ベンヤミンの比較的初期の文学理論から考察する、(近代)の文学的言説がもつ諸問題

从本雅明相对早期的文学理论审视(现代)文学话语的问题

基本信息

  • 批准号:
    05J00355
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前年度までの研究において、ベンヤミンの青年期の著作群には、近代の文学および哲学の領域における「美学的イデオロギー」(ポール・ド・マン)の問題に直結しうる洞察が含まれることが分かった。これについて考察するために(1)ベンヤミンのヘルダーリン論それ自体をドイツ文学の枠組みのなかで精密に読解し、(2)そこで得られた知見をいわゆる「美学的イデオロギー」の問題に結びつける、という二つの試みを並行して行った。(1)に関する研究成果としては、a.日本独文学会2005年秋季研究発表会での発表に基づき論文を執筆、『ドイツ文学』第130号に掲載された。b.10月14日に日本独文学会2006年秋季研究発表会で口頭発表を行い、ベンヤミンのヘルダーリン読解がヘルダーリンの研究史においてもつ意義を論じた。c.ベンヤミンのヘルダーリン読解を受け継ぎ、それをより合理的に展開したと考えられるヴィンフリート・メンニングハウスの著作『生の半ば-ヘルダーリンの詩学についての試論』について書評を執筆、『ワセダ・ブレッター』第14号に掲載された。(2)に関する研究成果としては、a.2006年4月24日から4月30日にかけてドイツ・ワイマール大学およびエアフルト大学及び2006年8月28日から9月2日にかけて早稲田大学で行われたDAAD協賛のセミナー「The 2006 International Study Progam」に参加し、口頭発表を行った。また両プログラムでの発表に基づき英語で論文を執筆、『Proceedings of the 2006 Intemational Study Program』に掲載された。b.2006年9月30日に早稲田大学ドイツ語学・文学会第14回研究発表会で口頭発表を行い、ベンヤミンが文学的・哲学的記述における超越論的意識の問題を、どのように把握していたかについて論じた。
In the past year, the research on the group of works of youth in the field of literature and philosophy in modern times has led to the direct conclusion of the problem of "aesthetics". (1) The discussion of the problem of "aesthetics" is conducted in parallel with the discussion of the problem of "aesthetics". (1)The results of this research were published in the Japanese Independent Literature Association's Fall 2005 Research Conference. b. On October 14, 2006, the Japan Independent Literature Association held an oral presentation on the implementation of the study of the history of the history of the study of the history of the history of the discussion c. The book review of the work "Life in the Half" was written in the middle of the book review, and the book review was published in No. 14 of "Life in the Half". (2)Research Results: April 24, 2006-April 30, 2006: Waseda University; August 28, 2006-September 2, 2006: The 2006 International Study Progam. The paper was written in English and published in Proceedings of the 2006 Intensive Study Program. b. On September 30, 2006, at the 14th Research Conference of the German Linguistics and Literature Society of Waseda University, the oral presentation was carried out and the literary and philosophical descriptions were discussed. The issue of consciousness of transcendental theory was discussed and discussed.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
"lconoclash","dialectical image" and "Eingedenken". On some aspects of "aesthetic ideology".
“lconoclash”、“辩证形象”和“Eingedenken”。
書評「Winfried Menninghaus : Halfte des Lebens. Versuch uber Holderlins Poetik. Frankfurt am Main 2005」
书评“Winfried Menninghaus:Halfte des Lebens。Versuch uber Holderlins Poetik。法兰克福 2005”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    飯山知保;小林隆道;小野寺賢一;小野寺賢一
  • 通讯作者:
    小野寺賢一
Zur Bedeutung des Todes in Benjamins Das Tagebuvh. Unter besonderer Berucksichigung seiner durch Norbert von Hellingrath vermittelten Holderlin-Lekture.
《Benjamins Das Tagebuvh》中的《Zur Bedeutung des Todes》。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    飯山知保;小林隆道;小野寺賢一;小野寺賢一;小野寺賢一
  • 通讯作者:
    小野寺賢一
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小野寺 賢一其他文献

河流の隠喩:ドイツにおける詩的言語力育成についてのヘルダーリンの省察
河流的隐喻:荷尔德林对德国诗歌语言技能发展的反思
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田野武夫;小松原由理;小松原由理;西岡あかね;西岡あかね;西岡あかね;小松原由理;西岡あかね;田口 亜紀;小野寺 賢一;松浦 菜美子;飯嶌 剛将;飯嶌 剛将;藤澤 博康;小野寺 賢一
  • 通讯作者:
    小野寺 賢一
古典主義的抒情詩とロマン主義的抒情詩 : シャルル・バトゥーとスタール夫人
古典抒情诗和浪漫主义抒情诗:查尔斯·巴图和斯塔尔夫人
  • DOI:
    10.15017/6632434
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田野武夫;小松原由理;小松原由理;西岡あかね;西岡あかね;西岡あかね;小松原由理;西岡あかね;田口 亜紀;小野寺 賢一;松浦 菜美子
  • 通讯作者:
    松浦 菜美子
抒情詩『カンツォニエーレ』の構造をめぐる問い:「記号論」と「主体」の観点から
关于抒情诗《Canzoniere》结构的疑问:“符号学”与“主体”的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田野武夫;小松原由理;小松原由理;西岡あかね;西岡あかね;西岡あかね;小松原由理;西岡あかね;田口 亜紀;小野寺 賢一;松浦 菜美子;飯嶌 剛将;飯嶌 剛将
  • 通讯作者:
    飯嶌 剛将
抽象的な作者をめぐるリュリコロギーと審級理論のあいだの論争について
论抽象作者的抒情学与等级论之争
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田野武夫;小松原由理;小松原由理;西岡あかね;西岡あかね;西岡あかね;小松原由理;西岡あかね;田口 亜紀;小野寺 賢一
  • 通讯作者:
    小野寺 賢一
Lectura Petrarce:ペトラルカをどう読んでいくか
讲座彼特拉克:如何阅读彼特拉克
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田野武夫;小松原由理;小松原由理;西岡あかね;西岡あかね;西岡あかね;小松原由理;西岡あかね;田口 亜紀;小野寺 賢一;松浦 菜美子;飯嶌 剛将
  • 通讯作者:
    飯嶌 剛将

小野寺 賢一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小野寺 賢一', 18)}}的其他基金

ドイツ語圏を中心とするヨーロッパにおける抒情詩の「話者」概念の展開
“说话者”概念在欧洲抒情诗中的发展,主要是在德语国家
  • 批准号:
    22K00454
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了