近代日本における欧米経済学の受容過程に関する研究
西方经济学在近代日本的接受过程研究
基本信息
- 批准号:05J08019
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2007年10月21日に開かれた日本思想史学会大会で、「森有礼の商業教育論」と題した学会発表をおこなった。本報告では、商法講習所設立を主導した森有礼の思想的背景を、彼の英語公用化論や商業にまつわる登言などをもとに検討した。ワシントンで小弁務使を務めていた森は、『日本における教育』の序文で、漢字を用いる日本と中国の両言語が、近代文明に伴う英語の普及で後退を余儀なくされているとし、将来における日本語使用の廃止と、英語の採用を提議した。他方、大阪商法会議所でおこなった講演での発言などをみると、森が競争相手として、欧米でなく中国の商人を想定していたことがうかがえる。本論文では、一見「脱亜」的と思える森の主張の背後に、中国に対する強い対抗意識があったことを明らかにした。今年度活字化された業績としては、猪木武徳編『デモクラシーと中間団体-戦間期日本の社会グループとネットワーク』に収録された論文「戦間期日本における知識人集団-黎明会を中心に」が挙げられる。本論文では、大正デモクラシー運動の旗振り役をつとめた知識人集団である黎明会に焦点をあて、当会が中間組織としてリベラル・デモクラシーに果たした役割をさぐるとともに、やがて機能不全に陥っていった経緯を考察した。この黎明会は、言論の自由をめぐり、民本主義の主唱者だった吉野作造が浪人会と交わした立会演説会を機に、大学関係者を中心に結成された啓蒙団体であった。彼らは、国内の時事問題に関わるキャンペーンを展開するとともに、第1次世界大戦後の国際情勢、対外問題について積極的に発言をおこなったが、その活動期間は短命であった。本論文では、この点に留意しつつ、中間組織としての黎明会がとり結んでいったグループ外部とのネットワークの一端を明らかにした。
On October 21, 2007, the Japanese Society for the History of Thought held a conference on the topic of "Mori's Business Education Theory." This report discusses the background of the establishment of the Institute of Business Law and the establishment of the Institute of Business Law. The introduction of Japanese education, the use of Chinese characters, the language of Japan and China, the popularization of English in modern civilization, and the proposal of the use of Japanese and the adoption of English in the future. Other parties, Osaka Business Law Conference held a speech, Mori competition, European rice, China businessmen want to decide This paper is about the idea of "taking off" and China's strong opposition consciousness. This year's performance of the mobile phone industry was published by Takeshi Inoki, author of the paper "Intermediates-Japan's Social Network-Japan's Social Network". In this paper, we investigate the function of the intellectual group, the focus of the dawn meeting, the organization of the society, the results of the movement, and the insufficiency of the society. The Dawn Association, Freedom of Speech, and the Center for Relations with Universities formed an Enlightenment Organization. The international situation after the 1st World War II and the international situation after the 1st World War II are both positive and short-lived. In this paper, we should pay attention to the point, the intermediate organization and the dawn meeting.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
森有礼の商業教育論
森有典的商业教育理论
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takaya Miyazawa;Fei Xue;S.J.Ben Yoo;Iwao Sasase;神保智彦;神保智彦;Takahisa Ogamino;Takahisa Ogamino;小神野 孝尚;武藤 秀太郎;武藤 秀太郎
- 通讯作者:武藤 秀太郎
前期河上肇における社会政策論とナショナリズム
川上元早期的社会政策理论与民族主义
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takaya Miyazawa;Fei Xue;S.J.Ben Yoo;Iwao Sasase;神保智彦;神保智彦;Takahisa Ogamino;Takahisa Ogamino;小神野 孝尚;武藤 秀太郎
- 通讯作者:武藤 秀太郎
戦間期日本の社会集団とネットワーク -デモクラシーと中間団体
两次世界大战期间日本的社会团体和网络 - 民主和中介组织
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takaya Miyazawa;Fei Xue;S.J.Ben Yoo;Iwao Sasase;神保智彦;神保智彦;Takahisa Ogamino;Takahisa Ogamino;小神野 孝尚;武藤 秀太郎;武藤 秀太郎;猪木 武徳
- 通讯作者:猪木 武徳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武藤 秀太郎其他文献
「《特集》大戦間期の東アジアにおけるメディア」コメント
对“专题:两次世界大战期间东亚媒体”的评论
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jianwei Jin;Keiji Nagai;武藤 秀太郎 - 通讯作者:
武藤 秀太郎
近代歴史学と内モンゴル ―桑原隲蔵を中心に
近代史与内蒙古——聚焦桑原修造
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Michael Richardson (ed. in chief);Dawn Ades;Krzysztof Fijalkowski;Steven Harris;Georges Sebbag (eds.);武藤 秀太郎 - 通讯作者:
武藤 秀太郎
Detecting multiple equilibria for continuous dependent variables
检测连续因变量的多重平衡
- DOI:
10.1080/07474938.2021.1889204 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:1.2
- 作者:
黄俊傑;張崑將;許怡齡;林維杰;黄克武;藤井倫明;安藤隆穂;水田洋;大塚雄太;朱琳;川尻文彦;區建英;枝川明敬;蔡大鵬;武藤 秀太郎;Yu Zhengfei - 通讯作者:
Yu Zhengfei
近衞秀麿研究 ―作品・資料目録データベース作成と資料の分析を通して
近卫英麻吕研究 - 通过作品和资料数据库的创建以及资料分析
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小澤京子;小池隆太;小谷真理;水島久光;吉岡洋;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;五十嵐太郎(編);五十嵐太郎編;Mari Saegusa;三枝まり;武藤 秀太郎;三枝まり;三枝まり - 通讯作者:
三枝まり
その道は、長いというより広い―一九三〇年代のコーク・ストリートにみるイギリスにおけるシュルレアリスム受容の一側面―
路宽大于长:从 20 世纪 30 年代的科克街可以看出,这是英国接受超现实主义的一个方面。
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小澤京子;小池隆太;小谷真理;水島久光;吉岡洋;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;小澤京子;五十嵐太郎(編);五十嵐太郎編;Mari Saegusa;三枝まり;武藤 秀太郎;三枝まり;三枝まり;武藤秀太郎;三枝まり(戸ノ下 達也 編著);石井祐子 - 通讯作者:
石井祐子
武藤 秀太郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('武藤 秀太郎', 18)}}的其他基金
20世紀前半期における日中インテレクチュアル・ヒストリーの再検討: 胡適を中心に
20世纪上半叶中日思想史再审视——以胡适为中心
- 批准号:
24K03421 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日中両国における「資本主義論争」の生成と展開
近代日本和日本“资本主义争论”的产生与发展
- 批准号:
21K01411 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)