機械学習の分析を用いた専門英語学習システムの開発
利用机器学习分析开发专业英语学习系统
基本信息
- 批准号:15700510
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、理工系学生向けの教材を、従来のような英語教師の経験や直感にだけに頼るのではなく、専門英語コーパスと学習者の履歴から、統計的評価尺度に基づく機械学習やデータマイニングの方法を利用して、構築することが目的である。ここまでの研究では機械学習の手法により個人ごとの学習結果を分析することは可能で、また一元的尺度(点数など)でなく多元的な評価(決定木、一階述語論理による表現)ができ、またそれらの項目は別に行った文法テストの項目と相関があることがわかった。しかしそれらをフィードバックする手法を提案するには至らなかった。それは細かな項目別の分析結果が分かっても、学習者にフィードバックするにはそれごとのインストラクションが必要であり、残念ながらそのようなインストラクションを持っていなかった。そこでその反省を元に、教育平成17年度は、「品詞」に焦点を当てた。単純な語彙学習のインストラクションは比較的容易に作成できるので、これに品詞に関する分析結果を反映させるのが狙いである。品詞に焦点を当てた教材構築の一連の手続きで、問題が2つある。品詞の表現方法と、品詞の影響度を調べるテストの方法である。まず品詞の表現方法であるが、学習者に直接品詞の情報(品詞名)を与えても、そもそも学習者がその品詞名を理解していなくては意味がない。そこでマウスのフォーカスで同じ品詞の文章中の全ての単語をハイライト化する読解支援Webツールを提案、開発して、国際会議KESなどで発表した。次に品詞の影響度を調べるテストであるが、英文読解では文法構造を正確に把握していなければ理解できたとはいえないという仮定の下に、主語・主動詞選択問題によりテストを行った。上記提案手法による品詞表示を行った場合、誤りが10%改善された(有意差あり)。これらは日本教育工学会などで発表した。この研究成果は別の教育プロジェクトの語彙学習教材に反映される予定ある。
The purpose of this study is to explore the ways in which science and engineering students can learn English from textbooks, teachers, and learners. This research is based on the analysis of the learning results of the individual machine learning methods. The possible, one-dimensional scale (points) and multidimensional evaluation (decision tree, first-order verbal logic performance) are the items of the machine learning methods. The law of the land is not to be forgotten. The results of the analysis of the detailed items are divided into two parts: the learner and the student. The 17th year of education, the focus of "quality words" Simple word learning is easy to make and easy to reflect. The focus of the word is on the construction of the teaching material, and the problem is 2. The expression method of the word, the shadow macro of the word, the adjustment method of the word The expression method of the inner word is different from the learner's direct information of the inner word (the name of the inner word). All the articles in the same article are supported by Web proposals, development, and international conferences. The second word is called the macro word. The second word is called the macro word. The third word is called the active word. The fourth word is called the macro word. The above proposal means that when the word is used, the error is 10% improved. The Japanese Society of Education and Industry The results of this research are reflected in the teaching materials for vocabulary learning.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Tomofumi Nakano, Yukie Koyama, Nobuhiro Inuzuka, Chikako Matsuura: "An EM Algorithm for Cleaning of Answers Generated by an E-Learning System"Proceedings of seventh international conference on Knowledge-Based Intelligent In formation & Engineering Systems
Tomofumi Nakano、Yukie Koyama、Nobuhiro Inuzuka、Chikako Matsuura:“An EM Algorithm for Cleaning of Answers generated by an E-Learning System”第七届基于知识的智能信息国际会议论文集
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
英文アブストラクトの品詞表示と主語・主動詞確定に与えるその影響
英语摘要中的词性指示及其对主语/主要动词确定的影响
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomofumi NAKANO;中野智文
- 通讯作者:中野智文
E-Learning Materials Development Based on Abstract Analysis Using Web Tools
使用网络工具进行基于抽象分析的电子学习材料开发
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tomofumi NAKANO
- 通讯作者:Tomofumi NAKANO
中野智文, 小山由紀江, 杉野良樹: "共起関係を用いた英単語選択問題の改良"日本教育工学会第19回大会講演論文集. 337-338 (2003)
Tomofumi Nakano、Yukie Koyama、Yoshiki Sugino:“利用共现关系改进英语单词选择问题”第 19 届日本教育技术学会年会论文集 337-338(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中野 智文其他文献
Proposal for Distribute Collocation Scores
分配搭配分数的提案
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
許山秀樹;林道生;加藤阿幸;中野智文;小山 由紀江;中野 智文;Tomofumi NAKANO - 通讯作者:
Tomofumi NAKANO
テキストからの複数共起関係の一般化と尺度の計算手法
文本多重共现关系的泛化和尺度计算方法
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
許山秀樹;林道生;加藤阿幸;中野智文;小山 由紀江;中野 智文;Tomofumi NAKANO;Tomofumi NAKANO;Yukie KOYAMA;Yuka ISHIKAWA;中野 智文;小山 由紀江;中野 智文;中野 智文 - 通讯作者:
中野 智文
英文アブストラクトの主語主動詞確定に与える品詞タグ表示の影響
显示词性标签对英语摘要中主主动词判定的影响
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomofumi NAKANO;Yukie KOYAMA;Yuka ISHIKAWA;Tomofumi NAKANO;Yukie KOYAMA;Tomofumi NAKANO;Yukie KOYAMA;小山 由紀江;小山 由紀江;小山 由紀江;中野 智文;Tomofumi NAKANO;中野 智文 - 通讯作者:
中野 智文
e-learning データに基づいた英語学習者の弱点分析
基于网络学习数据的英语学习者薄弱环节分析
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中野 智文;小山 由紀江;竹内 将吾 - 通讯作者:
竹内 将吾
コーパスで用いられる共起指標の導出
语料库中使用的共现指数的推导
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
許山秀樹;林道生;加藤阿幸;中野智文;小山 由紀江;中野 智文;Tomofumi NAKANO;Tomofumi NAKANO;Yukie KOYAMA;Yuka ISHIKAWA;中野 智文;小山 由紀江;中野 智文;中野 智文;石川 有香;石川 有香;中野智文 - 通讯作者:
中野智文
中野 智文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
アジアにおける遠隔医療教育のためのeラーニング技術研修プログラムの開発と実証
亚洲远程医疗教育电子学习技术培训计划的开发和示范
- 批准号:
23K25702 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マイクロラーニングを活用した若手指導医養成eラーニングの開発と効果検証
利用微学习进行青年教师培训电子学习的开发和有效性验证
- 批准号:
23K27819 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
看護研究における混合研究法教育用ガイドブックの開発とeラーニングの構築
护理研究混合研究方法教育指南的开发和电子学习的建设
- 批准号:
23K20342 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
eラーニングにおける個人差に対応した学習法開発のための基礎的研究
开发适应电子学习个体差异的学习方法的基础研究
- 批准号:
24K04069 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数学eラーニングのためのマルチモーダルな数式入力UIの研究と学習支援環境の構築
数学电子学习多模态公式输入UI研究及学习支持环境构建
- 批准号:
23K25724 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
コンピュータ診断技術を活用した舌診断のためのeラーニングに関する研究
利用计算机诊断技术进行舌诊电子学习的研究
- 批准号:
24K20907 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
AYA世代がん患者の妊孕性温存療法を支援する看護職のためのeラーニングの作成
为护理专业人员创建电子学习,以支持 AYA 癌症患者的生育力保留治疗
- 批准号:
24K13883 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研修医時代に獲得すべき、臨床現場で活きる医学英語のe-ラーニング教材の開発
开发可在临床环境中使用并应在培训期间获得的医学英语电子学习材料
- 批准号:
23K00776 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
数学eラーニングのためのマルチモーダルな数式入力UIの研究と学習支援環境の構築
数学电子学习多模态公式输入UI研究及学习支持环境构建
- 批准号:
23H01027 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
eラーニング形式の利用者支援事業ニーズアセスメント実践マニュアルの開発的研究
电子学习格式用户支持业务需求评估实践手册的发展研究
- 批准号:
22K13587 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists