イギリス帝国における世界大戦の記憶とナショナリズムの比較研究

二战记忆与大英帝国民族主义的比较研究

基本信息

  • 批准号:
    05J09828
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、これまでの研究の体系化に取り組み、オーストラリアおよびカナダにおける脱植民地化と戦争の記憶の変容についての分析を行った。オーストラリアでは、ヴェトナム戦争期のアンザック・デイを主な研究対象として、前年度に引き続いてオーストラリア国立大学にて在外研究を行った。この調査では、白豪主義やイギリス帝国主義といった既存のイデオロギーへの批判やそれに伴う社会変動に着目しながら、アンザック・デイの担い手である退役軍人会(RSL)や反戦運動団体が、アンザックの記憶に見出した意味について検証した。そこでは、従来イギリス帝国の連帯意識に根ざす帝国的アイデンティティの象徴であったアンザックの伝統が、脱植民地化によってその拠り所を失うと同時に、ヴェトナム戦争をめぐる社会不安のなかでその歴史的文脈を読み替えられ、オーストラリアというポストコロニアルな国民国家の統合の神話として再生したことが明らかとなった。同様の事象は、カナダ国立公文書館での史料調査においても確認できた。第2次世界大戦直後のカナダにおいては、同時期のオーストラリアと同じく、戦争の記憶を媒介とするイギリス帝国の一員としての意識が支配的であった。しかし、心理的な側面での脱植民地化が進むにつれて、戦没者追悼記念日の機能は、帝国の存在を前提としない、自立的なナショナル・アイデンティティの顕彰へ変わることになる。この変化は、1945・46年および1964年にかけて行われた、カナダ国旗の制定をめぐる論争に示されている。本研究課題は、両世界大戦後のイギリス帝国における戦争の記憶が、各植民地を横断する帝国的アイデンティティの維持に果たした役割を実証した。さらに、イギリス帝国の衰退以降もなお、それらの戦争の記憶が旧帝国の各国民国家の統合のシンボルとして存続しているという、歴史学的に重要な知見を得ることができた。
This year's systematization of the research of the year's research has been carried out by the groupカナダにおけるDeplantation and localization とWar Struggle のMemory の変 capacity についてのANALYSIS を行った.オーストラリアでは, ヴェェトナム戦之国のアンザック・デイを主な research objectとして, the previous year's に cited き続いてオーストラリアNational University にて was studying abroad and を行った.このinvestigationでは、white lordism やイギリスimperialism といったexistingのイしながら、アンザック・デイの䁄手である Veterans Association (RSL) やanti-war movement group が, アンザックのMemory に见出したmeaning について検证した.そこでは、従来イギリスEmpire’s Continuous Consciousness にroot ざすEmpire’s アイデンティティの相徴であったアンザックの伝同が、Deplantation localizationによってその拠りSoをlostうとsimultaneousに、ヴェトナThe context of the history of the war and the unrest in the society.いうポストコロニアルな国国の合のMyth として Rebirth したことが明らかとなった. The same events were investigated and confirmed by the National Archives of Japan. The 2nd World War straight after the war, the same period of the same period, The memory of the war is the medium of war, and it is controlled by the consciousness of a member of the empire.しかし、Psychological side でのDeplantation and localization が advance むにつれて、Memorial day for those who lost their lives のfunction は、Empire The premise of existence is the なおショナル・アイデンティティの顕敕椉わることになる which is independent.この変化は, 1945・46 および 1964 にかけて行われた, カナダnational flag のEstablishment をめぐる Debate に Show されている. The subject of this research is: Memories of the Imperial War after the Great War, and various plants. The people's land was crossed and the empire was maintained and maintained.さらに, イギリスEmpire's decline and then もなお, それらの戦のMemory of the old empire の国国のIntegrating the important knowledge and knowledge of history and history.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
白人とは何か? ホワイトネス・スタディーズ入門
什么是白度研究简介?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shiro Yamada;et al.;山田史郎(藤川隆男他と共著)
  • 通讯作者:
    山田史郎(藤川隆男他と共著)
「(書評)スティーブ・ブラード著、田村恵子訳『鉄条網に掛かる毛布-カウラ捕虜収容所脱走事件とその後』オーストラリア戦争記念館、2006年」
“(书评)史蒂夫·布拉德(Steve Bullard),田村惠子(Keiko Tamura)翻译,《铁丝网上的毯子:考拉战俘营逃亡及其后果》澳大利亚战争纪念馆,2006 年”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sadakane O;Ozeki H;Naito T;Akasaki T;Sato H;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
帝国を渡る沈黙-大戦間期カナダにおける戦没者追悼記念日-
跨帝国的沉默:两次世界大战期间加拿大的阵亡将士纪念日
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sadakane O;Ozeki H;Naito T;Akasaki T;Sato H;津田 博司;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
オーストラリアにおけるアンザック神話の形成-C.E.W.ビーン(1879-1968)とイギリス帝国-
澳大利亚安扎克神话的形成 - C.E.W. Bean (1879-1968) 和大英帝国 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sadakane O;Ozeki H;Naito T;Akasaki T;Sato H;津田 博司;津田 博司;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

津田 博司其他文献

現代オーストラリアにおけるアンザック・デイと先住民-歴史家は「現在」をどこまで射程に収められるか?
澳新军团日和现代澳大利亚的土著人民:历史学家可以在多大程度上定义“现在”?
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Suzuki Wada;Sasano Hama;津田 博司;津田 博司;津田 博司;津田博司
  • 通讯作者:
    津田博司
オーストラリアにおけるナショナリズム研究と世界大戦の記憶―「ブリティッシュ・ワールド」論の視点から
澳大利亚民族主义与二战记忆研究——基于“英国世界”理论的视角
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山川 充夫;中村 洋介;瀬戸 真之;大瀬 健嗣;天野 和彦;堀川 直子;松尾 浩一郎;髙木 亨;初澤 敏生;吉田 樹;藤本 典嗣;大平 佳男;三村 悟;山田 耕生;平中 宏典;高橋 優;阿内 春生;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
新自由主義時代における歴史表象と国民統合-アンザック・デイを中心に
新自由主义时代的历史表征与民族融合——聚焦澳新军团日
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Suzuki Wada;Sasano Hama;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
現代オーストラリアにおける国民統合と第1次世界大戦の記念事業-非イギリス系マイノリティの包摂を中心に
现代澳大利亚的民族融合和第一次世界大战纪念活动——关注非英国少数民族的包容
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Inoue;Suzuki Wada;Sasano Hama;津田 博司;津田 博司;津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司
1988年をふりかえる-入植200周年以降の先住民・非先住民関係
回顾 1988 年:定居 200 周年以来的原住民与非原住民关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    津田 博司
  • 通讯作者:
    津田 博司

津田 博司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('津田 博司', 18)}}的其他基金

旧イギリス帝国ドミニオンにおける多文化主義的ナショナリズムの展開
前大英帝国自治领多元文化民族主义的发展
  • 批准号:
    08J00974
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

第二次世界大戦以降におけるアメリカの外国人看護師受け入れ政策
二战后美国接受外国护士的政策
  • 批准号:
    24K13640
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第2次世界大戦以降の全国の地方教育研究所の存在と役割の変遷についての総合的研究
二战以来全国地方教育机构的存在与角色变化综合研究
  • 批准号:
    24K00473
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
安全保障理論と第一次世界大戦の起源
安全理论与第一次世界大战的起源
  • 批准号:
    24K04770
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第二次世界大戦とイギリス―戦勝国から「近代」を問い直す
二战与英国:从战胜国的角度重新审视“现代性”
  • 批准号:
    24K00134
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第一次世界大戦と「戦争文化」-「敵を憎む心」の形成と戦後社会への影響
第一次世界大战与“战争文化”——“仇敌之心”的形成及其对战后社会的影响
  • 批准号:
    23K20491
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ロンドンのイースト・エンドにおける第一次世界大戦の戦死者追悼と地域社会
伦敦东区纪念第一次世界大战死难者和社区
  • 批准号:
    24K04323
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
第一次世界大戦前の仲裁促進運動と国際紛争防止・解決の法枠組み
一战前的仲裁推广运动与预防和解决国际冲突的法律框架
  • 批准号:
    24KJ0204
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アーカイブ資料に基づく第二次世界大戦前後の人類学史の再検討
基于档案资料重新审视二战前后的人类学史
  • 批准号:
    24K00190
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二次世界大戦後のドイツ=中東欧における移動と残留:シレジアを結節点として
二战后德国的移民和留守中欧和东欧:西里西亚作为节点
  • 批准号:
    24K16182
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第一次世界大戦における日本の敵国外国人処遇に関する政治外交史的考察
第一次世界大战中日本对待外国人的政治和外交历史研究
  • 批准号:
    24K04694
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了