機械式発話ロボットの開発と構音障碍患者の発声訓練支援システムの構築
机械语音机器人的研制及构音障碍患者发声训练支持系统的构建
基本信息
- 批准号:15700164
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
人間は言葉を有効に利用して、コミュニケーションをおこなっている。これは音声が特別な道具なしに情報を伝え合うことができる、最も容易な手段であるためと考えられる。人間の発声器官は主に、肺、声帯、声道、舌、口蓋とそれらを動かす筋肉などから成り、互いに適当な位置や形状を形成することにより言葉が生成される。最近のマン・マシンインタフェース技術には、人間らしい音声による情報の提示や、音声による入力デバイスが不可欠な要素となっている。本研究では、発話動作をおこなう器官をエアポンプ、人工声帯、声道共鳴管などを用いて機械的に構成し、計算機による聴覚フィードバック制御によって自らが音声を獲得、生成することができる発話ロボットの開発をおこなった。更に、聴覚障碍や発話障碍を持った患者が、対話的に発声訓練できるシステムの構築を目指した。本年度は、前年度から構築してきた人間の発声器官に対応する各機械部および制御機構の見直しを図った。シリコーンゴムで成形した共鳴管の形状とその制御機構を見直すことにより、共鳴特性が向上した。また二枚振動声帯とその起振機構を開発し、人間と同様の声帯振動を実現した。発話ロボットから生成される音声をマイクロフォンから入力し、音響解析部で解析を行う聴覚フィードバック機構に、自己組織化ニューラルネットワーク(SONN)のオンライン学習を適用した。これにより、人間が目標となる音声を与えることにより、機械系が自ら音声および発話動作を獲得できる適応学習が可能となった。またピッチを適応的に学習、獲得することにより、発声練習から歌声を生成することも可能とした。更に、聴覚障碍、発話障碍患者のための発声訓練システムの構築をおこなった。発話障碍者の不明瞭な発声からその発話動作を再現し、これを明瞭化する発話動作を提示するシステムを構築した。今後、実証実験をおこないシステムの有効性を検証していくと共に、新しい対話型発話訓練装置の実用化を目指していく。
The human body has the right to use it. This is the easiest way to communicate with others. The sound organs of the human body include the main body, lung, sound channel, tongue, and flap. The most recent technology is the sound of information, sound of input, and sound of information. This study focuses on the acquisition and development of voice signals from voice transmission organs, artificial sound channels, acoustic resonance tubes, mechanical components, computer control systems, etc. In addition, the system construction of communication training for communication and communication disorders has been pointed out This year, compared with the previous year, the construction of the sound organs of the human body, the construction of the mechanical departments and the construction of the control mechanism. The shape of the resonant tube and the control mechanism of the resonant tube are straight and the resonant characteristics are upward. The two vibrating acoustic bands and the vibrating mechanism are opened, and the same acoustic band vibration is realized. The voice is generated from the voice, the sound is analyzed from the input, and the sound analysis part is analyzed from the input to the output. For example, the human body has the purpose of sound and sound, and the mechanical system has the possibility of sound and sound transmission. To learn, to learn, to practice, to sing The construction of voice training system for patients with speech disorders and speech disorders The voice of the speaker is not clear, the voice of the speaker is not clear, the voice of the speaker is clear, and the voice of the speaker is clear. In the future, it will be demonstrated that the effectiveness of the communication training system will be demonstrated in the future, and the implementation of the new communication training system will be indicated in the future.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Talking Robot which Mimics Human Vocalization
模仿人类发声的说话机器人
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hideyuki Sawada;Mitsuhiro Nakamura
- 通讯作者:Mitsuhiro Nakamura
久田章弘, 澤田秀之: "スペクトル包絡と調波構造の強調処理による食道発声音声の実時間明瞭化"ヒューマンインタフェース学会誌. Vol.5, No.4. 447-454 (2003)
Akihiro Hisada、Hideyuki Sawada:“通过强调频谱包络和谐波结构来实时澄清食道语音”《人机界面学会杂志》第 5 卷,第 447-454 期(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Mechanical Voice System and its Singing Performance
机械发声系统及其歌唱性能
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hideyuki Sawada;Mitsuhiro Nakamura
- 通讯作者:Mitsuhiro Nakamura
Toshio Higashimoto, Hideyuki Sawada: "A Mechanical Voice System and its Adaptive Learning for the Mimicry of Human Vocalization"Proceedings of IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation. 1040-1045 (2003)
Toshio Higashimoto、Hideyuki Sawada:“机械语音系统及其模仿人类发声的自适应学习”IEEE 机器人与自动化计算智能国际研讨会论文集。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
澤田 秀之其他文献
Analysis of the Micro-vibration Characteristics of a Shape Memory Alloy Wire
形状记忆合金丝的微振动特性分析
- DOI:
10.14923/transelej.2022jcp5005 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岩名 紘基;重宗 宏毅;澤田 秀之 - 通讯作者:
澤田 秀之
招待講演「発話ロボットによる発話動作の再現と肢体不自由児の発話訓練への応用」
特邀报告:《利用说话机器人再现言语动作及其在肢体残疾儿童言语训练中的应用》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kouno;K.;Tan;J. K.;Ishikawa;S.;澤田 秀之 - 通讯作者:
澤田 秀之
人工音声〜声道物理モデルの聴覚フィードバック制御に基づく音声生成( 『からだ』と『カラダ』)
人工语音 ~ 基于声道物理模型(“身体”和“身体”)的听觉反馈控制的语音生成
- DOI:
10.1299/jsmemag.107.1033_949 - 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤田 秀之 - 通讯作者:
澤田 秀之
ヒューマンコミュニケーション賞受賞(2008年3月23日)「発話ロボットを用いた聴覚障碍者のための発話訓練」
人类交流奖获得者(2008 年 3 月 23 日)“使用会说话的机器人对听障人士进行言语训练”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤田 秀之;中村 光宏;林 恭守;木谷 光来 - 通讯作者:
木谷 光来
澤田 秀之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('澤田 秀之', 18)}}的其他基金
A Study of Spatial Cognition in High-dimensional Geometric Space through Touch and Tactile Interaction
通过触摸和触觉交互进行高维几何空间的空间认知研究
- 批准号:
22K19817 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
A study of the fast phase transformation of Shape-memory alloy wires and its application to tactile display and bidirectional tactile communication
形状记忆合金丝快速相变及其在触觉显示和双向触觉通信中的应用研究
- 批准号:
20H04214 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
発声障碍者音声の明瞭化フィルタリングに関する研究
发音障碍者言语清晰度过滤的研究
- 批准号:
13780288 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
発声器官の機械系による構成と音声獲得メカニズムの解明
阐明发声器官的机械结构和声音获取机制
- 批准号:
11780294 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
グローバルコミュニケーションに資する大脳皮質の音声情報処理機能単位の解明
阐明有助于全球交流的大脑皮层声音信息处理功能单元
- 批准号:
24K15685 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
音声離散表現の超圧縮による教師なし音声言語学習の言語学的妥当性向上
通过超压缩离散语音表示提高无监督口语学习的语言有效性
- 批准号:
24K15087 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
超ミキシングを実現する成分選択と相互同調の研究および音声・音楽データベースの完成
研究组件选择和互调以实现超级混音,并完成音频/音乐数据库
- 批准号:
24K14989 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
読み書き困難児に音声に頼る学習方略を安心して奨められるようになるための環境整備
创造一个环境,鼓励有阅读和写作困难的孩子安心地使用基于音频的学习策略
- 批准号:
23K22301 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多様な英語の音声理解のメカニズムの研究:アジア・アフリカの英語を中心に
各种英语语言的语音理解机制研究——以亚洲和非洲英语为中心
- 批准号:
23K20468 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
人工知能を活用した津軽弁から共通語への音声・文字情報変換システムの基盤技術開発
利用人工智能开发从津轻方言到通用语言的语音和文本信息转换系统的基础技术
- 批准号:
23K25330 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
対人サービスにおける共創価値は音声非言語情報から測定が可能か?
是否可以通过音频和非语言信息来衡量人际服务中共同创造的价值?
- 批准号:
23K24948 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
調音の構造的分析による東北方言音声の通時的変化の解明-30年前の全域調査との比較-
通过发音结构分析阐明东北方言语音的历时变化 - 与 30 年前全国调查的比较 -
- 批准号:
24K03909 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
インターネットデータの活用によるテキスト音声合成の感情表現力向上
利用互联网数据提高文本语音合成的情感表现力
- 批准号:
24KJ0860 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
音声・楽器音の物理的生成過程を加味した深層音分析合成法の確立
建立考虑人声和器乐声音物理产生过程的深度声音分析和合成方法
- 批准号:
24KJ1236 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows