音声情報処理技術を活用したマルチモーダルボイストレーニング支援システム

利用语音信息处理技术的多模态语音训练支持系统

基本信息

  • 批准号:
    16700172
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題の目的は、「話し方のうまさ」の共通基盤となる「相手が聞き取りやすい正しい日本語で発声する技能」を誰もが気軽に修得できるボイストレーニングシステムの構築である。(1)鼻濁音や母音の無声化といった日本語発声の基本学習項目について、音声分析技術を用いて学習者の発声を分析し、習熟度を自動判定して適切なフィードバックを与えるようなインタラクティブ学習と、(2)一流のボイストレーニング講師による指導を収録したデータを基に生成した、話し方習得のための練習方法やノウハウのマルチモーダルコンテンツによるオンデマンド学習の実現が主眼である。(1)のインタラクティブ学習について、学習者の特性に応じてコンテンツの構成を変化させて提示する仕組みを開発した。「入門」「知識」「実践」という3タイプに学習者を分類し、提示するコンテンツの種類や粒度をタイプ別に調節する機構を導入した学習システムを構築した。システム試用実験により、操作性が向上し、不要な情報提示がなく学習の流れが妨げられないなどの効果があったことがわかった。また、16年度に開発した鼻濁音と母音の無声化の習熟度を自動判定する機構についても、学習者の習熟度に応じて、学習の流れを動的に変化させる仕組みをシステムに実装した。(2)のオンデマンド学習の実現へ向けて、16年度に構築したマルチモーダル知識コンテンツを、実用的なものへと発展させた。すなわち、対象をプレゼンテーションに限定して、声を遠くに飛ばす、メリハリをつけて話す、などのプレゼン技術を習得できるコンテンツを開発した。被験者実験によって、コンテンツを閲覧することでプレゼンテーション能力が向上したことを示すとともに、アンケート調査により、学習コンテンツとしての有効性についても検証し、今後のコンテンツ拡充の指針を得た。以上のように、当初の見込みを大きく上回る実用的なボイストレーニングシステムが構築できた。
The purpose of this study is to establish a common base for "speech" and "Japanese speech skills" and to improve the common base for "speech". (1)The basic learning items of Japanese pronunciation, including the sound analysis technology, are used to analyze the learner's pronunciation, and the degree of familiarity is automatically determined.(2) The first-class voice is recorded, and the instructor is guided. The practice method of language acquisition includes the following steps: (1)The characteristics of the learner, the composition of the learner, and the development of the learner's group. "Introduction,""Knowledge,""Practice,""Learning,""Classification,""Prompt,""Classification,""Organization," and "Learning," Try out the system, operate it, and don't ask for information. In 2016, the automatic determination of the degree of familiarity of nasal voiced sounds and vowels was carried out by the organization, the learner's degree of familiarity, and the study flow. (2)In 2016, the company established a network of knowledge centers, and the company developed a network of knowledge centers. We have developed a technology that allows you to change everything, limit the object, fly far away, talk freely, and learn the best technology. For example, if you want to learn more about the game, you can use the game. The above is the first time that we have seen the big picture.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
音響的特徴の分析に基づく美しい日本語発声の習得支援
基于声学特征分析,支持学习优美的日语发音
プレゼンテーション支援を目的としたマルチモーダルな話し方学習コンテンツの構築
构建多模态口语学习内容以支持演示
音響分析を利用した美しい日本語発話の習得支援システム
利用声学分析学习优美日语语音的支持系统
マルチモーダルコンテンツとインタラクティブ学習によるボイストレーニングシステムの開発
使用多模态内容和交互式学习开发语音训练系统
マルチモーダル知識コンテンツのユーザ適応型ブラウジングシステムの開発
多模态知识内容的用户自适应浏览系统开发
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

桐山 伸也其他文献

認知症の状態像理解深化のためのマルチモーダル多視点観察情報を用いた共学支援
利用多模式、多视图观察信息提供男女同校支持,以加深对痴呆症状况的了解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    柴田 健一;箸方 陽介;石川 翔吾;桐山 伸也;玉井 顯
  • 通讯作者:
    玉井 顯
「本人視点」の介護機器システムを創るには?
如何从“人的角度”打造护理装备体系?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永間 慎太郎;沼尾 雅之;桐山 伸也
  • 通讯作者:
    桐山 伸也
認知症見立て塾の地域展開に向けたOpen Source Software型見立て知マネジメントシステムの開発
开发开源软件类型 Mitate 知识管理系统,用于痴呆症 Mitate Juku 的区域扩展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中 遥介;神谷 直輝;石川 翔吾;上野 秀樹;小林 美亜;楠田 理佳;村上 佑順;桐山 伸也
  • 通讯作者:
    桐山 伸也
認知症ケアの経験学習を促進させる実践動画を用いたケアスキル高度化フレームワーク
使用实用视频提高护理技能的框架,以促进痴呆症护理的体验式学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小俣 敦士;石川 翔吾;中野目 あゆみ;香山 壮太;菅家 穣;宗形 初枝;桐山 伸也
  • 通讯作者:
    桐山 伸也

桐山 伸也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('桐山 伸也', 18)}}的其他基金

認知症の人の生活意欲を高めるケアスキルの「会得」支援システムの開発
开发“获得”护理技能的支持系统,以提高痴呆症患者的生活动力
  • 批准号:
    20H04296
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了