17世紀フランスにおける反ジャンセニスム:レオナール・ド・マランデの論争から

17世纪法国的反詹森主义:来自伦纳德·德·马兰德的争议

基本信息

  • 批准号:
    05J10177
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究は、17世紀中葉の反ジャンセニスム運動をその理論的側面と歴史的側面から理解することを念頭に置いて行われた。理論的側面としてはジャンセニスムの敵対者たちによる批判の論理が考察され、歴史的側面においては、王権と教権の競合によりフランスの反ジャンセニスム政策が生み出されていく経緯が考察された。どちらにおいてもマランデの論争書が出発点となった。反ジャンセニスムの批判論理は主として、宗教(神学)的、政治的、道徳的なそれに大別できる。ジャンセニスムをカルヴィニスム異端の復興とみなす宗教レベルの批判は当時の多くの論戦家に共有されていたが、他方、政治と道徳におけるジャンセニスム批判は、主としてマランデの、Inconvenients d'Etat procedant du Jansenisme(1654)と題された著作に表明された注目すべき観点であった。彼はジャンセニスムを宗教セクトでなく政治セクトとみなし、またその神学思想が社会的な道徳の腐敗を引き起こすものと考えていた。こうした批判を体系的に展開する中で彼は、パントロー、ブリザシエ、デシャンといったイエズス会士の論戦家の議論を吸収し自由に利用していた。反ジャンセニスム政策の歴史的考察は、マランデがその仏訳を担った1654年9月29日付の教皇の小勅書に焦点を据えて行われた。同小勅書はジャンセニウス断罪を教皇が初めて明言した文書であり、その文書の取得、交付、受容の歴史を、繰り返し開催されたフランス聖職者会議の動向に沿って考察することで、我々はフランスにおける反ジャンセニスム政策の出現過程を明瞭に理解することができた。すなわち、マザランが取り仕切った聖職者会議は、ローマに派遣したロデヴ司教の交渉により、ジャンセニウス断罪に有利な証言を教皇の小勅書として引き出し、それを国内で活用することで信仰宣誓文書作成にまで漕ぎ着けたのである。
This year's research is based on the theory and history of the mid-17th century. The bottom line of theory is to examine the logic of criticism, the bottom line of history is to examine the logic of criticism, the logic of criticism and the logic of criticism. The debate on the issue of the issue of human rights should be discussed in detail. The critical logic of anti-theology is mainly religious (theological), political and moral. The criticism of the heretical revival of the religion of the time is a reflection of the views of the various parties at that time, such as the common, other, political and moral issues, the criticism of the main, the main, the inconveniences d'Etat procedent du Jansenisme(1654) and the work of the author. He is the founder of the religion, and the founder of the religion. In the development of this critical system, we should make full use of the information we have gathered. A Review of the History of the Anti-Japanese Policy, the Pope's Small Book of September 29, 1654 In the same way, the Pope made it clear that the documents were obtained, delivered, and accepted, and that the opening of the documents prompted the movement of the priesthood meeting. For example, if you want to make a statement, please contact us.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
フランスにおける反ジャンセニスム政策の形成-1654年9月の教皇インノケンテイウス10世の小勅書をめぐって-
法国反詹森主义政策的形成 - 关于教皇英诺森十世 1654 年 9 月的小公牛 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介
  • 通讯作者:
    御園 敬介
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

御園 敬介其他文献

ヨーロッパ秩序と国際連盟-カール・シュミットの連邦理念
欧洲秩序和国际联盟——卡尔·施密特的联邦理念
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二
  • 通讯作者:
    大竹 弘二
デリダと脱構築
德里达与解构
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助
  • 通讯作者:
    宮崎 裕助
障害者にとってテレワークは有効か?
远程办公对残疾人有效吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子
  • 通讯作者:
    長谷川 珠子
障害者雇用促進にむけた規制のあり方-障害をもつアメリカ人法(ADA)における「当事者」の役割
促进残疾人就业的法规 - 《美国残疾人法案》(ADA) 中“各方”的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子
  • 通讯作者:
    長谷川珠子
流通する「人体」-献体・献血・臓器提供の歴史
流通中的“人体”——遗体捐献、献血、器官捐献的历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;長谷川 珠子;大竹 弘二;長谷川 珠子;大竹 弘二;水町勇一郎編 長谷川珠子;大竹 弘二;大竹 弘二;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子
  • 通讯作者:
    香西 豊子

御園 敬介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('御園 敬介', 18)}}的其他基金

近世フランスにおけるポール=ロワイヤルの歴史と記憶
近代早期法国皇家港的历史和记忆
  • 批准号:
    20K00503
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了