当事者能力の基礎的研究
当事人能力基础研究
基本信息
- 批准号:15730057
- 负责人:
- 金额:$ 0.96万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
論文「民法上の組合の当事者能力について」の概要は、次のとおりである。民法上の組合(民法667条以下)の訴訟上の地位をめぐっては、民法上の組合が、民事訴訟法(以下、民訴法)29条の「法人でない社団」にあたるかが盛んに論じられてきた。この問題は、民訴法29条の適用範囲をめぐる議論(要件論)である。要件論について、日本法は、ドイツ法とは全く異なる方向で発展してきた。すなわち、ドイツの判例は、わが民訴法29条の母法たるドイツ民事訴訟法(ZPO)50条2項を権利能力なき社団にだけ適用し、民法上の組合には適用しないのに対し、わが国の判例は、民訴法29条を民法上の組合に適用してきた。かかる違いが生ずる原因を探ることは、当事者能力論の基本的課題である。本研究は、その準備作業として、わが国における民法上の組合の当事者能力を検討することを目的としている。民法上の組合に関するわが国の判例は、大審院以来、代表者の定めを基準として組合にも民訴法29条を適用する(最判昭和37年12月18日民集16巻12号2422頁)。他方、権利能力なき社団の要件たる、団体としての組織、代表者の定め、多数決原理の採用等の要素を基準として当事者能力を認める判例も形成されている(最判昭和39年10月15日民集18巻8号1671頁、最判昭和42年10月19日民集21巻8号2078頁)。団体の当事者能力に関する判例の二つの基準は、従来、未解明なまま放置されてきた。本研究は、組合の当事者能力に関する裁判例を網羅的に分析しているが、代表者の定めを基準とする大審院以来の判例は、最判昭和39年・42年の社団性を基準とする判例が登場しても、明確には否定されていない。また、その趣旨は、一部の学説の説くように、被告能力の側面でのみ組合への民訴法29条の適用に意味があるわけではなく、実務上の主たる活躍の場は、原告能力である。そして、民訴法29条の意義を高めるには、組合への適用を正面から肯定する理論を構築する必要がある。第一に、固有の名称の下で訴え又は訴えられたことを当事者能力が認められたことと理解する以上、従来の学説のように、組合に認められた当事者能力は形式的当事者能力ではない。訴訟において当事者能力を認めることは、訴訟法律関係の帰属点を新たに設定することである。第二に、代表者の定めは、それが認定されることにより、対外的な代表、団体としての意思形成などの組織の存在も推定される。多数決を採用する組合は民法が予定するところである以上、代表者の定めのある組合については、判例における他の社団性の要素も存在すると解することができる。第三に、民訴法29条の「社団」とは、近時の有力な民法学説が説くように、財団との区別ための概念であって、組合と社団を二項対立的に捉える必要はない。その意味で、同条の「社団」は、本質の異なる組合を排除するための概念ではない。以上から、理論的にも、民訴法29条を民法上の組合に適用することは許されてよい。※上記論文は、谷口安平先生古稀祝賀『国際化時代の民事手続法の課題』(成文堂)として刊行予定のものである。
Summary of the paper "The combination of parties 'competence in civil law" Civil Code (Article 667 and below), Civil Code (Article 29 of Civil Procedure Law), Civil Code (Article 29 of Civil Procedure Law) The problem is that Article 29 of the Civil Procedure Law is applicable to the discussion of the elements. Elements theory, Japanese law, Japanese law Article 29 of the Civil Procedure Law and Article 50, Item 2 of the Civil Procedure Law (ZPO) are applicable to the civil law, and Article 29 of the Civil Procedure Law is applicable to the civil law. The basic topic of the theory of the ability of the party concerned is explored. This study aims to explore the preparation of civil law and the ability of civil parties. 29 Articles of the Civil Procedure Law shall be applied to the case law of the People's Republic of China since the Supreme Court of Justice (December 18, 1937, Minji 16:12, page 2422). Other party, profit ability, organization, representative determination, majority decision principle, etc., are the criteria for determining the ability of the party concerned.(Min Ji 18:8, October 15, 1939, Min Ji 21:8, October 19, 1942, Min Ji 2078) The two standards of jurisprudence concerning the competence of the parties involved in the case are: the original, the unsolved and the unsolved. This study analyzes and clarifies the case law and the case law since the Supreme People's Court in 1939 and 1942 The meaning of Article 29 of the Civil Procedure Law is that the defendant has the ability to participate in the trial, and the plaintiff has the ability to participate in the trial. The significance of Article 29 of the Civil Procedure Law is high, and the application of the combination is positive. First, the inherent name of the complaint, and then the party ability to recognize, understand, and come to the theory of the party ability The ability of litigants to recognize, litigation legal relationship of the point of origin of new set Second, the definition of the representative, the presumption of the existence of the organization, the definition of the representative, the presumption of the existence of the organization The majority of decisions are based on the combination of civil law and the existence of other social elements. Third, the Civil Procedure Law Article 29 of the "community" and the recent strong civil law theory, said the concept of "financial group" and the difference between the concept of "combination" and "community" and the two opposite aspects of the "necessary". The meaning of the same article is the same as that of the "community", and the essence of the different combination is excluded. Article 29 of the Civil Procedure Law is applicable to the combination of the above theories.※ The above paper, Mr. Yasuhiro Taniguchi, congratulates on "The topic of civil law in the era of internationalization"(Chengwen Hall).
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
名津井 吉裕: "預託金会員制ゴルフクラブの当事者能力"法学教室. 270号. 118 (2003)
Yoshihiro Natsui:“当事人存入会员高尔夫球杆的能力”《法律课堂》270 第 118 期(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
名津井 吉裕: "任意的訴訟担当"別冊ジュリスト民事訴訟法判例百選〔第3版〕. 169号. 40 (2003)
夏井义博:《自愿诉讼人》专版法学家民事诉讼法100例[第3版]169. 40(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
名津井 吉裕其他文献
船舶所有者の責任
船东的责任
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本利一・仁木恒夫・西川佳代・安西明子・濱田雄久編;李 英;吉田 直起;我妻 学;ロイク・カディエ;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;山本哲生 - 通讯作者:
山本哲生
判批:最判平成10年5月26日民集52巻4号985頁
批评:最高法院 1998 年 5 月 26 日《民书》第 52 卷第 4 期,第 985 页
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本利一・仁木恒夫・西川佳代・安西明子・濱田雄久編;李 英;吉田 直起;我妻 学;ロイク・カディエ;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;山本哲生;水野吉章;原恵美;七戸克彦;瀧 久範 - 通讯作者:
瀧 久範
自然災害債務整理ガイドラインの利用状況とその検証
自然灾害债务清偿指引的使用现状及核查
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美 - 通讯作者:
濵田絵美
インシュアテックと保険法(3) ―スマート・コントラクト保険の契約法上の論点―
保险科技与保险法(三)-智能合约保险的合同法问题-
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美;吉澤卓哉 - 通讯作者:
吉澤卓哉
判例解説:最判令和元年・8・9民集73巻3号293頁-再転相続の熟慮期間の起算点
案例法评述:最高法院判决书,2019年8月9日,《民书》第73卷第3期,第293页 - 遗产重新转换的考虑期限的起点
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤本 利一;仁木 恒夫;西川 佳代;安西 明子;濵田 雄久;李 英;吉田 直起;我妻 学;Loic CADIET;張 子弦;酒井 博行;髙原 知明;濵田 陽子;大江 毅;渡部 美由紀;名津井 吉裕;酒井 一;河野 憲一郎;園田 賢治;濵﨑 録;宮永 文雄;上田 竹志;山本 和彦;長谷部 由起子;内山 衛次;森 宏司;名津井吉裕/鶴田滋/八田卓也/青木哲;濵田絵美;吉澤卓哉;松久和彦 - 通讯作者:
松久和彦
名津井 吉裕的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('名津井 吉裕', 18)}}的其他基金
民事訴訟における外国団体の訴訟上の地位―非法人型の投資ビークルを中心に―
外国组织在民事诉讼中的诉讼地位 - 以非法人投资工具为重点 -
- 批准号:
24K04614 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第三者に対する判決効拡張の正当化原理とメカニズム
延长针对第三方的判决有效性的正当化原则和机制
- 批准号:
20K01394 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.96万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)