A Study on the Interrelationship between the Mass Media and the "Records" of Amateur Writers during the High Economic Growth Period
经济高增长时期大众传媒与业余作家“记录”的相互关系研究
基本信息
- 批准号:20K00302
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度に発表したのは、別項に記した通り、論文2件、分担執筆3件、書評1件、口頭発表1件の業績である。論文「劇映画におけるアイヌ表象:内田吐夢『森と湖のまつり』(一九五八年)と成瀬巳喜男『コタンの口笛』(一九五九年)を中心に」は、1920年代から1960年代に至る劇映画におけるアイヌ表象を検討した上で、特に1950年代後半の2本に注目して論じたもので、本研究に深く関わるものである。論文「安部公房と石川淳――書簡や日記から見る交流について」も、戦後文学の出発期の問題を扱い、本研究の前提に関わっている。分担執筆「作文、版画、幻灯、映画の連関について」は、まさに本研究の課題を在日朝鮮人との関係にフォーカスして概説したものである。分担執筆「徳島県」は、占領期の徳島県内の定期刊行物のうち、地方総合文芸雑誌に当たる『葦笛』『徳島文芸』、『文芸天地』、『うるほひ』、『詩脈』『近代詩人』、『双曲線』、『作品群』について調査してまとめたものである。いわゆるサークル運動の前史にあたる時期ではあるが、関わる点は多い。分担執筆『絵本日立物語』、『日立物語姉妹篇 常東ものがたり』、『花岡ものがたり』、『花岡惨案』、『ピカドン』、『週刊小河内 かくて斗いははじまった!』、『ぶたの歌 ローマ字のテキスト・民衆版画の手びき』、「コラム:『ぶたの歌』と中国での翻案」は、町田市立国際版画美術館で開催された展覧会の図録に書いたもので、サークル運動の内外で行われた版画運動に関わる解説とコラムである。口頭発表「The Little Elephant is Dead as a US-Japan co-production」は、安部公房スタジオのアメリカ公演を日米の共同制作として捉えたもので、今後の論文化を予定している。
This year's performance report includes 2 papers, 3 contributions, 1 book review, and 1 oral report. Thesis "Dramatic images: Uchida Tuyu" Mori no Miki "(1958) and Narita Mikio's" Koto no Miki "(1959) are the center of attention." Dramatic images from the 1920s to the 1960s are the center of attention, especially in the second half of the 1950s. Paper "Yasube Koufang and Ishikawa Jun--Book Slips, Diary, Communication," Issues concerning the Development of Post-Japanese Literature, Premise of this Study. Share writing "composition, printmaking, slide, and photography" and other topics of this study. Share writing "Tokushima Prefecture," occupation period in Tokushima Prefecture periodical publications, local comprehensive literature and art magazine when "reed flute,""Zhang Yongwen Yun,""Wen Yun Tian Di,"",""poetry pulse,""modern poet,""hyperbolic line,""works group" in the investigation. The period of the previous history of the movement was Share writing "Hitachi Story","Hitachi Story","Hana Oka","Hana Oka","Hana Oka Massacre","Hana Oka","," Hana Oka "," Hana Oka ",","H "," song "," people print "," song "," China "," Machida International Print Museum "," exhibition "," inside and outside the movement "," print movement "," explanation "," Verbally,"The Little Elephant is Dead as a US-Japan co-production" was announced.
项目成果
期刊论文数量(23)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Visualising Invisible Contamination: Haneda Sumiko's TV Programs on Environmental Pollution
看不见的污染可视化:羽田纯子的环境污染电视节目
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:塚原東吾;綾部広則;藤垣裕子;柿原泰;多久和理実 編;Koji Toba
- 通讯作者:Koji Toba
対抗文化史(鳥羽耕史「第6章 きりえ画家・滝平二郎の誕生――連環画から挿絵へ」pp. 121-137)
反主流文化史(鸟羽幸志《第6章:桐江画家泷平次郎的诞生——从连画到插画》第121-137页)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宇野田尚哉;坪井秀人;キアラ・コマストリ;川口隆行;木下千花;森岡卓司;鳥羽耕史;小杉亮子;ニコラス・ランブレクト;佐藤 泉;成田龍一;徐潤雅;高 榮蘭;村上克尚;石川巧;大塚英志
- 通讯作者:大塚英志
〈戦後文学〉の現在形(担当:分担執筆, 範囲:鳥羽耕史「コラム4 サークル運動」、「安部公房『箱男』 開放系としての箱」)
“战后文学”的现在时(角色:撰稿人,范围:鸟羽浩二“专栏4圆形运动”,“安倍公房的‘Hakoo’:作为开放系统的盒子”)
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:紅野 謙介;内藤 千珠子;成田 龍一
- 通讯作者:成田 龍一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
鳥羽 耕史其他文献
実践としての寓話-安部公房とイソップ-
寓言作为实践——安倍工房和伊索——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史 - 通讯作者:
鳥羽 耕史
田中冬二論
田中冬二理论
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦 - 通讯作者:
藤本寿彦
追憶の作法-「オキーフの恋人 オズワルドの追憶」
回忆礼仪——《欧姬芙的情人奥斯瓦尔德的回忆》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦;土屋 忍;曾根博義;森岡 卓司 - 通讯作者:
森岡 卓司
書物史の萬葉集-巻子本から冊子本へ
书籍史的万叶集 - 从卷轴书到小册子
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦 - 通讯作者:
小川靖彦
金児杜鵑花と雑誌『現代文藝』
金子盛香与杂志《现代文艺》
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ogawa;Yasuhiko;山崎 義光;曾根博義;大谷津早苗;佐藤 伸宏;佐藤健一;小川靖彦;藤本寿彦;鳥羽 耕史;藤本寿彦;小川靖彦;土屋 忍;曾根博義 - 通讯作者:
曾根博義
鳥羽 耕史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('鳥羽 耕史', 18)}}的其他基金
高度成長期のマスメディアと「記録」と大衆文学の関係についての研究
经济高速增长时期大众传媒、“记录”与通俗文学的关系研究
- 批准号:
24K03672 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後期日本の前衛文学・芸術と記緑文学についての基礎的研究
战后日本先锋文学艺术与绿色文学基础研究
- 批准号:
15720037 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
日本における70ミリ劇映画文化の受容とそのイメージの復元
日本70毫米故事片文化的接受及其形象的修复
- 批准号:
19K00146 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Tourist Gaze and Imperialism: Re-envisioning Imperial Japan through Archival Research of Non-theatrical Film
游客的目光与帝国主义:通过非戏剧电影的档案研究重新想象日本帝国
- 批准号:
17H06734 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
映画における「場所」に関する記号論的研究-青森で撮影された劇映画の中の「青森」
电影中“地点”的符号学研究——青森故事片中的“青森”
- 批准号:
17651131 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
イタリア・ファシスト政権下の喜劇映画にみる大衆視覚文化
意大利法西斯政权下喜剧电影中的流行视觉文化
- 批准号:
03J04428 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
イタリア1930年代ファシスト政権下における小市民喜劇映画にみる大衆文化
20 世纪 30 年代意大利法西斯政权下小镇喜剧电影中的流行文化
- 批准号:
01J03495 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows