南フランスと伊ピエモンテ地域における「オクシタン語」話者の言語意識の編成
法国南部和意大利皮埃蒙特奥克西坦语使用者的语言意识组织
基本信息
- 批准号:15720092
- 负责人:
- 金额:$ 2.05万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
・主に2003年度に行ったプロヴァンスでの調査をもとに、ヨーロッパの多言語主義政策の具体化に伴うプロヴァンス地方における「一つの言語」の認識の先鋭化や対立、それにともなう書記法分裂問題についての論文を執筆し、『ことばと社会 9号 特集バイリテラシー』にて発表した。・主に2004年度に行ったイタリア・ピエモンテ地方のインタビュー調査をもとに、イタリアの「オクシタン語」の現在の話者意識について、2005年9月にボルドーで開催された第8回国際オクシタン語研究学会にて発表した。イタリア語・フランス語・ピエモンテ語・「オクシタン語」という、互いに類縁性の強い言語が使い分けられる多言語地域にあって、「オクシタン語」を書こうとする言語政策が展開されている。しかし、現在イタリアのオクシタン語地域では、何を、どのように書くのか、「書き方」をどのように学ぶのかという点において、「方言の多様性こそを書き留める」という主張と「言語を標準化し、できる限り公的に使用する」という主張が対立している。その結果、書き言葉としては「オクシタン語」内部の書記法の分裂や方言の分裂、話しことばとしてはさまざまな言語や方言の混成化が進んでおり、<一つの言語>意識の定着と同時に、その意識が分裂・溶解していくことを分析した。その発表をもとに論文を当学会に投稿した。・2005年8月に南イタリアのオクシタン語地域であるガルディア・ピエモンテにて講演会に参加した。また、8月から9月にかけて、2004年の調査をもとにした冊子の刊行のための打ち合わせを行い、Chambra d'Ocにオクシタン語のインタビュー原稿のチェックとイタリア語訳を依頼した。冊子の刊行は2006年度の予定。・2006年2月に、第33回多言語社会研究会(東京例会)にて、「イタリアにおけるオクシタン語地域の言語活動の展開と言語意識」について発表した。特に、1960年代に始まり、1999年の「言語的少数派保護法」以降のイタリアにおける言語政策の変遷について発表を行った。
·In 2003, the author wrote a paper entitled "Social No. 9 Special Collection" on the study of multilingualism policy and the development of multilingualism policy. In September 2005, the 8th International Conference on Language Research was launched. Language policy development in multi-language regions is based on language, language and language. The author argues that the language should be standardized and used in a limited way. As a result, the division of the internal law of the book, the division of the dialect, the division of the speech, the division of the dialect, the division of the speech, the division of the dialect, the division of the consciousness, the division of the consciousness. The paper was submitted to the Chinese Academy of Sciences. August 2005 South Africa News Conference In August, September, and September 2004, the survey was conducted on the basis of the publication of the brochure, the Chambra d'Oc, and the manuscript. The publication of the booklet is scheduled for 2006.·February 2006, 33rd Multilingual Society Research Conference (Tokyo Conference),"Speech Awareness and Development of Speech Activities in Linguistic Regions," presentation. In particular, since the 1960s, the "Speech Minority Protection Act" of 1999 has been implemented to reduce the transition of speech policy.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ヨーロッパの多言語主義と少数言語-『オック語』の事例 から
欧洲的多种语言和少数民族语言:奥克西唐语案例
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:鈴木幸雄;佐藤秀紀;他;定松 文;遠山潤;前田信彦;前田信彦;井上圭二;佐野直子;前田信彦;石橋潔;前田信彦;佐野直子;白石義郎;佐野直子
- 通讯作者:佐野直子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐野 直子其他文献
独立・脱植民地化運動から見た『民族概念』-アフリカから考える
从独立与非殖民化运动看“民族观念”——来自非洲的思考
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔 - 通讯作者:
砂野幸稔
Language Situation and "Mother Tongue" in Byans, Far Western
远西地区拜恩斯的语言状况和“母语”
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;安田敏朗;安田敏朗;HARA Kiyoshi;NAWA Katsro - 通讯作者:
NAWA Katsro
地域語の語り方
如何说地方语言
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;安田敏朗;安田敏朗;HARA Kiyoshi;NAWA Katsro;HARA Kiyoshi;安田敏朗 - 通讯作者:
安田敏朗
A Science as Struggle・the Occitan Sociolinguistics-
作为斗争的科学·奥克西唐语社会语言学-
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
SADAMATSU;Aya;鶴巻 泉子;佐野 直子;SANO Naoko - 通讯作者:
SANO Naoko
The Use of Taolennou at the Beginning of the 20th Century in Brittany
20 世纪初,布列塔尼对陶伦诺 (Taolennou) 的使用
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;安田敏朗;安田敏朗;HARA Kiyoshi - 通讯作者:
HARA Kiyoshi
佐野 直子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐野 直子', 18)}}的其他基金
南フランスの少数言語オクシタン語の擁護運動について
关于捍卫法国南部少数民族语言奥克西坦语的运动
- 批准号:
98J07904 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
International Comparative Study on Multilingual Policy toward an Inclusive Society: from the Perspective of Sociology of Language
面向包容性社会的多语言政策的国际比较研究:语言社会学的视角
- 批准号:
21H03701 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.05万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)