火山灰土壌中に含まれる小規模噴火噴出物解析に基づく火山活動度評価
基于火山灰土壤小规模喷发产物分析的火山活动评价
基本信息
- 批准号:15710134
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の調査では以下について調査・研究を行った。火山地域に分布する火山灰土壌の起源について検討するため,母材の第1候補である火山噴火によってもたらされた一次テフラについて記載を行い,それぞれの噴出物の特徴をおさえ,その結果をふまえて火山灰-火山灰間に挟まれる土壌層の構成物との比較・検討を行った。具体的な調査地域は霧島火山群と中国東北部・白頭山(中国名:長白山)であり,前者は鬼界アカホヤ火山灰(6.3Ka)以降,後者では10世紀噴火以降に形成された土壌層を対象とした。両地域とも土壌層の総層厚は火山から離れるに従い減少することから,黄砂に代表されるような大陸起源の風成塵のみで説明することは困難である。土壌の構成物を詳しく検討すると以前の噴火による一次テフラと同種の鉱物で大部分が構成されており,土壌層の生成に一次テフラ(再堆積を含む)が大きな役割を果たしていることが示唆される。一次テフラの直上の土壌層中では,テフラ層から離れるに従いテフラ構成物の量は減少することから,基本的には噴火直後には再堆積が活発に行われることで母材が供給されたと考えられる。一方,一次テフラ間の火山灰土壌層中で一次テフラと比して粘土の含有量が高くなる層準が認められる場合がある。これは,顕著な堆積物としては認識できないが,一次テフラの場合と同様に噴火直後の再堆積により濃集したためと考えられ,噴火の存在を間接的に示すといえる。従って以上のように露頭鉛直方向でのテフラ,及び土壌層の構成物量変化を検討することでテフラ噴出物として認識できない過去の小規模噴火の発生履歴をみいだすことができると考えられる。
This year, <s:1> surveys で で the following に で て て て surveys and studies を industries った. Volcanic geographical distribution す に る volcanic ash soil 壌 の origin に つ い て beg す 検 る た め, parent metal の 1 standby で あ る volcanic eruptive に よ っ て も た ら さ れ た a テ フ ラ に つ い て recorded を い, そ れ ぞ れ の ejecta の, 徴 を お さ え, そ の results を ふ ま え て に carry between ash - ash ま れ の 壌 る soil layer constituents と の beg を compare · 検 Line った. Specific な survey regional は fog island volcanoes と mount paektu, in the northeast China (Chinese name: changbai mountain) で あ り, the former は ghost world ア カ ホ ヤ ash (6.3 Ka), the latter で は flame in 10 century に form さ れ 壌 た soil layer を like と seaborne し た. Struck regional と 壌 も soil layer の 総 は with a thick layer of volcanic か ら from れ る に 従 い reduce す る こ と か ら, yellow sand に representative さ れ る よ う な mainland origin の eolian dust の み で illustrate す る こ と は difficult で あ る. Soil 壌 の constituents を detailed し く beg す 検 る と の before flame に よ る a テ フ ラ と same の 鉱 で bulk of が constitute さ れ て お り, soil layer 壌 の generated に a テ フ ラ (accumulation を む) が big き な "を cut fruit た し て い る こ と が in stopping さ れ る. A テ フ ラ の straight 壌 の soil layer in で は, テ フ ラ layer か ら from れ る に 従 い テ フ ラ constituents の decrease は す る こ と か ら, basic に は flame straight after に は accumulation が another 発 に line わ れ る こ と で が mother materials supply さ れ た と exam え ら れ る. Between one party, a テ フ ラ の volcanic ash soil 壌 layer で a テ フ ラ と than し の て clay contains a high が quantity く な る layer quasi が recognize め ら れ る occasions が あ る. こ れ は, 顕 な debris と し て は know で き な い が, a テ フ ラ と の occasions with others に flame straight の then accumulation に よ り concentration し た た め と exam え ら れ, fire-breathing の is を indirect に shown す と い え る. 従 っ て above の よ う に outcrop straight direction で の テ フ ラ, and quantity of の 壌 び soil layer constituents - the を beg す 検 る こ と で テ フ ラ ejecta と し て know で き な い past の small flame の 発 raw shoe bearing を み い だ す こ と が で き る と exam え ら れ る.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Morphological and Chemical Characteristics of Tephra-derieved Soils in Changhai Volcano Area northeast China
长海火山区火山灰土壤的形态和化学特征
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:H.KANNO;T.MIYAMOTO;M.NANZYO
- 通讯作者:M.NANZYO
宮本毅, 中川光弘, 大場司, 長瀬敏郎, 菅野均吉, 北村繁, 谷口宏充: "白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討"東北アジア研究. 7. 93-100 (2003)
宫本刚、中川光宏、大场司、长濑敏郎、菅野仁吉、北村茂、谷口宏光:“白头山(长白山)爆发历史的重新审视”东北亚研究7. 93-100(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮本 毅其他文献
放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測
基于热释放率测量的乌苏 2000 喷发活动趋势的长期预测
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤章夫;鍵山恒臣;宮本 毅;横尾亮彦;谷口宏充 - 通讯作者:
谷口宏充
月面地下構造解析のための岩石誘電特性におけるイルメナイトと空隙の影響
钛铁矿和空隙对月球地下结构分析中岩石介电性能的影响
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 教博;三國屋 しおり;宮本 毅;熊本 篤志 - 通讯作者:
熊本 篤志
複数津波の来襲により生じた青森県三沢の海岸林破壊現象の検証
青森县三泽市多次海啸袭击造成沿海森林破坏现象的核实
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村 教博;三國屋 しおり;宮本 毅;熊本 篤志;田中規夫,佐藤創,赤崎佑太,鳥田宏行,小田島諒 - 通讯作者:
田中規夫,佐藤創,赤崎佑太,鳥田宏行,小田島諒
宮本 毅的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
傾斜変動と電場変動の同時観測による水蒸気噴火直前予測可能性の検討
通过同时观测斜坡波动和电场波动来检验立即预测潜水喷发的可能性
- 批准号:
23K25971 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水蒸気噴火の推移予測法の開発:物質科学的特徴から探る熱水ーマグマ系プロセス
开发预测潜水喷发演化的方法:从材料科学特征探索热液-岩浆过程
- 批准号:
23K20885 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水蒸気噴火に伴う火砕流の発生・流動機構の解明と災害リスク評価
阐明与潜水相关的火山碎屑流的产生和流动机制以及灾害风险评估
- 批准号:
24K07157 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ミョウバン石族鉱物が拓くマグマ-熱水系活動史:水蒸気噴火現象理解の転換点
明矾族矿物揭示的岩浆热液系统活动历史:理解潜水喷发现象的转折点
- 批准号:
24K00713 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水蒸気噴火や山体崩壊の発生場となる活火山内部の熱水変質帯の物質科学的検討
活火山内部热液蚀变带的材料科学研究,其中发生了潜水喷发和山体塌陷
- 批准号:
23K03510 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
傾斜変動と電場変動の同時観測による水蒸気噴火直前予測可能性の検討
通过同时观测斜坡波动和电场波动来检验预测潜水即将喷发的可能性
- 批准号:
23H01275 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
火山熱水系の物質科学に基づく噴火発生予測モデルの構築:水蒸気噴火減災に向けて
基于火山热液系统材料科学的喷发预测模型构建:缓解潜水喷发
- 批准号:
21K13998 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
マグマ噴火・マグマ水蒸気噴火で生じる大規模火砕流の到達距離に関する数値的研究
岩浆和岩浆喷发引起的大规模火山碎屑流范围的数值研究
- 批准号:
21K14018 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
噴気に由来する全物質分析による火山活動予測:水蒸気噴火の準備過程の解明
通过分析源自喷气孔的所有物质来预测火山活动:阐明潜水喷发的准备过程
- 批准号:
20K04081 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地震波解析による水蒸気噴火発生場の解明:御嶽山・草津白根山におけるケーススタディ
使用地震波分析阐明潜水喷发的位置:御岳山和草津白根山的案例研究
- 批准号:
19K04016 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.73万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)