戦後期日本の前衛文学・芸術と記緑文学についての基礎的研究
战后日本先锋文学艺术与绿色文学基础研究
基本信息
- 批准号:15720037
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に引き続き、国内外の図書館・文学館・美術館において前衛文学・芸術と記録文学についての資料収集を行い、当時の関係者へのインタビューも行う一方、安部公房を中心とする前衛文学や戦後の政治・芸術運動に関する事実の整理を行った。「実践としての寓話-安部公房とイソップ-」は、安部公房が政治的前衛として直接性を希求するあまり、文学的に低迷したと言われる時期の寓意文学を扱った。イソップ寓話の改作にオリジナルを混ぜて発表された安部の寓話には、言論による実践の一形態として、直接的に労働者・人民に訴える力としての期待がこめられていた。こうした作風は重層的な意味を持った前衛文学やストレートな記録文学に対して軽視されがちであるが、当時の状況下でのターゲットと効果を踏まえれば、新たな鉱脈として見えてくるのである。「サークル誌ネットワークの可能性-『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化-」は、前年度の成果「『人民文学』総目次」をフルに活用することで実現した最初の成果である。1950年代に流行したガリ版サークル誌についての研究であるが、これらの雑誌の現物の多くは失われてしまっている。そのため、個々の雑誌の情報を集めた二雑誌、『新日本文学』と『人民文学』に注目し、その批評言説や転載テクストによってサークル誌が置かれていた状況とその可能性を探る試みである。二誌を通して見えてくるのは、よく言われる東京一極集中型の大量出版・大量消費時代の文学ではなく、匿名性や共同性を帯びた小規模出版のネットワークによって形づくられた共同的な文学の場であった。これは今日のデジタル・ネットワーク時代に再考される価値を十分に持つものである。三年間の研究を通じ、戦後期の前衛文学・芸術と記録文学が、相互に複雑に絡みあって形成されていく様が見えてきた。今後も同時代の政治状況との関連を重視しながら研究を進めていきたい。
In the past year, the library, literature museum and art museum at home and abroad have organized the data collection of avant-garde literature, art and record literature, and the relationship between the people at that time and the party. The Ministry of Public Housing has organized the events related to avant-garde literature, politics and art movement. "The truth of the matter is that there is a need for political avant-garde and directness in the Ministry of Public Affairs, and there is a need for literary depression and literary meaning in the period." The language of the people, the language of the people. The style of writing is different from that of avant-garde literature, which is different from that of record literature. "The possibility of using the magazine-" People's Literature "and" New Japanese Literature "-" the first achievements of the previous year "People's Literature" In the 1950s, the popularity of the magazine was very high. "New Japanese Literature" and "People's Literature" are the focus of attention and criticism. 2. The literature of the era of centralized mass publishing and mass consumption is anonymous and common. This is the first time in history that we've had a chance to see the world. During the three years of research, the avant-garde literature, art and record literature were formed in a complex way. In the future, we should pay attention to the political situation and the relationship between them.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鳥羽耕史: "安部公房の戦後-真善美社から<世紀の会>へ-"國文學 解釈と教材の研究. 48巻5号. 32-39 (2003)
鸟羽浩司:《战后安倍公房——从新善美社到<世纪社会>》日本文学解读与教材研究第48卷第5期32-39(2003年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
サークル誌ネットワークの可能性-『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化-
循环杂志网络的可能性 - 从《人民文学》和《新日本文学》看战后文化 -
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鳥羽耕史
- 通讯作者:鳥羽耕史
実践としての寓話-安部公房とイソップ-
寓言作为实践——安倍工房和伊索——
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史
- 通讯作者:鳥羽 耕史
鳥羽耕史: "S・カルマ氏の剽窃-「壁」のインターテクスチュアリティ-"国文学研究. 141号. 57-67 (2003)
鸟羽浩司:“S. Karma 的剽窃——‘墙’的互文性——”日本文学研究 141, 57-67 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
鳥羽耕史: "<世紀の会>と安部公房を語る-桂川寛氏インタビュー-"徳島大学総合科学部言語文化研究. 第11巻. 115-150 (2004)
鸟羽浩二:《谈〈世纪社会〉与阿部公房——桂川浩访谈录》德岛大学文理学院语言文化研究卷11. 115-150 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鳥羽 耕史其他文献
田中冬二論
田中冬二理论
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦 - 通讯作者:
藤本寿彦
追憶の作法-「オキーフの恋人 オズワルドの追憶」
回忆礼仪——《欧姬芙的情人奥斯瓦尔德的回忆》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦;土屋 忍;曾根博義;森岡 卓司 - 通讯作者:
森岡 卓司
書物史の萬葉集-巻子本から冊子本へ
书籍史的万叶集 - 从卷轴书到小册子
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦 - 通讯作者:
小川靖彦
金児杜鵑花と雑誌『現代文藝』
金子盛香与杂志《现代文艺》
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦;土屋 忍;曾根博義 - 通讯作者:
曾根博義
<南洋>という視座を抜きにして「昭和文学」は語れない
谈论“昭和文学”就不能不考虑南海的视角。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦;土屋 忍 - 通讯作者:
土屋 忍
鳥羽 耕史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鳥羽 耕史', 18)}}的其他基金
高度成長期のマスメディアと「記録」と大衆文学の関係についての研究
经济高速增长时期大众传媒、“记录”与通俗文学的关系研究
- 批准号:
24K03672 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on the Interrelationship between the Mass Media and the "Records" of Amateur Writers during the High Economic Growth Period
经济高增长时期大众传媒与业余作家“记录”的相互关系研究
- 批准号:
20K00302 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
メディアを用いたドイツ語前衛文学の系譜-日本との比較を視野に入れて-
德国前卫文学利用媒介的谱系——与日本的比较——
- 批准号:
14710360 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)