自然化された認識論と懐疑論:クワイン、ストラウド、ソウザらの議論をめぐって

自然化认识论与怀疑论:论蒯因、斯特劳德、苏扎等人的争论

基本信息

  • 批准号:
    05J11678
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.45万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、研究課題である認識論(知識の哲学)に関わる学術論文一本が学会誌に掲載され、もう一本もまた雑誌に掲載予定であるという点で、目に見える成果を十分にあげることができた。具体的な内容に即して述べるならば、まず第一に、懐疑論的な議論を知識に関する一種の反実在論(あるいは認識論的ニヒリズム)として捉えたうえで、知識を自然種であるとする立場(知識の自然種論)からそうした反実在論を批判し、知識の自然種論という立場がさちに多くの認識論上の問題を解決しうる豊かなリサーチプログラムであるということを論じた。そして、第二に、直観の認識論的な身分に関わる問題に関して、反省的均衡の方法論的妥当性をめぐる議論においてそれがどのように位置づけられるのかを明確に示し、「認知的分業」の観点からこの問題を解決するという提案を行った。すなわち、直観や理論的枠組みは、おおよそ生得的・文化的バイアスによって個人や集団ごとに大きな偏倚を示すものであるが、にもかかわらず認知が個入に閉じるのではなく共同的営為である限りにおいて、認知ないしは探究は、全体としては十分と言えるような合理性を発揮することができるのだ、ということを明らかにしたわけである。上述の知識の自然種論からはまた、生物種や人工物に関する存在論的あるいは科学哲学的問題を引き出すことができたので、これに関する研究も進行中である。
This year's research topic is knowledge theory (philosophy of knowledge). One academic paper is published in the journal of the society. One book is published in the journal of the society. The concrete content is the first, the second, the third, the fourth, the fourth,(2) The theory of natural species of knowledge is a theory of natural species of knowledge, which is a theory of natural species of knowledge. Second, the identity of the theory of knowledge is related to the appropriateness of the methodology of reflection, and the problem of "division of knowledge" is clearly indicated. The theory of the group of people, the theory of people, the theory of culture, the theory of people, the theory of people, the theory The above-mentioned knowledge of the natural species theory, biological species and artificial matter related to the existence of the theory of science and philosophy of the problem of introduction, development, related to the research is in progress.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
知識を世界に位置づける
知识在世界上的定位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永澤;済;大塚 修;大塚 修;大塚修(書評);大塚 修;稲水 伸行・若林 隆久・高橋 伸夫;高橋 伸夫・稲水 伸行;高橋 伸夫・稲水 伸行;稲水伸行;呉座 勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座 勇一;植原 亮
  • 通讯作者:
    植原 亮
認識的プラグマティズムの擁護とその含意
认知实用主义的辩护及其含义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永澤;済;大塚 修;大塚 修;大塚修(書評);大塚 修;稲水 伸行・若林 隆久・高橋 伸夫;高橋 伸夫・稲水 伸行;高橋 伸夫・稲水 伸行;稲水伸行;呉座 勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座 勇一;植原 亮;植原亮
  • 通讯作者:
    植原亮
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植原 亮其他文献

妄想的観念に見られる"結論への飛躍"推論バイアス
妄想想法中出现的“跳跃性结论”推理偏差
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永澤;済;大塚 修;大塚 修;大塚修(書評);大塚 修;稲水 伸行・若林 隆久・高橋 伸夫;高橋 伸夫・稲水 伸行;高橋 伸夫・稲水 伸行;稲水伸行;呉座 勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座勇一;呉座 勇一;植原 亮;植原亮;山崎修道;荒川 裕美
  • 通讯作者:
    荒川 裕美

植原 亮的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('植原 亮', 18)}}的其他基金

知識と実在に関する哲学的自然主義の観点からの研究
哲学自然主义视角下的知识与现实研究
  • 批准号:
    09J04097
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

半分種分化―大規模な自然種間交雑と一方向的な遺伝子浸透のゲノム分析
半物种:大规模自然种间杂交和单向基因渗透的基因组分析
  • 批准号:
    23K26935
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
暗黙の同意の理論による固有名および自然種名の意味論の言語哲学的研究
基于隐含一致性理论的专有名称和自然物种名称语义的哲学语言学研究
  • 批准号:
    62710003
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.45万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了