徒の既有の言語意識をいかに表出させるか、またそれをどのように評価すべきかについて検討した。以上、3年間の研究から、生徒の言語的多様性が国語教育カリキュラムに生かされるには、生徒個々の多様な言語的背景と言語意識が教室で表出され教材化されるような方法論の開発が必要であり、特にマルチメディアを視野に入れたテクスト生成場面の設定が有効であるとの仮説を得た。
This study is intended to provide a basic research on the content composition and development of Mandarin education in a multi-language society, in terms of the diversity of speech, and in terms of multi-cultural and multi-language symbiosis. In view of the special nature of language, the diversity of students 'speech becomes an awareness in Chinese language courses."Language Awareness Learning" is a focused and practical topic. This goal is both explicit and objective. This year's research is the final year of research. The results of this year include the following three points: 1. A discussion on the history of grammar learning and the practical problems related to speech awareness learning (this year,"Uda Language Research" No. 18). Multi-cultural and multi-language conditions are proposed for language awareness learning, grammar learning, and standardization. The development of sociolinguistics and the study of the basis of learning are the key to the development of sociolinguistics At the same time, it is difficult to develop the possibility of using the learner's speech consciousness. 2. Data collection and analysis in the field of speech and composition are important aspects of speech diversity. This point is reflected in the comments made by experts (Minister of Education of the British Film Institute), and the discussion of teaching materials and evaluation methods. The study of language awareness is an important part of language learning. 3. Field school survey (conducted in 1976), Utsunomiya elementary school survey (conducted in 1975), and methods for students to express their speech awareness. Cultural contact scenes are thought to generate behavior, speech awareness, and evaluation. In the past three years, the research on the diversity of students 'speech has been carried out. The background of students' diversity of speech and speech consciousness have been shown in the classroom. The development of methodology has been necessary. The setting of special fields of vision has been achieved.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中嶋 香緒里: "イギリスの国語教育における多言語導入論とその教材化"教科書フォーラム(財団法人中央教育研究所). 第2号. 22-31 (2004)
中岛香织:《英国语言教育中的多语制介绍及其教材使用》教科书论坛(中央教育研究所)第2.22-31号(2004年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
イギリスにおける文法学習の拡大とその意義-"Language in Use"の検討を中心に-
英国语法学习的拓展及其意义 - 聚焦“语言使用”研究 -
多言語多文化社会を展望した国語教育-イギリスの事例から-
以多语言、多文化社会为目标的日语教育 - 以英国为例 -
レトリック式作文練習法-古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか-
修辞写作练习——古罗马的男孩是如何学习写作的?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    香西秀信;中嶋香緒里
  • 通讯作者:
    中嶋香緒里
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森田 香緒里其他文献

書くことの指導における相手意識の研究
写作教学中的他人意识研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浮田真弓;甲斐雄一郎;森田香緒里;長田友紀;森田 香緒里
  • 通讯作者:
    森田 香緒里
形成的評価~指導と評価の一体化も含めて~
形成性评价——包括教学和评价的整合——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Iwasaki Shun;Zushi Yuto;Koga Nobuyoshi;井上美智子;森田 香緒里;丸山真純;織田泰幸;小野瀬倫也
  • 通讯作者:
    小野瀬倫也

森田 香緒里的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('森田 香緒里', 18)}}的其他基金

汎用的な言語能力としての「参照力」を育成するための理論的・実践的研究
发展“参考能力”作为通用语言能力的理论与实践研究
  • 批准号:
    24K06031
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.12万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
児童生徒の言語発達に基づく作文技術の系統化と作文カリキュラムの開発
系统化写作技巧并开发基于儿童语言发展的写作课程
  • 批准号:
    19K02673
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.12万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了