公益事業・情報産業における市場支配的地位の濫用規制と紛争処理の総合的研究
公用事业和信息产业滥用市场支配地位规制与纠纷解决综合研究
基本信息
- 批准号:16730030
- 负责人:
- 金额:$ 2.29万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究においては,従来独占が認められていた事業者が,ネットワーク等の不可欠施設を有しているため,市場支配的地位いあるという認識に基づき,主にドイツの法制度及び場合によってはEU法に基づき,学説・紛争事例の分析を通して,競争促進的な経済法制の在り方を明らかにすることを目的としている。第一に,独占禁止法ないしはいわゆる競争法における,不可欠施設の理論についての考え方を検討した。ここでは、ドイツの独占禁止法に当たる競争制限防止法における,不可欠制限質を念頭に置いている規定の意義,さらに具体的な事例の分析を通して運用上の問題を明らかにすることを試みている。具体的な事例では,電力エネルギー分野に関する事例が多く見られ,判例の蓄積も進んでいる。当該分野における競争の導入・促進に際して一定の役割を果たしてきているといえる。他方で,一連の事例の分析からは,今後との課題としては価格規制の問題があることが明らかになった。ドイツでは,この問題に取り組む判例も増えてきており,今後も判例の展開に注目していく必要が有る。第二は,不可欠施設理論から発展して,電気通信事業における規制の在り方を検討している。ここでは,主にドイツ法に基づき,。学説及び紛_具体的事例を手がかりにして,規制の特徴・今後の課題を明らかにした。電気通信事業に関しては,比較検討対象としたドイツ法においては、事業法がきわめて重要な役割を果たしており,競争制限防止法の役割としてはむしろ補完的であることが明らかになった。ここでも,電気通信事業法に基づく料金・価格規制が重要な課題となっている。最後に,不可欠施設と知的財産権件の関係を主にEU法をてがかりに検討している。いわゆる規制産業においては,規制対象の範囲及びとりわけ価格規制の在り方が今後の大きな課題となっており,引き続きこの問題について,学説・判例に注目していく必要が在る。
This research is not the same as the exclusive monopoly of this research. There are facilities that can be owed, and the dominant position in the market is knowing the basics, and the master.ドイツの法System and casesによってはEU lawにbasedづき, analysis of doctrines and cases of disputesをThe legal system that promotes competition is the legal system that promotes competition. The first one is the monopoly prohibition law and the competition law, and the theory of non-deductible facilities is the theory of the law.ここでは, ドイツのMonopoly Prohibition Law に た る Competition Restriction Prevention Law に お け る, Unable to owe restrictions を Thought に SET い て いThe meaning of the regulations, the analysis of the specific cases, the application of the problems, and the test. The specific case is the case, the case of electricity is the case, the case is the case, the case is the case, the case is the accumulation, the case is the case. When the competition in this field is introduced and promoted, the competition will be promoted and the results will be cut. In other words, the analysis of a series of cases will be analyzed in the future, and the problem of standard regulation will be solved in the future. It is necessary and necessary to pay attention to the development of legal cases in the future. Secondly, it is necessary to implement the theory and develop it, and regulate the electronic and communication industry in a practical way. The main method is the main method. The theory and the specific examples are as follows, and the special features and future issues of the regulations are as follows. Electronics and telecommunications business is an important part of the industry. Cut off the fruits of the competition, and the anti-competition law has cut off the competition and completed the completion of the competition.ここでも, the Electrical and Communications Business Act is an important issue based on the regulation of materials and prices. Finally, the relationship between the property and the property of the owner must not be owed to the EU law.いわゆる Regulation Industry においては, Regulation of objects の囲 and びとりわけ価 Style Regulation の in り方が の大きThe subject is the problem, the problem is the problem, the doctrine and the case are the focus, and the problem is necessary.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
EUにおける市場支配力のコントロールと電力市場
欧盟市场力和电力市场的控制
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kenji;TOMOSADA;Toshiyuki;SADANOBU;Nihongo;柴田 潤子
- 通讯作者:柴田 潤子
不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(3)
拒绝使用基本设施和滥用市场支配地位 (3)
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:C.CMABROT;蛯原健介(訳);蛯原健介;橋本陽子;橋本陽子;橋本陽子;橋本陽子;Yoko Hashimoto;柴田 潤子;柴田 潤子
- 通讯作者:柴田 潤子
市場支配的地位の濫用規制についての一考察-ドイツ・ヨーロッパにおける不可欠施設へのアクセス拒否・価格濫用規制を手がかりにして-
关于规制滥用市场支配地位的研究 - 基于德国和欧洲对拒绝使用基本设施和价格滥用的规制 -
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:C.CMABROT;蛯原健介(訳);蛯原健介;橋本陽子;橋本陽子;橋本陽子;橋本陽子;Yoko Hashimoto;柴田 潤子;柴田 潤子;柴田 潤子
- 通讯作者:柴田 潤子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
柴田 潤子其他文献
21世紀の農地制度と土地所有権論-日仏の比較土地法研究の視点から
21世纪农地制度与土地所有权理论——基于日法比较土地法研究的视角
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中窪裕也;野田進;和田肇;森田章夫;森田章夫;森田章夫;本久洋一;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;本久洋一;柴田潤子;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;小宮文人;森田章夫;柴田潤子;根本到;原田純孝;国際法委員会研究会;本久洋一;柴田潤子;原田純孝;森田 章夫;本久洋一;柴田 潤子;原田純孝;森田 章夫;原田純孝 - 通讯作者:
原田純孝
会社倒産と解雇
公司破产和解雇
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中窪裕也;野田進;和田肇;森田章夫;森田章夫;森田章夫;本久洋一;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;本久洋一;柴田潤子;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;小宮文人;森田章夫;柴田潤子;根本到;原田純孝;国際法委員会研究会;本久洋一;柴田潤子;原田純孝;森田 章夫;本久洋一;柴田 潤子;原田純孝;森田 章夫;原田純孝;森田章夫;戸谷義治 - 通讯作者:
戸谷義治
「現代」を背負う近世史像
承载“近代”重担的近代早期历史形象
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kenji;TOMOSADA;Toshiyuki;SADANOBU;Nihongo;柴田 潤子;鈴木 裕之;深谷 克己 - 通讯作者:
深谷 克己
改正農地制度をめぐる法的論点
农地制度修订的法律问题
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中窪裕也;野田進;和田肇;森田章夫;森田章夫;森田章夫;本久洋一;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;本久洋一;柴田潤子;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;森田章夫;小宮文人;森田章夫;柴田潤子;根本到;原田純孝;国際法委員会研究会;本久洋一;柴田潤子;原田純孝;森田 章夫;本久洋一;柴田 潤子;原田純孝;森田 章夫;原田純孝;森田章夫;戸谷義治;柴田潤子;原田純孝 - 通讯作者:
原田純孝
不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(三)
拒绝使用基本设施和滥用市场支配地位 (3)
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Shinkawa;Tokio;松岡 完;白取祐司;大月康弘;柴田 潤子 - 通讯作者:
柴田 潤子
柴田 潤子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('柴田 潤子', 18)}}的其他基金
The Significance of Consumer Autonomy in the Digital Economy and Criteria for Regulating Abuse: Focusing on German Law
消费者自主权在数字经济中的意义和监管滥用的标准:以德国法律为重点
- 批准号:
22K01191 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
市場支配と濫用概念―実質的施設への参入拒絶に係る問題を手がかりにして
市场支配力与滥用概念:基于拒绝进入实体设施的问题
- 批准号:
14720047 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.29万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)