欧州共通農業政策成立史研究:独仏関係、冷戦、欧州統合成立の交錯の視点から

欧洲共同农业政策确立史研究——以德法关系交汇、冷战与欧洲一体化建立为视角

基本信息

  • 批准号:
    04J08813
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究実績として、欧州統合の史的研究に関する研究インフラとして北海道大学大学院法学研究科の遠藤乾助教授と一緒に史料データのリストを作成し書籍として刊行した。日本においてはそもそも欧州統合の歴史史料として、どのような史料がどこにどれだけ存在するかという点についてさえ、共通了解がなかった。その意味で、史料総覧の出版は、我国の欧州統合史研究の基盤構築を提供したと言える。また、遠藤助教授が研究代表者を務める科学研究費「ヨーロッパ統合の歴史的再検討:一次史料の多角的検討と総合」に研究分担者として参加し、1950年代における農業統合の模索と帰結、1960年代における欧州統合の親展について研究成果報告書にまとめた。前者については、1950年から1954年までの欧州大で行われた農業統合プロジェクトに関し、主要各国の選好と政策、また交渉経過を分析し、50年代の農業統合の持っていた意義を考察した。また、農業交渉で大きな役割を担ったオランダについて、50年代中番の統合再活性化に重要なイニシアティブを発揮した外相ベイエンの政策を、オランダ語文献を使って分析した。後者については、1960年代のヨーロッパ統合を、共同体組織(共同市場)の定着と安全保障秩序の動揺の過程と位置付けて論じたものである。1950年代と比べ、共同体政策が制度化されつつ、安全保障秩序上では米欧関係の同様からヨーロッパ独自のダイナミズムの形成が進んだことを指摘し、1960年代がヨーロッパ統合の中で質的充実化を果たした時期であることを明らかにした。
This year be の research performance と し て, the research on the history of Europe unites の に masato す る research イ ン フ ラ と し て Hokkaido university law college researchment department の endo dry assistant professor と a mio に historical デ ー タ の リ ス ト を made し books と し て publication し た. Japan に お い て は そ も そ も European integration の history historical と し て, ど の よ う な historical が ど こ に ど れ だ け exist す る か と い う point に つ い て さ え, common understanding が な か っ た. Youdaoplaceholder0 そ means で, the list of historical materials 総 is published, and the construction of a research foundation for the <s:1> history of European integration in our country を provides たと words える. ま た, representatives endo help professor が research を め る scientific research fee "ヨ ー ロ ッ パ integration の history 検 again please: a historical の of polygonal 検 と 総 close" に research sharers と し て in し s and 1950 s に お け る agricultural integration の die line と 帰 junction, 1960 s に お け る European integration の pro exhibition に つ い て research report に ま と め た . The former に つ い て は, 1950 か ら 1954 ま で の Europe line big で わ れ た agricultural integration プ ロ ジ ェ ク ト に masato し, main countries の chosen と policies, ま た pay involved 経 の agricultural integration after analyzing を し, 50 s の hold っ て い た meaning を investigation し た. ま た, agriculture involved で big き な "を cut bear っ た オ ラ ン ダ に つ い て, in the '50 s were の integration and activeness に important な イ ニ シ ア テ ィ ブ を 発 swing し た foreign minister ベ イ エ ン の policy を, オ ラ ン を ダ language literature make っ て analysis し た. The latter に つ い て は s and 1960 s の ヨ ー ロ ッ パ integration を, community organizations (common market) の fixed on と の dynamic security order 揺 の process と position pay け て theory じ た も の で あ る. 1950 s と than べ, community policy が institutionalized さ れ つ つ, security order で は m o masato is の with others か ら ヨ ー ロ ッ パ の alone ダ イ ナ ミ ズ ム form の が into ん だ こ と を blame し s and 1960 s が ヨ ー ロ ッ パ integration の で qualitative be filling in を fruit た し た period で あ る こ と を Ming ら か に し た.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ヨーロッパ統合史史料総覧:米欧各国のヨーロッパ統合史史料集の収録史料一覧
欧洲综合历史资料综合馆藏:来自美国和欧洲的欧洲综合历史资料馆藏收录的资料清单
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    川嶋周一;遠藤乾(編)
  • 通讯作者:
    遠藤乾(編)
ヨーロッパ・ダイナミズムの登場:ヨーロッパ共同体の定着と冷戦構造の多極化 1958-1969
欧洲活力的出现:欧洲共同体的建立和1958-1969年冷战结构的多极化
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川嶋 周一其他文献

ドイツ・キリスト教民主主義政治史試論
德国基督教民主政治史论文
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石橋 章市朗;岡本和哲;吉田徹;佐々木弘通;川嶋 周一;土倉 莞爾
  • 通讯作者:
    土倉 莞爾
国連統合ミッションにおける人道的ジレンマ
联合国综合特派团中的人道主义困境
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤乾(編)板橋拓己;戸澤英典;上原良子;八十田博人;細谷雄一;川嶋周一;橋口豊;鈴木一人(共著);川嶋周一;川嶋 周一;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉勇司
  • 通讯作者:
    上杉勇司
難民開発援助と難民のエンパーワメントに関する予備的考察-ウガンダの事例から
关于难民发展援助和难民赋权的初步思考——以乌干达为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤乾(編)板橋拓己;戸澤英典;上原良子;八十田博人;細谷雄一;川嶋周一;橋口豊;鈴木一人(共著);川嶋周一;川嶋 周一;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉 勇司;上杉 勇司(他 13名);杉木明子;杉木 明子
  • 通讯作者:
    杉木 明子
ウガンダにおける難民開発援助の現状と今後の課題
乌干达难民发展援助的现状和未来挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    遠藤乾(編)板橋拓己;戸澤英典;上原良子;八十田博人;細谷雄一;川嶋周一;橋口豊;鈴木一人(共著);川嶋周一;川嶋 周一;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉 勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉勇司;上杉 勇司;上杉 勇司(他 13名);杉木明子;杉木 明子;杉木明子;杉木明子
  • 通讯作者:
    杉木明子
善を意欲することと、善を行うこと(書評 : 半葎孝麿『ヨーロッパ思想史のなかの自由』創文社、2006年)
愿意行善、做好事(书评:Takamaro Hano,欧洲思想史上的自由,总文社,2006)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石橋 章市朗;岡本和哲;吉田徹;佐々木弘通;川嶋 周一;土倉 莞爾;安武 真隆;安武 真隆
  • 通讯作者:
    安武 真隆

川嶋 周一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川嶋 周一', 18)}}的其他基金

二〇世紀最初期における、欧州統合を用意した世界認識・国際秩序観・世界連邦論の解明
阐释为20世纪初欧洲一体化做好准备的世界观、国际秩序观和世界联邦理论
  • 批准号:
    17K03593
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1960年代におけるヨーロッパ国際政治構造の変容:欧州統合と独仏関係の観点から
20世纪60年代欧洲国际政治格局的变迁:以欧洲一体化和法德关系为视角
  • 批准号:
    02J00454
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了