日本人英語学習者による英語イントネーションの語用論的機能の習得に関する研究

日本英语学习者英语语调语用功能习得的研究

基本信息

  • 批准号:
    16720141
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成16年度の助成により、必要な物品をそろえることができた。それにより、昨年度から継続して本年度も、それらを用いて調査を開始することが可能となった。以下にその手順を記す。平成17年度4月から、学生とアポイントを取り、英語発話の録音を継続的に行っている。発話に用いられた対話文は、拙博士論文に用いた対話文と同一のもので、Brazil et al. (1980)、Roach (2000)を基に作成したものである。こうすることによって、拙博士論文において収集したデータとの比較も可能となるようにした。また、発音教材からの対話文も取り入れることで、学生同士で擬似的に対話を行い、その録音も行うことができた。学生に対して、最大でほぼ月に一回のペースでの調査を実施することができた。平成18年度においては、同じ学生に対しての調査を継続するとともに、これまでの調査において収集した音声データを分析し、経年におけるイントネーション使用の変化を分析・考察を行っている。平成17年度に収集したデータについて、平成18年8月に実施された全国高等専門学校英語教育学会において口頭発表を行い、論文化したものを同学会の『研究論集』に投稿、掲載された。これまでの研究によって、学生のイントネーションには一定の変化が見られることが明らかとなった。学生への指導は余り行われていないこともあり、自然な学習状況での変化とみなすことができる。今後も、これまでに採取したデータをまとめ、研究を継続し、英語イントネーションにおける語用論的機能の習得過程の一端を明らかにしたいと考えている。
In the 16th year of the Heisei era, <s:1> assisted in the development of によ によ, necessary な items をそろえる をそろえる とがで た た た た た た. そ れ に よ り, yesterday's annual か ら 継 続 し て も this year, そ れ ら を with い て を start す る こ と が may と な っ た. The following にそ is written in the order を for す. April of Heisei 17: とアポ ら, students とアポ とアポ トを トを take ら, English conversation <s:1> recording を継続 に line って る る. に 発 words with い ら れ た は, my doctoral dissertation に used seaborne い た words wen と seaborne same の も の で, Brazil et al. (1980), Roach (2000) を に made し た も の で あ る. <s:1> うする とによって とによって, my doctoral dissertation にお て て, <s:1> たデ タと タと タと タと タと <s:1> is more likely to となるように た た. ま た 発, sound teaching materials か ら の words wen も seaborne take り れ る こ と で, students with "で quasi similar に words を い, seaborne そ の recording line も う こ と が で き た. Students に し seaborne て, maximum で ほ に ぼ month time の ペ ー ス で の survey を be applied す る こ と が で き た. Pp.47-53 18 year に お い て は, students with じ に し seaborne て の survey を 継 続 す る と と も に, こ れ ま で の survey に お い て 収 set し た sounds デ ー タ し を analysis, 経 に お け る イ ン ト ネ ー シ ョ ン use の variations change を line analysis, investigation を っ て い る. Pp.47-53 17 year に 収 set し た デ ー タ に つ い て in August, pp.47-53 18 years に be applied さ れ た national high school English education to learn に 専 door お い て oral 発 table を い, theory of culture し た も の を homecoming の "analects" に contributions, the first white jasmines load さ れ た. こ れ ま で の research に よ っ て, student の イ ン ト ネ ー シ ョ ン に は certain の variations change が see ら れ る こ と が Ming ら か と な っ た. Students へ の guide line more than は り わ れ て い な い こ と も あ り, the condition of natural な learning で の variations change と み な す こ と が で き る. Future も, こ れ ま で に take し た デ ー タ を ま と め, research を 継 続 し, English イ ン ト ネ ー シ ョ ン に お け る pragmatics function の acquisition process の end を Ming ら か に し た い と exam え て い る.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本人英語学習者における英語イントネーションの語用論的機能の使用について-高専学生の場合-
浅谈日语英语学习者英语语调语用功能的运用-面向技工学院学生-
Realisation of illocutionary forces through English intonation by Japanese EFL Speakers
日本英语使用者通过英语语调实现言外之力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西原哲雄;那須川訓也(編);庄村 陽子(一瀬 陽子);庄村 陽子;庄村 陽子;山森直人;大和知史;Kazuhito YAMATO
  • 通讯作者:
    Kazuhito YAMATO
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大和 知史其他文献

幼児のための楽器開発
幼儿乐器开发
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大和 知史;磯田 貴道;川見夕貴・根津知佳子・和田朝美;根津知佳子;大和知史・大和知史;大和知史;小田郁枝・根津知佳子・水谷稚佳子・入江薫子・山崎洋子;根津知佳子・松本金矢
  • 通讯作者:
    根津知佳子・松本金矢
Native Speaker Reactions to Japanese EFL Learners' Speech, Looking at Intonation as an Intention Conveyor : A Pilot Study
母语人士对日本英语学习者言语的反应,将语调视为意图传达者:一项试点研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大和 知史
  • 通讯作者:
    大和 知史
境界 そして 越境
边界和过境点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大和 知史;磯田 貴道;川見夕貴・根津知佳子・和田朝美;根津知佳子;大和知史・大和知史;大和知史;小田郁枝・根津知佳子・水谷稚佳子・入江薫子・山崎洋子;根津知佳子・松本金矢;大和知史;根津知佳子
  • 通讯作者:
    根津知佳子
プロソディ指導の理論と実践 : 「プロソディ指導(学習)の3つの原則」の実践から
韵律教学的理论与实践:从“韵律教学(学)三原则”的实践谈起
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大和 知史;磯田 貴道;川見夕貴・根津知佳子・和田朝美;根津知佳子;大和知史・大和知史;大和知史
  • 通讯作者:
    大和知史
英語プロソディ指導のミニマムエッセンシャルズ
英语韵律教学的最低要求
  • DOI:
    10.18989/keles.5.0_48
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大和 知史;磯田 貴道;川見夕貴・根津知佳子・和田朝美;根津知佳子;大和知史・大和知史;大和知史;小田郁枝・根津知佳子・水谷稚佳子・入江薫子・山崎洋子;根津知佳子・松本金矢;大和知史
  • 通讯作者:
    大和知史

大和 知史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大和 知史', 18)}}的其他基金

発音指導と語彙指導を統合した新しい英語指導法の開発
语音教学与词汇教学相结合的新型英语教学法的开发
  • 批准号:
    22K00761
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了