マイクロマシニングによるサブ波長構造制御型効率可変回折光学素子の開発
利用微加工开发亚波长结构控制效率可变衍射光学元件
基本信息
- 批准号:15710101
- 负责人:
- 金额:$ 2.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
格子周期が入射波長よりも短いサブ波長構造(Subwavelength grating:SWG)は構造に依存した複屈折・有効屈折率特性、入射波との強い結合による共鳴効果を示し、波長選択フィルタ、偏光子、反射防止膜への応用が報告されている。本研究ではマイクロマシニング技術を用いてサブ波長構造の周期を可変制御することにより回折効率の制御を実現するデバイスの開発を目的とする。本年度は、静電アクチュエータを用いてバネ状に形成されたSWGを伸縮させる構造の周期可変SWGを試作し、その光学特性を評価した。製作は次のように行った。まず、Silicon on Insulator(SOI)基板上に電子線描画装置を用いてパターニングを行い、反応性イオンエッチング及び高速原子線エッチングを用いてアクチュエータ及びSWG構造を形成する。最後に可動部下部のシリコン酸化膜層をフッ酸により除去して完成となる。静電アクチュエータは10μm程度の変位量とバネ状に形成されたSWGを引っ張るのに十分な力を発生させるために、コム型アクチュエータとした。製作した周期可変SWGの初期周期は、600nmとした。静電アクチュエータを駆動させることにより(印加電圧:160V)、SWGの周期が715nmへ可変した。デバイスを駆動させつつ、TE偏光入射時の分光反射率特性を計測した。格子周期が600nmから715nmへ変化することにより、波長650nm〜750nmの赤色の波長領域において反射率が減衰した。
Subwavelength grading (SWG) depends on the structure of incident wavelength, refractive index, resonance effect, wavelength selection, polarizer and antireflection film. This study aims to explore the application of wavelength technology in the development of wavelength structure and its control mechanism. This year, we will evaluate the optical properties of the periodic SWG structure formed by the static electricity and the thermal deformation. The production of the second round of the film. The electron beam drawing device on Silicon on Insulator(SOI) substrate is used for the formation of electron beam and SWG structure. Finally, the acid layer on the lower part of the movable part is removed. The static electricity is generated in the range of 10μm, and the SWG is generated in the range of 10 μ m. The initial period of SWG can be changed to 600nm. Electrostatic discharge voltage:160V, SWG period: 715nm Measurement of spectral reflectance characteristics of TE polarized light incident The lattice period is from 600nm to 715nm, and the reflectivity is reduced in the red wavelength range from 650nm to 750nm.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小林孝史: "MEMSアクチュエータを用いた周期可変回折格子の製作"2003年(平成15年)秋季 第64回応用物理学会学術講演会 講演予稿集. 3号. 887 (2003)
小林隆:“使用MEMS驱动器制作周期可变衍射光栅”第64届日本应用物理学会学术会议论文集,2003年秋季第3.887号(2003年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Pitch-variable Subwavelength Gratings Driven by Comb Actuators
由梳状致动器驱动的可变节距亚波长光栅
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Nakamura;M.Ito;T.Kobayashi
- 通讯作者:T.Kobayashi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金森 義明其他文献
将来衛星に向けたマイクロマシン技術を用いた超軽量X線光学系の開発現状
未来卫星微机械技术超轻型X射线光学系统研制现状
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤真柚;江副 祐一郎;小川 智弘;生田 昌寛;沼澤正樹;中村果澄;石川久美;大橋 隆哉;満田 和久;前田 龍太郎;廣島 洋;倉島 優一;野田大二;金森 義明;中嶋 一雄;森下 浩平 - 通讯作者:
森下 浩平
MEMS技術を用いたSchmidt配置Lobster eye光学系の開発
利用MEMS技术开发施密特排列龙虾眼光学系统
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
作田 紗恵;江副 祐一郎;石川 久美;沼澤 正樹;伊師 大貴;福島 碧都;内野 友樹;稲垣 綾太;上田 陽功;森下 弘海;関口 るな;辻 雪音;村川 貴俊;満田 和久;金森 義明;森下 浩平 - 通讯作者:
森下 浩平
Metal-Insulator-Metalメタマテリアル構造を応用したナノギャップ計測に向けたSpin-on-Glass膜封止型ナノドットアレイの作製
使用金属-绝缘体-金属超材料结构制造用于纳米间隙测量的旋涂玻璃薄膜密封纳米点阵列
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡谷 泰佑;金森 義明 - 通讯作者:
金森 義明
大規模再電離シミュレーションの為のサブグリッドモデルの開発
用于大规模再电离模拟的子网格模型的开发
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤真柚;江副 祐一郎;小川 智弘;生田 昌寛;沼澤正樹;中村果澄;石川久美;大橋 隆哉;満田 和久;前田 龍太郎;廣島 洋;倉島 優一;野田大二;金森 義明;中嶋 一雄;森下 浩平;小原脩平;村川秀樹;近藤荘平;長谷川賢二 - 通讯作者:
長谷川賢二
4方向の偏光子を搭載した反射型ロータリーエンコーダの構築と角度検出能力の評価
配备四向偏振器的反射式旋转编码器的构造及角度检测能力的评估
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 創;岡谷 泰佑;猪股 直生;金森 義明 - 通讯作者:
金森 義明
金森 義明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金森 義明', 18)}}的其他基金
3次元バルクメタマテリアルが拓く極限屈折率材料と革新的テラヘルツ光学素子の創成
利用 3D 体超材料开发极端折射率材料和创新太赫兹光学元件
- 批准号:
21H04659 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
光導波路端面に製作したナノ周期構造による高効率結合素子および光フィルタ
使用在光波导端面制作的纳米周期结构的高效耦合元件和光学滤波器
- 批准号:
18710116 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
太陽光励起レーザの開発及びレーザエネルギー伝送に関する研究
太阳能泵浦激光器发展及激光能量传输研究
- 批准号:
98J01915 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
サブ波長構造を活用した光制御と機能デバイス
利用亚波长结构的光控制和功能器件
- 批准号:
18J22986 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
特殊透過現象を用いたサブ波長構造光学デバイスの研究
利用特殊传输现象的亚波长结构光学器件研究
- 批准号:
10J09000 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Collaborative Research: Bridging the gap between long- and short- wavelength structure in the mantle
合作研究:弥合地幔长波长和短波长结构之间的差距
- 批准号:
1014749 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Standard Grant
Collaborative Research: Bridging the gap between long- and short- wavelength structure in the mantle
合作研究:弥合地幔长波长和短波长结构之间的差距
- 批准号:
1015172 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Continuing Grant
Localization of terahertz surface plasmons by using sub-wavelength structure.
利用亚波长结构对太赫兹表面等离子体进行局域化。
- 批准号:
21760036 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
サブ波長構造ミリ波帯液晶・高分子複合デバイスの創製に関する研究
亚波长结构毫米波段液晶/聚合物复合器件的研制
- 批准号:
17760286 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




