法人課税における投資損失の取扱いについて
关于企业税收中投资损失的处理
基本信息
- 批准号:15730013
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度においては、連結制度における投資損失の取扱いを含む法入課税における損失控除制限を主なテーマとした学位論文「法人課税における租税属性の研究」を提出した。これは、現在審査中である。本論文は、アメリカ法人課税における租税属性をめぐる判例の状況および立法過程を考察することによって、租税属性引継の原則となるものを見出し、わが国で近年導入された組織再編税制や連結税制における租税属性の取扱いに関して、新たな視点を示唆しようとするものである。本論文は二編からなり、第一編では、法人取得や連結加入等における損失引継制限のあり方について、アメリカ法を参考に考察を進めた。第二編では、さらに、連結税制における損失控除制限に特化して考察を進めた。本年度の中心的な研究は、第二編であるが、ここでは特に、連結税制で可能となる所得合算が、子会社加入時には損失引継という問題として現れるが、子会社離脱時には損失控除制限の問題として現れること、そしてどのような規制が必要かを明らかにした。第一編との関連は、内国歳入法典382条の損失引継制限規定との関連性を見出そうとしている点にある。損失二重計上取引(投資調整ルールに対象になる子会社損失の二回控除とは異なる)は、投資調整ルールの適用の結果、必然的に生じるものであり、個別申告の場面でも生じうる。Rite Aid判決でも言及されたとおり、二回目の損失控除は、買い手の側で382条の適用により制限される。ここには、株主段階での一回目の控除は問題とすべきでなく、法人段階での二回目の控除に対して、それが損失売買の可能性があることから否認されねばならないという382条の考え方が依然として貫かれる。以上のような本論文の考察は、わが国の損失引継控除制限の議論に有益な示唆を与える。本論文は、382条のような損失控除の受益者の視点が取り入れられていないことから、わが国における非適格法人合併、株式交換や、株式取得といった場面での損失売買の可能性があること、また、同様の理由から、連結税制では損失二重計上取引が問題となりうることを指摘する。その上で法人の損失控除の利益が、最終的に誰に帰属するかの議論を追求した上で、損失引継制限ルールを構築すべきであると提言した。
This year, he presented his dissertation "Research on the Tax Attributes of Corporate Taxation" on the extraction of investment losses under the linked system, including the limitation of loss control under legal income taxation. Now, we're looking into it. This paper reviews the status of tax cases and legislative process of corporate taxation, introduces the principles of tax attributes, and introduces the new viewpoints of tax attributes of corporate taxation. This paper includes two parts: first part, legal person acquisition, link joining, etc.; second part, legal person acquisition, link joining, etc.; third part, legal person acquisition, link joining, etc. The second part is about the investigation of loss control limitation in tax system. This year's center of research, the second part of the link tax system, the possibility of income, the subsidiary when joining the loss of the problem, the subsidiary when leaving the loss control limit problem, the need for regulation Part 1: The relationship between loss limitation provisions of Article 382 of the Chinese Code and the relationship between loss limitation provisions Loss double counting (investment adjustment group for example, subsidiary company loss double control division difference), investment adjustment group application result, inevitable occurrence, individual declaration situation Rite Aid judgment is applicable to the loss control of the second round, the purchase of the hand, and the restriction of the third round. The control of the first loop in the main segment of the plant is still in the process of elimination. The control of the second loop in the corporate segment is in the process of elimination. The possibility of loss is still in the process of elimination. The above discussion in this paper is beneficial to the discussion of loss control and limitation. This paper analyzes the possibility of loss control and beneficiary's point of view in Article 382 of the Law of Merger, Stock Exchange and Stock Acquisition in case of unqualified corporate merger, stock exchange and stock acquisition, and the problem of loss control and double calculation in tax system. The benefits of corporate loss control are discussed in the context of the ultimate loss control framework.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
酒井 貴子其他文献
東日本大震災後の被災地における住民の地域安全活動について
关于东日本大地震后受灾地区居民的社区安全活动
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡村 忠生;酒井 貴子;田中 晶国;佐藤岩夫;岡本英生,森 丈弓,阿部恒之,齊藤豊治,山本雅昭,松原英世,平山真理,小松美紀,松木太郎 - 通讯作者:
岡本英生,森 丈弓,阿部恒之,齊藤豊治,山本雅昭,松原英世,平山真理,小松美紀,松木太郎
ハンセン病政策と人権 : 現在・過去・未来(9)癩予防ニ関スル件 : 日本型隔離政策の開始
汉森的疾病政策与人权:现在、过去和未来(9)麻风病预防相关事项:日本式隔离政策的开始
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡村 忠生;酒井 貴子;田中 晶国;佐藤岩夫;岡本英生,森 丈弓,阿部恒之,齊藤豊治,山本雅昭,松原英世,平山真理,小松美紀,松木太郎;弥永真生;井上英夫 - 通讯作者:
井上英夫
作為と不作為の共同正犯
作为和不作为的共同主犯
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡村 忠生;酒井 貴子;田中 晶国;佐藤岩夫;岡本英生,森 丈弓,阿部恒之,齊藤豊治,山本雅昭,松原英世,平山真理,小松美紀,松木太郎;弥永真生;井上英夫;齊藤 彰子 - 通讯作者:
齊藤 彰子
酒井 貴子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('酒井 貴子', 18)}}的其他基金
消費税を中心とした制度的発展のための法的検討
以消费税为中心的制度发展的法律考量
- 批准号:
23K01101 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
一般否認規定に関する比較法的視点からの総合的研究
比较法视角下一般免责条款的综合研究
- 批准号:
18K01254 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




