近代日本における国制知の形成と展開に関する比較史的研究

近代日本国家控制知识形成与发展的比较历史研究

基本信息

  • 批准号:
    16720154
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度では引き続き帝国大学初代総長渡辺洪基の生涯と事績に注目し、その活動がまさに明治期のわが国の「国制知」を実践するものだったことの論証に努めた。渡辺は生前、「三十六会長」の異名をとり、学術行政に辣腕を振るった。本研究ではそのような渡辺の姿を、第二帝政期ドイツの文部官僚フリードリヒ・アルフトホフと比較して論じた。渡辺はアルフトホフとの間には近代国家の興隆と知の振興とは不可分であるとの認識から、各種の知の組織化を図ったという共通項がある。他方で、渡辺はアルトホフとは異なり、科学技術の高度化に伴なってドイツの学術体制を研究重視の方向へ導いていくという政治的手腕も時代の先と読み取る思想性もなかった。渡辺はむしろ実学の理念立脚して、知識による国民各層の啓蒙とそれを通じての社会的モビリティーの拡充を意図していたのである。その意味で渡辺はあくまで知の媒介者だったのである。渡辺の限界は媒介者としての限界である。彼の作った組織は、知の専門分化の趨勢に抗えず、漸次先細りしていった。その理由は、渡辺がアルトホフとは異なり、啓蒙主義的な結社の理念をあまりに強く引きずっていたからと考えられる。もっとも、渡辺組織化の論理には別様の評価も可能である。かねて筆者は「国制知」という国制分析の四角を転唱してきた。これは国家の統治が有効に作用するためには、それを支える知の制度-理論と人の再生産機構-が不可欠との認識から提起したものであるが、アルトホフ渡辺はそれぞれこの「国制知」の重要な側面を体現していると思われる。アルトホフ体制が「国が制する知」を指し示しているのに対して、官民を縦断する知の制度・あり方を構築しようとした渡辺の思想と活動は「国を制する知」の可能性を暗示しているともいえる。この二つの側面の循環作用を把握考ることにより、constitutionの動態的な理解を獲得することが期待される。
This year, the first president of the Imperial University, Watanabe Hong Ji, focused on his career and activities, and made efforts to implement the "national system" of the Meiji period. Watanabe before death,"36 President" and other names, academic administration hot wrist vibration This study is a comparative study of the official positions of the Ministry of Education in the second period of the Communist Party of China. The transition period is divided into two parts: the prosperity of modern countries, the revitalization of knowledge, and the organization of various knowledge. In other places, Watanabe is different, and the advancement of science and technology is accompanied by the advancement of the academic system and the direction of research attention. The political approach is the first and most important thing of the times. The concept of transition is based on the concept of knowledge, and the enlightenment of all levels of the people is based on the concept of knowledge. The meaning of The boundary of the transition is the medium. The organization of the organization, knowledge and door differentiation trend, resistance, gradually refined. The reason for this is that there is no difference in the concept of Enlightenment. The logic of organizing the transition is different from that of evaluating the transition. The author of this article is entitled "National System Knowledge" and "National System Analysis". The state has a role to play in the system of knowledge, theory and reproduction of human beings. The system of "state control" indicates the possibility of "state control" The cycle of the two sides of the equation is understood in terms of the dynamics of the equation.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡辺洪基-日本のアルトホーフ-
渡边功起 -日本的阿尔托夫 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    五味文彦;菊地大樹他;佐藤 全敏;佐藤 全敏;佐藤 全敏;佐藤 全敏;山口輝臣;Teruomi Yamaguchi;木戸孝允関係文書研究会編;山口輝臣;鳥海靖;歴史学研究会;岸本覚;岸本覚;伊藤幸司;吉澤 誠一郎;瀧井一博;瀧井一博
  • 通讯作者:
    瀧井一博
渡辺洪基と国家学会
渡边功起与国立学会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    五味文彦;菊地大樹他;佐藤 全敏;佐藤 全敏;佐藤 全敏;佐藤 全敏;山口輝臣;Teruomi Yamaguchi;木戸孝允関係文書研究会編;山口輝臣;鳥海靖;歴史学研究会;岸本覚;岸本覚;伊藤幸司;吉澤 誠一郎;瀧井一博
  • 通讯作者:
    瀧井一博
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

瀧井 一博其他文献

ブラジルにおける日系移民の墓標-レジストロ市サウダーデ墓地を中心に-
巴西日本移民的墓碑 - 以雷吉斯特罗市绍达德公墓为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    NAKAKUBO;Tatsup;山口えり;高木徳郎;小川 浩之;角南聡一郎;青柳泰介;岳健平・王 晗・加藤真二;道上祥武・廣岡孝信・白石純・清野孝之;Hiroyuki Ogawa;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;尾上陽介;瀧井 一博;長谷川賢二;中久保辰夫;犬木努;狭川真一;井上 正望;Hiroyuki Ogawa;加藤真二;小田裕樹;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;古谷 毅;長谷川賢二;青柳泰介;狭川真一;高木徳郎(共編著);奈良岡聰智;中久保辰夫;小風尚樹,中村覚,永崎研宣,渡辺美紗子,戸村美月,小風綾乃,清武雄二,後藤真,小倉慈司;渡辺 昭一;角南聡一郎
  • 通讯作者:
    角南聡一郎
シンポジウム 古墳時代における沖出古墳の意義
座谈会:大出古坟在古坟时代的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    NAKAKUBO;Tatsup;山口えり;高木徳郎;小川 浩之;角南聡一郎;青柳泰介;岳健平・王 晗・加藤真二;道上祥武・廣岡孝信・白石純・清野孝之;Hiroyuki Ogawa;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;尾上陽介;瀧井 一博;長谷川賢二;中久保辰夫;犬木努;狭川真一;井上 正望;Hiroyuki Ogawa;加藤真二;小田裕樹;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;古谷 毅;長谷川賢二;青柳泰介;狭川真一;高木徳郎(共編著);奈良岡聰智;中久保辰夫;小風尚樹,中村覚,永崎研宣,渡辺美紗子,戸村美月,小風綾乃,清武雄二,後藤真,小倉慈司;渡辺 昭一;角南聡一郎;平野卓治;鈴木裕明;松永友和;三上喜孝(共著);寺前直人;中村光一;竹内 真人;青柳泰介;奈良岡聰智;田中裕介;犬木努・古谷 毅
  • 通讯作者:
    犬木努・古谷 毅
肥後宇佐氏墓所の石塔群
肥后宇佐氏墓地的石塔群
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    NAKAKUBO;Tatsup;山口えり;高木徳郎;小川 浩之;角南聡一郎;青柳泰介;岳健平・王 晗・加藤真二;道上祥武・廣岡孝信・白石純・清野孝之;Hiroyuki Ogawa;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;尾上陽介;瀧井 一博;長谷川賢二;中久保辰夫;犬木努;狭川真一;井上 正望;Hiroyuki Ogawa;加藤真二;小田裕樹;桑原久男 宇佐美智之 森岡秀人;古谷 毅;長谷川賢二;青柳泰介;狭川真一
  • 通讯作者:
    狭川真一
文書資料專題(一)――秦代行政管理舉隅
文献资料标题(一)——秦代行政管理书米
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清水 唯一朗;瀧井 一博;村井 良太;神田由築;陶安
  • 通讯作者:
    陶安
政治と音楽(担当:共著, 範囲:第11章 Are you experienced? 体験としての音楽(芝崎 厚士) ――とある授業の実践摘録――)
政治与音乐(角色:共同作者,第11章:你有经验吗?音乐作为一种体验(柴崎厚)-某堂课的实践总结-)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坪井 秀人;瀧井 一博;白石 恵理;小田 龍哉;芝崎厚士;佐藤晋;稲田十一(阿曽沼邦昭(編));佐藤晋;半澤 朝彦
  • 通讯作者:
    半澤 朝彦

瀧井 一博的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('瀧井 一博', 18)}}的其他基金

知識革命という視座からの明治政治史の再検討
知识革命视域下的明治政治史再审视
  • 批准号:
    23K01247
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
明治期日本におけるドイツ法学継受の文化交渉史的研究
明治时期德国法学在日本传承中的文化互动历史研究
  • 批准号:
    12720003
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Correlation and Conflict between Sociological Theory in Modern Japan and Academic Exchange between Japan and Germany: Attempt of Comparative Study on the History of Sociology in Japan and Germany
近代日本社会学理论与日德学术交流的关联与冲突——日德社会学史比较研究的尝试
  • 批准号:
    15K03825
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了