日本古代における漢字文化習得過程の研究

古代日本汉字文化的习得过程研究

基本信息

  • 批准号:
    15720145
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成16年度は、前年度に引き続き、日本古代の文字文化に関わる調査・検討をおこなった。まず、奈良時代の正倉院文書の中の習書の事例を検討すべく、正倉院文書のマイクロフィルム紙焼き写真を購入し、活字からだけではわからない習書の情報を収集した。紙焼き写真の購入はすべてには至らなかったが、購入した分の検討を進め、現在データを整理中である。次に、木簡や墨書土器などの出土文字資料の実地調査をおこなった。いうまでもなく、木簡や墨書土器は日本古代の地方社会における文字文化の受容を考える上で格好の素材である。具体的な調査先として、国立歴史民俗博物館において各地から出土した文字資料の検討をおこない、藤沢市において東国出土の人面墨書土器(土器に人面や文字を記したもの)をおこない、秋田市において東北各地出土の文字資料の検討をおこなった。こうした調査・検討をふまえて、具体的なモノ(文字をともなった資料)に即した研究をおこなった。まず、石川県で出土した「加賀郡〓示札」の再評価をおこない、〓示札が9世紀当時の律令国家の理念と地方社会の実態の両面を示す資料であり、9世紀段階の地方社会における文字文化の到達点であることを確認した。また、日本列島の初期段階の文字資料である銭貨にも注目した。7世紀後半に発行された銭貨「富本銭」に注目し、7世紀における銭貨が、文字を含め、呪術性の強いものであることを確認した。さらに、前年度に引き続き、東北地方や日本海側地域における文字の受容と信仰との関わりを考察した。具体的には、東北日本海側各地に残る四天王信仰の実態を、文献史料、墨書土器、文化財などの諸資料をふまえて検討した。そして、東北各地の城柵から出土する漆紙文書、木簡、墨書土器なども文字資料を総体的に検討し、城柵内の文書行政の実態と、その文書行政をになった郡司子弟たちの様相を明らかにし、古代東北の城柵が、東北各地の地域豪族たちにとって律令性的文書行政を体得する最先端に位置する施設であったこと、そして、そこには、地域の首長である郡司の子弟たちが大量に出仕しており、そのことが、地域社会の文字文化の受容に大きく貢献したこと、などを明らかにした(「城柵」『文字と古代日本2 文字による交流』吉川弘文館、2005年)。このように、検討の素材は多様であったが、7世紀段階の資料の検討により、日本の文字文化の初期段階について考察することができ、さらに地方出土の文字資料の検討をおこなったことにより、古代社会において文字文化がどのように浸透したか、その過程を明らかにすることができたので、全体として有意義な成果を出すことができた。
Heisei 16 years ago, the year before the introduction of, Japanese ancient writing culture related research, research A discussion of examples of the study of books in the Nara period, a collection of information on the study of books in the Nara period, and a collection of photographs of books in the Nara period. The purchase of the paper is in progress, the purchase is in progress, and the purchase is in progress. A survey of unearthed text data on wood slips, ink books and soil utensils. A study on the tolerance of ancient Japanese local culture by means of wooden slips, ink books and earthen utensils The detailed investigation began with a review of text data unearthed in various regions at the National Museum of History and Folklore, a review of human-face ink writing utensils unearthed in Tohoku at Fujisawa City, and a review of text data unearthed in Tohoku at Akita City. This is the first time that I have ever been involved in a research project. A reassessment of the "Kaga Prefecture Declaration" unearthed in Ishikawa, Japan, and a reassessment of the "Kaga Prefecture Declaration" showing the concept of the state of law and local society in the 9th century, and confirming the arrival point of the written culture in the local society in the 9th century The text data of the initial stage of the Japanese archipelago is not available. In the second half of the 7th century, the "rich" was noticed, and in the 7th century, the "rich", the "rich" and the "rich" were confirmed. In the past year, the Japanese government has made great efforts to promote the development of the country's economy. The detailed information on the status of the belief in the Four Heavenly Kings, documents and historical materials, ink books and artifacts, and cultural assets are discussed. In addition, the paper documents, wooden slips and ink documents unearthed in the city gates of Northeast China are generally examined, and the administrative status of documents in the city gates is clearly indicated. In the ancient city gates of Northeast China, the administrative status of documents in the northeast is clearly indicated. A large number of local officials and children of prefectural departments have contributed to the reception of local culture and writing ("Castle Gate","Ancient Japanese 2 Writing", Yoshikawa Hirofumi Museum, 2005). The material of this study is diverse, the data of the 7th century is studied, the early stage of Japanese writing culture is studied, the text data of local unearthed is studied, the ancient society is studied, the process of writing culture is studied, the whole is meaningful, the results are produced.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「古代の辺要国と四天王法」についての補論
《古代边疆国家与四大天王法》补记
三上 喜孝: "古代の辺要国と四天王法"山形大学歴史・地理・人類学論集. 5. 115-126 (2004)
三上义孝:《古代边疆国家与四大天王法》山形大学史地人类学文集5. 115-126(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
三上 喜孝: "書評・西別府元日著『律令国家の展開と地域支配』"日本史研究. 497. 54-60 (2004)
三上义孝:“书评:西别府新年书‘律令国家的发展和地方控制’”《日本历史研究》497. 54-60 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
文字と古代日本2 文字による交流
信件与古代日本 2 通过信件进行交流
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三上 喜孝;三上 喜孝;三上 喜孝;三上 喜孝(共著)
  • 通讯作者:
    三上 喜孝(共著)
三上 喜孝: "日本古代の銭貨出挙についての覚書"国立歴史民俗博物館研究報告. 113. 169-180 (2004)
三上义孝:《古代日本发行钱币的备忘录》日本国立历史博物馆研究报告113. 169-180 (2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三上 喜孝其他文献

日韓木簡学の現状とその整理状況
日韩木观研究现状及整理状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAEHIRA;F.;高良倉吉;山里 純一;高良倉吉;高良倉吉;山里 純一;豊見山和行;菊池勇夫・真栄平房昭共編;大津透;吉永匡史;大津透;丸山裕美子;坂上康俊;坂上康俊;丸山裕美子;丸山 裕美子;丸山 裕美子;大津透;辻正博;丸山裕美子;辻正博;辻正博;稲田 奈津子;古瀬 奈津子;三上 喜孝;丸山 裕美子;大津 透;辻正博;坂上康俊;稲田奈津子;坂上 康俊;坂上 康俊;三上 喜孝
  • 通讯作者:
    三上 喜孝
日本令における式・別式・勅
日本法令中的式、别式和皇令
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAEHIRA;F.;高良倉吉;山里 純一;高良倉吉;高良倉吉;山里 純一;豊見山和行;菊池勇夫・真栄平房昭共編;大津透;吉永匡史;大津透;丸山裕美子;坂上康俊;坂上康俊;丸山裕美子;丸山 裕美子;丸山 裕美子;大津透;辻正博;丸山裕美子;辻正博;辻正博;稲田 奈津子;古瀬 奈津子;三上 喜孝;丸山 裕美子;大津 透;辻正博;坂上康俊;稲田奈津子;坂上 康俊;坂上 康俊;三上 喜孝;稲田奈津子;辻 正博;三上 喜孝;大隅 清陽;池田温;榎本淳一;丸山 裕美子;池田 温;坂上康俊;丸山裕美子;大隅清陽;古瀬奈津子;大津透
  • 通讯作者:
    大津透
日唐宋関市令の比較研究
日本、唐、宋、关城令比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAEHIRA;F.;高良倉吉;山里 純一;高良倉吉;高良倉吉;山里 純一;豊見山和行;菊池勇夫・真栄平房昭共編;大津透;吉永匡史;大津透;丸山裕美子;坂上康俊;坂上康俊;丸山裕美子;丸山 裕美子;丸山 裕美子;大津透;辻正博;丸山裕美子;辻正博;辻正博;稲田 奈津子;古瀬 奈津子;三上 喜孝;丸山 裕美子;大津 透;辻正博;坂上康俊;稲田奈津子;坂上 康俊;坂上 康俊;三上 喜孝;稲田奈津子;辻 正博;三上 喜孝;大隅 清陽;池田温;榎本淳一;丸山 裕美子;池田 温;坂上康俊;丸山裕美子;大隅清陽;古瀬奈津子;大津透;吉永匡史
  • 通讯作者:
    吉永匡史
吐魯番文書和律令制
Toroban 文件日本律令系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAEHIRA;F.;高良倉吉;山里 純一;高良倉吉;高良倉吉;山里 純一;豊見山和行;菊池勇夫・真栄平房昭共編;大津透;吉永匡史;大津透;丸山裕美子;坂上康俊;坂上康俊;丸山裕美子;丸山 裕美子;丸山 裕美子;大津透;辻正博;丸山裕美子;辻正博;辻正博;稲田 奈津子;古瀬 奈津子;三上 喜孝;丸山 裕美子;大津 透;辻正博;坂上康俊;稲田奈津子;坂上 康俊;坂上 康俊;三上 喜孝;稲田奈津子;辻 正博;三上 喜孝;大隅 清陽;池田温;榎本淳一;丸山 裕美子;池田 温;坂上康俊;丸山裕美子;大隅清陽;古瀬奈津子;大津透;吉永匡史;古瀬 奈津子;稲田奈津子;辻正博;丸山裕美子;大津透
  • 通讯作者:
    大津透
律令と礼制の受容
Ritsuryo和Ei系统的接受
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    MAEHIRA;F.;高良倉吉;山里 純一;高良倉吉;高良倉吉;山里 純一;豊見山和行;菊池勇夫・真栄平房昭共編;大津透;吉永匡史;大津透;丸山裕美子;坂上康俊;坂上康俊;丸山裕美子;丸山 裕美子;丸山 裕美子;大津透;辻正博;丸山裕美子;辻正博;辻正博;稲田 奈津子;古瀬 奈津子;三上 喜孝;丸山 裕美子;大津 透;辻正博;坂上康俊;稲田奈津子;坂上 康俊;坂上 康俊;三上 喜孝;稲田奈津子;辻 正博;三上 喜孝;大隅 清陽;池田温;榎本淳一;丸山 裕美子;池田 温;坂上康俊;丸山裕美子;大隅清陽;古瀬奈津子;大津透;吉永匡史;古瀬 奈津子;稲田奈津子;辻正博;丸山裕美子;大津透;辻正博;坂上康俊;坂上康俊;大隅清陽
  • 通讯作者:
    大隅清陽

三上 喜孝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三上 喜孝', 18)}}的其他基金

古代東アジアの金石文にみる宗教文化の展開と地域社会
古代东亚红铜时代文献中宗教文化和地方社会的发展
  • 批准号:
    24K00105
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Regional Spread of East Asian Character Culture from the Viewpoint of Ancient Japan and Korea
从古代日韩看东亚文字文化的地域传播
  • 批准号:
    19H01301
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
出土文字資料からみた古代地方行政の研究
从出土文字资料看古代地方行政
  • 批准号:
    98J05808
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

双方向性をもつ墨書土器プラットフォームの構築と墨書土器研究の新展開
双向水墨书法陶平台构建及水墨书法陶研究新进展
  • 批准号:
    24H00109
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
墨書土器からみた律令制下東国の村落祭祀
从水墨陶器看东日本律令制度下的乡村仪式
  • 批准号:
    11904012
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
線刻土器・記号墨書土器からみた古代社会の非識字層
从刻纹陶、墨陶看古代社会的文盲层
  • 批准号:
    04904031
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
集落における墨書土器の普及とその背景-仏教との関連を中心として-
水墨陶在乡村的传播及其背景——聚焦与佛教的关系——
  • 批准号:
    04904042
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
千葉県における墨書土器と出土遺跡の性格
千叶县水墨陶器及出土遗迹的特征
  • 批准号:
    61904010
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
千葉県における墨書土器の研究
千叶县水墨陶器研究
  • 批准号:
    58904009
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
墨書土器による律令機構末端組織の復原的研究
利用陶墨书法对律令组织末期组织进行修复研究
  • 批准号:
    57510163
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
木簡・墨書土器からみた古代財政組織の研究
从木碑和墨陶看古代金融组织
  • 批准号:
    57710156
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
墨書土器の記載内容にみる出土遺跡の性格の分析
从陶器铭文看出土遗址特征分析
  • 批准号:
    X00210----371098
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了