同盟の維持と崩壊に関する論理的・実証的研究:北東アジアに於ける同盟政策の分析
联盟维持与瓦解的逻辑与实证研究:东北亚联盟政策分析
基本信息
- 批准号:15730088
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該研究では、同盟国は如何なる政策を以って自らの同盟を維持しようとするのか、あるいは同盟に対して敵対国は如何なる政策によって分裂を画策するのかに関する理論を構築し、その理論を以て東アジアにおける同盟外交の事例を説明しようとした。過去二年間にわたって科学研究費の助成を頂いた結果、個別の幾つかの論文を作成し、国内外で発表していくという当初目的はほぼ達成できた。2003年度には、8月のアメリカ政治学会(於フィラデルフィア)において、韓国の北方政策、中ソ同盟の形成と崩壊を論じた二つの論文を発表した(前者は加筆修正後、現在海外の学術誌と出版に関する交渉中)。また、同年10月の日本国際政治学会では、この研究の理論部分をまとめたものを発表できた。さらに、2004年3月には国際研究学会(於モントリオール)において、同理論を応用してアメリカの対韓国・北朝鮮外交を説明した論文を発表した(同論文は、日本語に訳し、修正した後出版された)。さらに2004年度に入ってからは、主に前年度の海外調査によって得られた資料を基に、日ソ国交正常化交渉に関する同盟外交を分析した論文を作成、現在投稿中である。この他にも、今年の国際研究学会において発表した日米同盟と日本の平和主義の関係に関する論文を発表するなどした。これら幾つかの論文を作成するに際し大いに参考になったのが、2004年1月にアリゾナ州立大学で行われたCQRM(質的研究手法)セミナーへの参加である。同セミナーでは、理論と事例研究を以下に組み合わせるかについての最新の研究に触れることができ、上記論文を仕上げる上で貴重な示唆を得ることができた。またこれとは別に、数度にわたってアメリカでの資料調査ができたことは、事例研究の質を高めることを可能にした。今後は、これまで学会で発表してきた論文の学術誌への投稿をさらに進めつつ、個々の論文を一つの大きな学術研究に集約することに力を入れていく予定である。
This study provides a theoretical framework for how allied countries maintain their own alliance policies and how they maintain their alliance policies with their enemies. In the past two years, the scientific research expenses have been supported, the results have been achieved, and several papers have been produced at home and abroad. In 2003, two papers were presented at the Institute of Political Science in August and August (the former was revised and now published in the Overseas Academic Journal). In October of the same year, the Japanese Society for International Politics published a report on the theoretical part of the study. In March 2004, the Institute of International Studies published a paper on the application of the same theory to Korean and North Korean diplomacy (the same paper was published in Japanese). In 2004, the overseas investigation of the previous year was carried out, and the analysis of the alliance diplomacy was carried out. This year's International Studies Association presented a paper on relations between Japan and Japan's pacifism. In January 2004, the University of California conducted CQRM(Qualitative Research Method). In the same way, the theory and case study are combined as follows: the latest research is touched by the above paper, and the valuable information is obtained by the above paper The quality of the case study is high. In the future, the society will publish and publish papers and academic journals, and the contribution of papers will be further developed and intensified.
项目成果
期刊论文数量(13)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Efficacy of Asymmetric Positive Sanctions : The Case of South Korea's Nordpolitik
不对称积极制裁的功效:韩国北方政策案例
- DOI:
- 发表时间:2003
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Izumikawa;Yasuhiro
- 通讯作者:Yasuhiro
泉川 泰博: "同盟分断戦略における政策選択の研究:北東アジアの同盟・敵国間の外交戦略ダイナミックス"日本国際政治学会2003年度年次学会. (2003)
泉川泰宏:“联盟分离战略中的政策选择研究:东北亚盟友与对手之间的外交战略动态”,日本国际政治学会2003年年会(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
第二次台湾海峡危機の再検証:二超大国の狭間の中国外交
重新审视第二次台海危机:中国的两个超级大国外交
- DOI:
- 发表时间:2003
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Izumikawa;Yasuhiro;泉川 泰博;泉川 泰博
- 通讯作者:泉川 泰博
Alliance Security Dilemma and Domestic Politics : U.S.-South Korean Alliance since the End of the Cold War
联盟安全困境与国内政治:冷战结束以来的美韩联盟
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Izumikawa;Yasuhiro
- 通讯作者:Yasuhiro
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
泉川 泰博其他文献
「北東アジアの『相対的安定』と極構造」(植木千可子・本多美樹編『北東アジアの永い平和――なぜ戦争は回避されたのか』
“东北亚的‘相对稳定性’和极地结构”(Chikako Ueki 和 Miki Honda 编辑,“东北亚的长期和平:为什么避免了战争?”)
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
久保田敬一;竹原均;泉川 泰博 - 通讯作者:
泉川 泰博
Genetic Inheritance of Time Discounting Behavior
时间折扣行为的遗传
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎喜比古;益子友恵;戸ケ里泰典;坂野純子;米倉佑貴;横山由香里;大宮朋子;木南莉莉;保田時男;泉川 泰博;平田憲司郎 - 通讯作者:
平田憲司郎
「パワーシフトの国内政治と日中関係」(久保文明等編『アジア回帰するアメリカ』)
《国内政治权力转移与中日关系》(久保文明等编《美国重返亚洲》)
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎喜比古;益子友恵;戸ケ里泰典;坂野純子;米倉佑貴;横山由香里;大宮朋子;木南莉莉;保田時男;泉川 泰博 - 通讯作者:
泉川 泰博
泉川 泰博的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('泉川 泰博', 18)}}的其他基金
米軍再編・米国朝鮮半島政策が日米・韓米同盟に与える影響と日本の東アジア外交
美国军事调整和美国朝鲜半岛政策对日美韩美同盟及日本东亚外交的影响
- 批准号:
17730123 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
Mutual Aid and International Agency: Building an Anarcho-communist theory of International Relations
互助与国际代理:建立无政府共产主义国际关系理论
- 批准号:
2265458 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Studentship
日韓安全保障協力の形成メカニズム:非西洋型国際関係理論の理論的・実証的研究
日韩安全合作的形成机制:非西方国际关系理论的理论与实证研究
- 批准号:
17K13689 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦争の法則:シミュレーション技法による統計的法則性の再現と国際関係理論の転回
战争法则:使用模拟技术重现统计规律并转变国际关系理论
- 批准号:
12J05785 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
20世紀初頭の日露接近における「皇室外交」と「国民外交」:国際関係理論を展望して
20世纪初日俄关系中的“帝国外交”与“人民外交”:国际关系理论视角
- 批准号:
08F08312 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際関係理論の歴史的再検討-E.H.カーの思想と行動を事例として-
国际关系理论的历史反思——以E.H.卡尔的思想和行动为例——
- 批准号:
05J06444 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Cumulating Theory of International Relations Through Multivariate Analysis and Computer Simulation
通过多元分析和计算机模拟积累国际关系理论
- 批准号:
7700901 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Standard Grant