明治中期から大正期の大阪市接続町村における市街地形成と「大大阪新開地」の成立

明治中期至大正时期大阪市连接町村的都市圈形成及“大大阪新开地”的设立

基本信息

  • 批准号:
    15760476
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

明治44年『大阪地籍地図』(吉江集画堂発行)の土地台帳は、1筆ごとに地目(宅地、田、畑など)が記載されている。この地目の区分に着目して、大阪市接続町村の16ケ町村の大字を単位に集計をおこない、さらに宅地と非宅地(田、畑など)に分けて面積の比率を算出した。これにより、明治末期の大阪市接続町村における宅地化の様相が、町村の大字ごとに判明することとなった。明治末期の大阪市接続町村の16ケ町村では、宅地系面積が1,104,400.54坪、非宅地系面積が6,854,699.70坪である。宅地系面積の比率は13.9%となり、宅地化が全体的に低調であったことになる。宅地系面積の比率が高い町村をあげると、伝法町が84.4%で最も高く、ついで中津村大字光立寺と鷺洲村大字大仁が50%に達していた。また、豊崎村は全5大字が30%以上であり、鷺洲村の浦江と海老江の2大字、中津村大字下三番、鶴橋村の東小橋と岡の2大字がそれぞれ20%以上であった。それ以外の11ケ村は、大字ごとにみても宅地系面積の比率がすべて20%未満であった。つぎに、宅地化の動向を分析すると、それが顕著に認められる伝法町、中津村、鷺洲村、豊崎村は大阪市の北部に接続しており、その一方で、宅地化が低調な北新開荘村、中本村、生野村、住吉村、津守村、今宮村、天王寺村は、大阪市の東部ならびに南部に所在していた。明治末期の大阪市接続町村では、北部と東南部における宅地化の差異が明らかとなった。明治末期における宅地化の区域は、明治30年に実施された第一次市域拡張の市域とほぼ一致していたが、北部ではその市域をこえて新淀川にまで市街地が形成されていた。なお、明治末期に非宅地系面積の比率が高い村は、大正期以降に市街化され、大正14年の第二次市域拡張で大阪市に編入されることになる。
In the 44th year of Meiji's "Osaka Cadastral Register" (Yoshie Collection Hall Collection), the land register was recorded, and the 1st entry (homestead, field, and land) was recorded.この地目の区に出目して、Osaka City 続甚村の16ケ町村の大字を単号に集集をThe ratio of residential land and non-homestead land (fields and fields) is calculated by dividing the area of おこない and さらに.これにより, in the late Meiji period, Osaka City received the town village における housing estate の様phase が, and the town village の大字ごとに成明 することとなった. At the end of the Meiji period, there were 16 towns and villages in Osaka City, a residential land area of ​​1,104,400.54 tsubo, and a non-residential land area of ​​6,854,699.70 tsubo. The area ratio of residential land is 13.9%, and the overall residential area is low-key and low-key. The area ratio of the residential land is high, the town village is high, the denfa town is 84.4%, the highest is high, and the ratio of Nakatsumura is Koryuji Temple, Luzhou village is large, is 50%.また, Toyosaki Village は all 5 characters が 30% or more で あ り, Lusu Village の Pu Jiang と Eirao 2 large characters 2 characters, Nakatsu Village の Higashi Kobashi と Okay 2 characters が そ れ ぞ れ 20% or more で っ た. The ratio of the area of ​​the large-character residential land area of ​​the village outside the village is 20%, and the ratio is 20%. Analyze the trend of residential land transformation Town, Nakatsu Village, Sagisu Village, Toyozaki Village, the northern part of Osaka City The square, low-key residential areas include Kita Shinkai Somura, Nakamoto Village, Ikuno Village, Sumiyoshi Village, Tsumori Village, Imamiya Village, Tennoji Village, and Osaka City's eastern Nakano Minami area. At the end of the Meiji period, Osaka City was connected to the town and village, and the northern and southeastern areas were transformed into residential areas. In the late Meiji period, the area was converted into residential areas, and in the 30th year of the Meiji era, the first municipal area expansion was implemented.ぼUnified していたが, northern ではそのurban area をこえてNew Yodogawa にまでcity street がformed されていた. In the late Meiji period, the area ratio of non-residential land was high, and the ratio of the area to the village was high. In the Taisho period, the city was transformed into a city.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
在郷町の都市空間の近代化に関する研究
故乡城镇城市空间现代化研究
昭和初期における大阪市天王寺区の都市空間の構成
昭和初期大阪市天王寺区的城市空间构成
三浦 要一: "在郷町の都市空間の近代化に関する研究"日本建築学会中国支部研究報告集. 27. 917-920 (2004)
三浦阳一:《地方城镇城市空间现代化研究》日本建筑学会中国分会研究报告27. 917-920(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三浦 要一其他文献

近世京都・鴨東地区の新地開発に関する研究 : 高台寺門前の宅地開発と住まい
近代京都大本地区新土地开发研究:高台寺前住宅用地开发及住宅
  • DOI:
  • 发表时间:
    1995
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡 佳子;谷口 直樹;三浦 要一
  • 通讯作者:
    三浦 要一

三浦 要一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三浦 要一', 18)}}的其他基金

日本遺産「四国遍路」の札所寺院の建造物の指定と修理にみる普遍的価値の基礎的研究
日本遗产四国巡礼寺庙建筑的指定和修复中的普遍价值的基础研究
  • 批准号:
    24K07866
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A study on restoration of historic building under the law for the preservation of national treasures
国宝保护法下历史建筑修复研究
  • 批准号:
    21K04455
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大阪船場における都市空間の近代的変容に関する研究
大阪船场城市空间现代转型研究
  • 批准号:
    13750597
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

大阪の長屋リノベーションのための建築設計資料集成と設計モデルの構築
大阪唐楼改造建筑设计资料收集及设计模型构建
  • 批准号:
    24K07841
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近現代神戸・大阪の都市居住史と資料保存・利活用に関する研究
神户、大阪近现代城市聚落历史及材料的保存与利用研究
  • 批准号:
    24K07864
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
計算機を用いた東京・大阪アクセントの研究
利用计算机研究东京和大阪口音
  • 批准号:
    24K03861
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1910-30年代「帝国日本」の米価形成メカニズム:東京・大阪・仁川の価格連関と朝鮮米
1910年代至1930年代“大日本帝国”大米价格形成机制:东京、大阪、仁川与韩国大米的价格联动
  • 批准号:
    24K04991
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
なぜ大阪の人権教育は『成功』したのかー社会空間アプローチによる都市間比較
为什么大阪的人权教育使用社会空间方法进行城市比较“成功”?
  • 批准号:
    24K05743
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
米領フィリピンにおける日本人商業活動と大阪貿易会社関連資料のデータベース化
日本在美国菲律宾的商业活动数据库以及与大阪贸易公司相关的资料
  • 批准号:
    24K03167
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
1970年代から80年代における大阪府豊中市での同和教育実践の歴史的検討
20世纪70年代至80年代大阪府丰中市同和教育实践的历史考察
  • 批准号:
    24KJ0785
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Modeling the industrial distribution structure of Edo and Osaka by creating an industrial map
通过创建产业地图来模拟江户和大阪的产业分布结构
  • 批准号:
    23K00939
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Social Historical Study on the Sick and Medical Care in Japanese modern city, Osaka
日本近代城市大阪病人与医疗的社会历史研究
  • 批准号:
    23KJ1839
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Creation of bioarchaeology: reconstruction of life history of inhabitants of early modern Osaka using interdisciplinary methods
生物考古学的创造:利用跨学科方法重建近代早期大阪居民的生活史
  • 批准号:
    23H00715
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了