西日本縄文社会の動態に関する研究
西日本绳文社会动态研究
基本信息
- 批准号:16720188
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究において主要な対象とする西日本縄文時代後半期は、東日本由来文化要素の波状伝播による文化変容及び、縄文時代晩期末における韓半島からの稲作農耕に関する文化情報の流入などにみられるとおり、長期的に異文化接触と文化変容が繰り返し認められる時期といえる。本研究は、上記のような文化変容の動態と社会動態の相互関係について、集落遺跡における空間構造の分析、隣接分野における社会モデルの比較検討という項目を軸に、明らかにすることを目的とする。そのため、方法論的検討が必須であることから昨年度に引き続き、縄文社会論において重要な社会モデルとして採用されるComplex Hunter-gatherersモデル及び北米北西海岸地域狩猟採集民社会の民族誌モデルの検討を行い、縄文社会論研究への適用の現状と問題点について明らかにした。その結果、(1)社会モデル・民族誌モデルと考古学的事象の接合における体系的モデル構築及び検証の必要性、(2)適用する社会モデルあるいは民族誌モデルの批判的検討、とくに西欧世界との接触期を挟んでの社会・文化変容の批判的検討の必要性等の問題点を明らかにした。このような近年の縄文社会論の抱える問題点をふまえ、社会論構築の基礎的作業として、上記のうち(1)モデルと考古学的事象の接合をより体系的に行うため、九州北部から中九州を中心とした代表的な集落遺跡における遺物・遺構の詳細な空間分布の分析により、集落構造及び集落内での活動について検討を行った。昨年度における社会編成に関する検討と同様、対象地域における縄文時代後・晩期を中心として社会編成が水平的な軸においてより複雑化していく点について明らかにした。これらの研究成果は、昨年12月に福岡市で開催された九州史学会(「縄文時代社会論の現状と課題」)及び、今年1月に大阪市で開催された世界考古学会議中間会議("Fragmentation and globalization : an examination of archaeological studies of the Jomon Period, Japan")において口頭発表を行った。また、狩猟採集民社会民族誌モデルの先史社会論への援用にかかわる諸問題についての研究及び、それらを踏まえた対象時期における集落構造と社会編成に関する個別研究についての論文を現在準備している。
This study mainly focuses on the cultural changes and changes in the second half of the Western Japan Cultural Age and the East Japan Cultural Age, and the cultural information flows into the Korean Peninsula during the end of the Western Japan Cultural Age. This study focuses on the analysis of spatial structure of colony relics, the comparison of social structure and the relationship between cultural and social dynamics. The study of ethnography and methodology must be carried out in the past year, and the application of social theory in the past year should be discussed. The results of this study are summarized as follows: (1) the necessity of system construction and verification for the connection between social ethnographic and archaeological events;(2) the necessity of critical investigation for the application of social ethnographic and archaeological events; and (3) the necessity of critical investigation for the contact period between social and cultural changes in the Western European world. This paper discusses the problems of social theory in recent years, the work of constructing the foundation of social theory, the connection of archaeological events, the system of analysis of detailed spatial distribution of colonial relics, structures and activities in colonies represented by the center of northern Kyushu, and the study of colony structure. In the past year, the social organization has been related to the same topic, the image region, the cultural era, the center and the horizontal axis of social organization. The results of this research were presented orally at the Kyushu Historical Society ("Current Situation and Issues of Social Theory in the Jomon Period") held in Fukuoka City last December and at the World Archaeological Conference ("Fragmentation and globalization : an examination of archaeological studies of the Jomon Period, Japan") held in Osaka City in January this year. In addition, the author also collected the articles of ethnography of the people's society, the application of historical social theory, the study of individual problems and the preparation of individual papers related to colony structure and social organization.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石川 健其他文献
規範理論としての労働搾取論-吉原直毅氏による「マルクスの基本定理」批判再論
作为规范理论的劳动剥削理论——吉原直树对“马克思基本定理”的批判性重新审视
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藪下史郎;荒木一法;石川 健;松尾匡 - 通讯作者:
松尾匡
Labor Exploitation Theory as a Normative Theory
作为规范理论的劳动力剥削理论
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藪下史郎;荒木一法;石川 健;松尾匡;Tadasu Matsuo - 通讯作者:
Tadasu Matsuo
当院における直腸悪性腫瘍に対するロボット支援下手術の現状
我院机器人辅助直肠恶性肿瘤手术现状
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清水 智治;三宅 亨;貝田 佐知子;小島 正継;山口 剛;石川 健;植木 智之;竹林 克士;飯田 洋也;谷 眞至 - 通讯作者:
谷 眞至
石川 健的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石川 健', 18)}}的其他基金
西日本先史時代における文化変容に関する研究
西日本史前文化变迁研究
- 批准号:
14710273 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ロシア電力企業の超過剰雇用・非効率的経営に関する統計的・制度的研究
俄罗斯电力企业过度用工与管理低效统计与系统研究
- 批准号:
13730012 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ロシア労働統計の長期データベース化による就業構造分析と所得・生産統計の代替的推計
使用俄罗斯劳动力统计长期数据库进行就业结构分析以及收入和生产统计的替代估计
- 批准号:
10730014 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
新しい独占的競争市場モデルによるマルクス分業論の数理経済学的展開の試み-製品差別化、規模にかんする収穫逓増,および資本-賃労働関係を中心として
尝试使用新的垄断竞争市场模型来发展马克思分工理论的数理经济学——关注产品差异化、规模报酬递增以及资本-工资劳动关系
- 批准号:
07730010 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
経験の再構成を促すためのVTR等の活用の試み-聾児の言語活動を豊かにするために-
利用VTR等鼓励经验重建的尝试 - 丰富聋哑儿童的语言活动 -
- 批准号:
56909003 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)