日本近代家族法における「家」と家父長権の史的考察

现代日本家庭法中“家”和父权权力的历史考量

基本信息

项目摘要

(1)明治前期下級審裁判例の研究これまでの研究分析に引き続き、明治前期下級審における「家」に関する判決の収集・分析を遂行した。とくに、「親権」概念、「親族」概念の分析、「親族会」の構造と機能についての検証に力を注ぎ、明治民法編纂過程における各条文に関する議論との関連性についての検証を試みた。あらたに「分家」に関する裁判例の収集、分析にも取り組み、慣習上の分家や明治民法の「分家」規定との比較という観点から、研究を進めている。(2)民法起草者の家族法思想に関する考察明治民法起草委員・富井政章と梅謙次郎の「家」概念理解を軸に、両者の親族法のとらえ方についての分析を試み、研究をまとめる作業をすすめた。富井が起草した戸主権、廃戸主、扶養、後見等の規定を分析すると、彼が戸主権主体を「世帯主」と捉え、民法上の「家」を同居・同生計の単位である「世帯」として位置づけようとしたと考えられる。伝統的には、観念的な「家」が家長の権限行使に歯止めをかけたが、富井の構想では、「世帯」保護のために戸主権の行使が制限されるとされ、「世帯」こそを近代法上の「家」として位置づけていたものといえる。他方、梅謙次郎は、従来の評価よりも、さらに複合的な構造をもつ戸主権像を抱いていたといえる。梅は、戸主権は所有権主体としてのみならず、家族を支配する家長として、すなわち身分権としての絶対性を持つべきだと考えていた。その前提に|は、民法上の「家」を、夫・父権が支配する「事実上ノ生活」と、戸主権が支配する「名義上ノ家」とに二分する梅独自の発想がある。二つの「家」を二つの異なる家父長権が別個に支配する二重構造、これこそ明治民法親族法の基本構造となった。しかし、民法施行後においては、富井が提示した民法上の「家」と社会実態上の「世帯」との関係が常に問題となる。その点も含めて、(1)(2)を総合的に考察した著作の執筆を計画している。(3)大正・昭和期の家族法学説と判例の関係についての考察大正・昭和期の家族法学説史研究の端緒として、家族法判例研究に取り組んだ。中川善之助の「統体論」や末弘厳太郎の「家団論」が登場する背景には、民法上の「家」と現実的な家族共同生活との対立構図ないし乖離が存在する。臨時法制審議会の民法改正作業や家事審判書構想等も視野に入れ、とくに司法上の「家」理解と学説との関係を重視する。最終的には、近代日本家族法の歴史的な展開の中で、この時期の「家」理解がどう位置づけられるのか、戦後の改正への影響も含め、検討したい。
(1)A Study on the Case of Lower Level Trial in the Early Meiji Period This paper analyzes the concept of "relatives", the concept of "relatives", the structure and function of "relatives association", the relationship between the articles in the process of Meiji Civil Code compilation, and the relationship between them. The collection, analysis, organization, division of customs, and comparison of Meiji Civil Law's provisions on "separation" are related to "separation." (2)An Investigation of the Family Law Thought of the Civil Law Drafters, Meiji Civil Law Drafting Committee Member, Tomii Masaki-Ume Kenjiro, and an Analysis of the Family Law of the People Rich well drafting, home ownership, support, after the analysis of the provisions of the main body, the main body,"world ownership", civil law,"home", cohabitation, the same living unit,"world ownership","position","examination" The "family" of the system is limited to the exercise of the "family" of the family, and the "family" of the family is limited to the exercise of the "family" of the family. The other side, Ume Kenjiro, The main body of the family, the family. The premise is:| In civil law,"home", husband, father, control,"work, life","family name","two points","Mei alone","family name","," family name ",","family name The second is the basic structure of Meiji Civil Law and Family Law. After the implementation of the Civil Law, there are many problems in the relationship between the "family" and the "world" in the civil law. (1)(2) A comprehensive survey of the work and the writing plan. (3)A Study of the Relationship between Family Law Theory and Jurisprudence in the Period of Taisho·Showa Nakagawa Yoshinosuke's "System Theory" and Hirotaro Suehiro's "Family Theory" appeared in the background, and the "family" in the civil law and the current family life, and the existence of separation. The civil law correction work of the Provisional Legislative Council and the conception of family judgment book are important to the understanding and theory of "family" in the judiciary. In the end, during the unfolding of the history of modern Japanese family law, the understanding of "family" in this period has changed its position, and the influence of corrections in the future has been profound and profound.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
書評/村上一博氏・著『日本近代婚姻法史論』
书评/村上一宏先生/作者:日本近代婚姻法史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kawai-Toyooka H;Kuramoto C;Orui K;Motoyama K;Kikuchi K;Kanegae T;Wada;M.;宇野 文重
  • 通讯作者:
    宇野 文重
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

遠山 文重 (宇野 文重)其他文献

遠山 文重 (宇野 文重)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

家長的権力の濫用と「家」概念の裁判史――親権・戸主権濫用判決の横断的研究を通して
滥用父权与“家”概念的司法史:通过对滥用父母权威和家庭主权判决的横断面研究
  • 批准号:
    20K01265
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了