摂動論的QCDにおけるRESSUMATIONの手法の改良と、散乱過程への応用
微扰QCD中RESSUMATION方法的改进及其在散射过程中的应用
基本信息
- 批准号:05J00879
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、昨年度に引き続き、Drell-Yan過程におけるThreshold Resummationの課題に取り組んだ。昨年度までにほぼ計算手法を確立し、今年度は、実際の実験計画に沿って、生成断面積、非対称度の予言を行い、また、その不定性について詳細に調べた。現在論文を執筆中であり近日中の発表を予定している。また、我々は、昨年度の研究によって、米国フェルミ研究所Tevatron実験におけるWボソン生成過程において、QCDの高次補正において生じる非対称度のなかのT-odd非対称度と呼ばれるものが大きくなり、収集されているデータ量で測定が可能であることを見た。これに引き続き、我々は、「まず、米国ブルックヘブン研究所RHIC実験におけるDrell-Yan過程において、縦偏極でのシングルスピン非対称度がやはり大きな値になり得ることを確認し、RHIC実験における測定可能性について議論した。また、同様の解析を、来年度より日本の東海村で計画されているJ-PARC実験についても行った。その結果、やはり大きな非対称度が予言されることを確認したが、特にJ-PARC実験ではQCD補正の効果が大きく、角分布に対する補正の更なる理解が必要であることも示唆された。また、我々は、トップクォークの崩壊におけるT-odd非対称度の予言をone-loopレベルで行った。この計算は、これまでのT-odd非対称度の計算された過程とは質量を持つ粒子の種類が多いという違いがあり、そのような過程における計算は初の試みである。我々の得た結果は、非対称度は前述の二過程よりは小さく予言されたものの、将来のLHC実験やILC実験において測定が期待されるものとして有意なものであると思われる。
This year, last year, the introduction of the "Drell-Yan process" Threshold Resummation of the topic selected groups. The calculation method of last year is established, and the actual implementation plan of this year is adjusted in detail along the line, generated cross-section area, non-symmetry, and uncertainty. Now the paper is written in the middle of the day. In addition, we have developed a new method for determining the Tevatron generation process in the research institute of China and the United States. This is the first time I have discussed the possibility of measurement of RHIC. J-PARC implementation plan for Tokamura, Japan The results of this study are as follows: 1. To verify the accuracy of QCD correction, J-PARC must correct the error of QCD correction. T-odd is a one-loop approach. The calculation of T-odd asymmetry is based on the calculation of mass and particle type. The results of our research are not symmetrical, but the two processes mentioned above are small, and the future LHC and ILC are expected to be measured.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Threshold Resummation Effects in the polarized Drell-Yan Mechanism
极化 Drell-Yan 机制中的阈值恢复效应
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hiroshi Yokoya;Werner Vogelsang
- 通讯作者:Werner Vogelsang
Single Longitudinal-Spin Asymmetries in Lepton-Pair Production at RHIC and J-PARC
RHIC 和 J-PARC 轻子对生产中的单纵向自旋不对称性
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:T. Tezuka;et. al.;河野 淳;Hiroshi Yokoya
- 通讯作者:Hiroshi Yokoya
Parity-Odd Asymmetries in W-Jet Events at the Fermilab Tevatron
费米实验室 Tevatron 的 W-Jet 事件中的宇称奇不对称性
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kaoru Hagiwara;Ken-ichi Hikasa;Hiroshi Yokoya
- 通讯作者:Hiroshi Yokoya
T-odd asymmetries in radiative top-quark decays
- DOI:10.1088/1126-6708/2007/12/041
- 发表时间:2007-07
- 期刊:
- 影响因子:5.4
- 作者:K. Hagiwara;K. Mawatari;H. Yokoya
- 通讯作者:K. Hagiwara;K. Mawatari;H. Yokoya
Threshold Resummation Effects in polarized Drell-Yan process at GSI and J-PARC
GSI 和 J-PARC 偏振 Drell-Yan 过程中的阈值恢复效应
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hiroshi Yokoya;Werner Vogelsang
- 通讯作者:Werner Vogelsang
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横谷 洋其他文献
横谷 洋的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横谷 洋', 18)}}的其他基金
崩壊分布を用いたトップクォーク質量の測定法の開発
开发利用衰变分布测量顶夸克质量的方法
- 批准号:
15K17642 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
高エネルギーハドロン散乱におけるウィークボソンの生成について
高能强子散射中弱玻色子的产生
- 批准号:
63790169 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)